

任天堂株が25000くらいのときに1000株購入しました。3万を超え、もっと上がるかと思いきや今や21000円代。単純計算で400万の損です。
今自分の年収は1200万程で独身で、生活に困っている訳ではありません。ただ、2500万が今株に変わってると思うと、ちょっとやりすぎたなとも思います。来年にNXというゲーム機が発売されるとも聞きましたし、もうしばらく保有しても良いのかなとも思うんですが、それとも400万損してでも今売るべきでしょうか?ただ、売ってもその2100万は銀行口座で眠るだけなんですが。皆さんならどうしますか?即売る、しばらく保有、いっそ10年以上長期保有、理由もつけて回答もらえると助かります。よろしくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
短期の上昇トレンドとやらにのって買い増しするというのは、これはこれでありですよね。
そこから、「出口戦略」、利益確定の方法はどうしますか。逆に下落する場合もあり、そこはどうしますか。
そこの事前のイメージや煮詰め方が甘いように思います。
上昇して含み益がある時点で、さらなる上昇を見越して買い増しした。
私のイメージでいくと、こういう順張り、上がってきたところで買う場合は、短期で利益確定が堅いかなというイメージがあります。
とりわけ、PER等指標的には一般的に考えて割高な水準まで買われている場合はそうです。
逆に、逆張りの場合は、急落後などで割安感が出たところから買い始め、さらに大きく下落すれば買い増しし、
ゆっくりと株価上昇を待つような中長期投資的イメージがあります。
買い増ししたところから下落した場合は、当初の買いからだとまだ利益があるところでは撤退する(逆指値の発想)とか、
株価が上昇した場合は、その逆指値をあげていく(トレーリングストップ)とか、そういうことを考えておくと、損失が出る可能性が
減り、かつ、株価が上昇した場合は、それに合わせて利益も増大させることができたりします。
とか偉そうに書いてますが、私自身も失敗だらけですが。ま、無理せず、ぼちぼちといきましょう。
No.7
- 回答日時:
もう一回だけ。
「しかし将来的に上がれば塩漬けではなく配当もありますし長期保有も悪くないのかなとも思ったんです。」
→別にあなた個人がどうこうでなく、私自身も含めてある一般的傾向ということで指摘しておくと、
これは典型的な「合理化」というやつです。
心理学の基礎的なところでよく出てくる「あのぶどうはすっぱい」というのです。
本当は欲しいけれど、とどかないところにあるぶどうを見て、「あのぶどうはほんとはすっぱいしいらんねん」と強がるやつですね。
今回の場合でいうと、本当は短期でさらに上昇すると思ったのに、逆に下がったので、
当初と違う理由を持ちだとして自分の判断や行動を間違ったものとして認めることなく合理化してしまうということです。
こればっかりやっていると、塩漬け多数で藏がいっぱいということになりかねません。
しかし、逆に、多少なりとも合理化しないことには、気分的にやってられんというところもあります。
まあ、少なくとも、「これは合理化やね」と認識はしておきましょう。
同一の方だったんですね、何度もありがとうございます。はい、確かに短期で売り抜けるつもりが下がってしまい、仕方なく長期保有という選択を持ち出しています。
失敗は認めますけど、なんとかならないかなーっと。あ、希望になっちゃってますね、、
No.6
- 回答日時:
含み損であろうが売却損(確定)であろうが、現時点で、損は損です。
>最初高騰したときに200万程儲かって、欲をかいて買い増しました、戦略失敗です
これは戦略とは言いません。単なる希望です(^_^;)。失敗したなら撤退が基本です。
配当云々を言うなら、メガバンクでも買っておいた方がずっといいです。
私自身の感覚からすると、やはり特定の一つの銘柄でリスクを取り過ぎだと思います。
無論、そういうスタンス、売買方法もありますが、であれば、当初から思惑と逆に動いた場合にどう対応するかを決めて
それにそって売買するべきで、下がったから長期投資的な発想、対応は、自由に動かせる資金を減らし、
取れる戦略を狭めてしまいます。
でももっと上がると予想していた投資家もいるわけじゃないですか?
