

家の建替えを行っているのですが
家具の費用を抑えようとおもい、
個人向けの家具リースを利用してみようかなと思います。
そこで思ったのですが、
家具メーカーによっては決まった会社としか
取引していないところもありますよね?
リース会社の取引の詳細を見ていると
「リース会社がメーカーから仕入れる」
みたいな事を書いてあります。
質問:
リース会社は、目的の商品を買うために
どんなメーカーとでも取引できるのでしょうか?
それとも、そのメーカーが提携している会社から
仕入れるということでしょうか?
書きながら「そりゃそうだろ」って思いましたが、
メーカーから仕入れると書いてあったので
ちょっと「?」となり、確認程度にご質問させていただきました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「家具の費用を抑えようとおもい」とのことですが、たぶんそうはならないと思います。
結局、一括購入せずリース料として毎月支払う訳ですが、住宅ローンで余計に借りて家具を購入して毎月返済するのと同じことです。むしろ金利だけでいえば今は銀行の住宅ローンの方が低金利です。
事業者の場合はリース契約にすることで、経費処理が出来たり割増償却が出来たりして節税になることはありますが、個人ではそういうメリットもないですね。
自動車のリースは、ガソリン代以外はすべてリース会社が面倒を見てくれるので(もちろん諸費用分はすべてリース料に含まれますが)、手間がかからないというメリットはありますが、家具だとそういうこともないでしょうね。
No.4
- 回答日時:
リースってのは自分で買うかわりにリース会社に買ってもらって、それを決まった期間だけ借りるってことです。
リース期間トータルで考えれば自分で買った方が安いです。リース会社はあなたのためだけに購入するので途中の解約もできません。解約の場合には残金の全額を負担することになります。レンタルならわかりますが個人でリースするメリットって初期費用がかからないことくらいでしょう。
No.2
- 回答日時:
大口であり、支払いが長期にわたって確実にされるという担保があるなら、利用者が自分で販売店と商品を選んでリース会社に代わりに買ってもらってリース代を払って借りることだってできる。
個人で利用する場合は、担保価値が少ないものについては、リースにするリスクが大きすぎるため、(ローンにしたほうが安上がりになったりするため)短期利用以外はあまりメリットがないかもしれない。企業であれば、再販することが全くできないような作りこみのソフトウエアのようなものでも業務に必須で長期間にわたって使われることが確実であればリース対象になるし、同じ銀行のリースとローンが金利でバトルすることだってある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンター料金の勘定科目は?
-
勘定科目
-
リース契約後のソフトウェアの...
-
リース契約期間終了時に買取し...
-
勘定科目教えてください!
-
リース物件件の解約費用で発生...
-
リースを中途解約したときの仕...
-
リース車の修理
-
保険会社から保険金が入ったと...
-
耐用年数経過後の再リースについて
-
複数パソコンのリース時の資産...
-
リース業務は誰でもできるの?
-
リース契約にかかる消費税が初...
-
下取車の仕訳を教えてください
-
再リース契約(1年超)の会計処理...
-
頭金のあるリース取引の仕訳
-
リース資産とリース債務について
-
グループ会社でのシステムの共...
-
DHCP範囲内での、固定IP割り当...
-
リースのパソコンを修理した場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース契約期間終了時に買取し...
-
リース物件件の解約費用で発生...
-
カウンター料金の勘定科目は?
-
リース会社とは何か免許や役所...
-
リース契約後のソフトウェアの...
-
レンタルとリースの違いって?
-
勘定科目
-
下取車の仕訳を教えてください
-
勘定科目教えてください!
-
複数パソコンのリース時の資産...
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
再リース物件の買取の耐用年数...
-
グループ会社でのシステムの共...
-
エクセルでリースの残高を調べ...
-
リース車の修理
-
リース車両の下取りについて
-
DHCP範囲内での、固定IP割り当...
-
社用車(リース車)の取り換え...
-
リース料の支払い方法
-
リース資産の改造費用について
おすすめ情報
すみません、補足です。
「どこでもいいのか」と疑問に思ったのは、
メーカーから仕入れる、と書いてある前に
「借り手(私)が直接交渉してください」
と書いてあったためでした。
消費者である私たちが交渉できるところなんて限られていますが
会社の取引と消費者の取引は別物だと思ったので
疑問に思いました。