それに共感して買い増したのだから戦略ではないですか?勝ちたい希望があるから戦略をたてるんですよ。
任天堂以外は損はしてないんです、微々たる利益ですが。
確かに軍資金は減りました。また働いて増やします。ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
「ちょっとやりすぎた」と思うのであれば、ちょっと売却がいいのではないですか。
「ちょっと」がどの程度かはわかりませんが、分割して売買するということです。
売却して、そこからまた下落すれば、売却した分を買い戻せばその分、買いコストは下がります。上昇すれば、また部分的に売ります。
つまり、細かく、安く買って高く売る、逆に高く売って安く買う形になるように売買を繰り返し、買いコストを下げたり、利益を確保したりする形に進めていくという
形です。ただ、現在、含み損ですので、利益を確保する形にすぐもっていくのは、ここから再度の高騰でもないと難しいでしょう。
今日の日銀の政策決定によってマーケットはまた大きく動く可能性があります。それに合わせて売買を開始する、例えば上昇すれば100株売るなども一案でしょう。
一般に買値より株価が下がった時に売るのは、損失を確定する形となるため、なかなか売ることができずに、いわゆる塩漬けとなりがちです。
この心理的抵抗感を超えて少しでも売ることができれば、それはそれで、損失はあっても、進歩であるともとらえられます。
私自身は、株式には外国株も合わせれば3500万程度投資しています。
但し、まず、債券、REIT等に分散投資しており、株式の割合は1/4程度です。
株式についても、数十銘柄に分散投資してリスクを下げています。
その上で細かく「安く売って高く売る」を繰り返し、長期的に自分のポジジョンを望ましい形になるように心がけています。
全体の資産にもよりますが、2500万を一つの銘柄に集中的に投資するような方法はとりません。
現状は極めて高いリスクをとっていることになります。
まず買いの時点で、どういう戦略、ストラテジーがあったのでしょうか。相場全体の雰囲気に乗って、勢いで買ってしまったのではないでしょうか。
事前にこのあたりをちゃんと考えておくことが重要かと思います。
はい、損失確定させたくないのでこのままだと塩漬けです。しかし将来的に上がれば塩漬けではなく配当もありますし長期保有も悪くないのかなとも思ったんです。戦略ですか、最初高騰したときに200万程儲かって、欲をかいて買い増しました、戦略失敗です
No.4
- 回答日時:
おはようございます。
久しく株価から離れちゃっているので実際今どうなっているのか
しりませが。
株価があがった理由はポケモンgo人気だというのは明確だと思う
のですが、「ポケモンgoには任天堂自体はそれほど大きく関係し
ていないのではないか」「ポケモンgoは実はそれほど名作ではな
いのではないか」というのもそろそろ情況としてゲームに無知な
人でも掲示板などで知ることになっているのではないでしょうか。
下がり傾向なら慌てて売る人もいるでしょうし、アップデートの
話や任天堂の別タイトルの話とか出てくればまた事情は変わりそ
うな気がするので、様子を見れるならば様子をみたほうがいいの
ではないかと思うのですが、そもそも短期間で売るつもりだった
ならさっさと売っちゃった方がいいんでしょうけども。
以下雑談
株価とは関係なしにゲーム業界の話として。
ポケモンgoはゲームとして微妙だと思うのです。今までの名作、
ポケモンシリーズや、もしくはドラクエ、ファイナルファンタジー、
カービー、スマッシュブラザーズ等などなんでもかまいませんが、
それらに比べて、ポケモンgoを面白くすることはゲームの核を変
更しないと難しいと思うのです。
しかしポケモンgoにより、現実とゲームの融合、スマホで「外で
ゲームを遊ぶ人間は沢山いる」と判断され、別のタイトル、例え
ばドラクエとか、ゲーム性とアバターなどのプレイヤーの個性も
しっかりしたタイトルが出てくれば、そういうジャンルで本当の
ブレイクがくる、と思うのです。
もしくはマインクラフト、ドラクエビルダーズもいいかもしれま
せん。実際の街の地形で、プレイヤーの考える建物とかを立てた
り、他プレイヤーの建物を破壊したりそれを守るための戦いなん
かがあったりしたら、と夢が膨らみます。
No.3
- 回答日時:
証券会社の話ですとチャートの25日線が20000円付近にあるので ここまで下げたら下げ止まって多少買いが入るかもしれない しかし25日線を割り込んだら下はわからないとも言っています
第一四半期決算は為替の部分もありますが赤字 期待のポケモンGOプラスは発売延期(9月) 急騰したことによって信用取引の急増 いいニュースはないです
今日日銀の緩和政策が発表されるかもしれないので一時的に上げるかもしれませんが 先は読めません
通期の業績は据え置きましたがどうなるかわかりません(おそらく任天堂自身もわからないのだと思いますが)
売るか売らないかを決めるのはあなたご自身です 結論は申し訳ありませんが自己判断でお願いします
No.2
- 回答日時:
>もうしばらく保有しても良いのかなとも思うんですが、それとも400万損してでも今売るべきでしょうか?
貴方の考え方次第でしょう。
損切りするか、それとも損を確定しないために長期に保有しているか…。
はっきりいって、神様以外、株価がどうなるか正確にわかる人間などいません。
よく、雑誌に専門家である経済アナリストの年内の日経平均株価予想なども出ていますが、人によって今より上がる予想の人、下がる予想人予想はバラバラです。
あくまで、その人が正しいと思っている根拠に基づく”予想”です。
また、時期によって、予想も変わっていきます。
なので、”~すべき”ということは誰も言えないはずです。
>皆さんならどうしますか?
余裕資金であれば、私なら長期保有です。
私も含み損をかかえた銘柄持っていますが、”含み損”であって売らなければ損失は確定しませんし配当もつきます。
また、前に書いたとおり、この先(長期的にみて)株価がどうなるかなんてわかりません。
株は最安値で買い、最高値で売ることが理想ですが、そんなこと不可能です。
たとえ、儲けを出したとしても、売ったときよりさらにどんどん株価が上がっていけば、売らなきゃよかった、てこともあります。
なので、任天堂の配当利回りがどの程度になるのかわかりませんが、余裕資金であれば売買による儲けではなく配当狙いで持つのもありだと考えます。
No.1
- 回答日時:
ここ何年も家庭用ゲーム機市場は停滞気味
携帯型ゲーム機もソニーに対して劣勢
株価もこの状況を反映して1万円台後半という感じの期間がほとんど
今の株価は、関連会社のポケモンアプリが原因で自らの製品ではなく
任天堂自らが業績への寄与は限定的と明言
損切りするなら早いほうが良いと思うけど?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本株 2024年からのNISA拡充について 5 2022/12/21 12:08
- 減税・節税 ふるさと納税(アップデート) 1 2022/10/02 22:52
- 日本株 NISA口座から特定口座への移管 2 2022/09/13 22:27
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 外国株 米株を売却した時の利益確定のタイミングはいつでしょうか 4 2022/11/18 12:42
- 不動産投資・投資信託 インデックス投資信託の信託報酬が低い物へのスイッチについて 5 2022/08/17 18:09
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 所得・給料・お小遣い 1993年頃の年収400万円と現在の年収400万円は違いますね? 5 2023/07/10 23:57
- 日本株 元勤務先の持ち株の売り時について 5 2022/04/23 17:27
- 債券・証券 購入できるのは年上限120万+240万までですが売却空き枠分あればその枠分別に買えるんですか? 1 2022/12/21 19:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株価上昇のメリットについて
-
株価の下げ止まりはいつ?
-
カレンダー投資は有効か?
-
後場、急騰した銘柄について
-
東証リート指数について
-
この株価暴落はもはや恐慌では...
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
新型肺炎でどのような理由で株...
-
株価の時価総額の単位 T Bっ...
-
企業の増資 発行株数を 増やす...
-
BRK.A バークシャーハサウェイ....
-
ドンキホーテ株が高い理由
-
最初の株価ってどうやって決ま...
-
機関が抑えるってどういうこと...
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
豊田通商とトーメンの合併について
-
1970年ごろの株価
-
アナリストや証券マンいろいろ...
-
HS証券の株価
-
ここまで上がった株価は、いつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
任天堂株が25000くらいのときに...
-
ヤフーファイナンス株価時系列...
-
明日月曜日株価暴落ですか?
-
株価暴落した場合どう立ち回れ...
-
NOKやイーグル工業の株価が暴落...
-
何連続かで特売りになった際、...
-
ここまで上がった株価は、いつ...
-
マーケットの日本とアメリカの...
-
2025年株価予想 ①Nセイ基(I氏)3...
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
「20分ディレイ」になっている...
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
PBRがマイナスになっている企業...
-
就職先の株式保有について。
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
東・中・西日本高速道路株式会...
-
Excel 作成したグラフが削除さ...
おすすめ情報