dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は静岡県在住ですが、隣の愛知県のラジオ局を聞きたいと思っています。うちから愛知県との境まではおそらく20キロ程度だと思います。

実家が愛知にあるんですが、実家にいた頃静岡県在住の人のリクエストが読まれたりしていたので、入らないことはないんじゃないかと思うんです。

でもうちは、静岡県のラジオ局ですらテレビのアンテナを分岐してラジカセに接続しないと聞けない状態で、それでも時々雑音が入って聞きとりにくいことがあります。AMはAM用のアンテナをつけても全く聞けません。

インターネットラジオも考えたんですが、その局がインターネットラジオを24時間放送しているわけではないらしく、また私のネットの接続がAirH"で32kbpsととても遅くてラジオを聞いても途切れ途切れになってしまうので、あまりネットでは聞きたくありません。

アパートなので屋根にアンテナを取り付けるわけにも行きませんし…

何とかして聞ける方法はないものでしょうか?

A 回答 (7件)

実験中に雑音は、入りますが、音色で状況を確認します。


1.連続音「ザー」の場合
アンテナに届く電波が弱い状態です。
受信アンテナを変更する事で解決できる場合があります。

2.突然ノイズが入るがすぐに復帰する「曲~ノイズ~曲」
送信所と受信地の間を障害物(飛行機など)が通過したため、電波が遮断された状況です。
アンテナのみでは解決できません。
遮断期間は、数秒間ですので視聴に問題ないと思います。

3.目的局以外の外国局が混信する。
5月から8月までは、気象や電波状況により外国のFM局が混信してきます。(俗にEスポと言う現象)
残念ですが混信局の電波が強く目的局の電波を潰してしまうため、数分から数時間絶えてください。

4.隣接ノイズ(モガモガ)
目的局の前後0.5MHz内に地元局がある場合、地元局が混信してきます。
目的局の電波が強くなる方向にアンテナを向けて高感度受信機を使うことで解決できます。
また、混信が少なくなるようにアンテナを上下左右に微調節すると効果的です。

電波状況を把握してからブースターを使うのが効果的です。
間違えて使用すると混信が酷くなり聞き取れなくなります。

テスト受信は、感度的に一番不利な、ポータブルラジオ(2000円程度)がお勧めです。
ポータブルラジオに付属する、指し棒状のロッドアンテナは、感度が悪く、この状況で受信できた場合、正式なアンテナを使用する事で改善できます。

一般的なコンポに付属するT型のアンテナやリード線アンテナは、あくまでも簡易アンテナで感度もロッドアンテナと同じ、設置状況によってはロッドアンテナ以下になります。

受信テスト時は、ロッドアンテナを水平にしてゆっくり左右に振ります。
電波はアンテナの先で受けるのではなく、アンテナ全体で受けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。

実験の方法を教えてくださってありがとうございます。まだ忙しくて試すことができないでいますが、試してみてまた分からないことがありましたら、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/08/15 21:49

ベランダOKですか・・・


アンテナにも種類がありますので実験してから取り付けましょう。

実験は、とても簡単です。
1.ベランダから西側みて、大きな障害物がありませんか?
2.ポータブルラジオやラジカセなど簡単に移動できる受信機を用意してベランダの柵の上付近に置き、アンテナをいっぱいに伸ばし、目的局が受信できるか確認します。
*この時名古屋局ではなく豊橋中継局や周辺中継局に周波数を合わせます。

受信できたらホームセンターなどで売っているトンボアンテナ(位相差給電)を取り付けてください。
コンポなどの外部アンテナ端子に繋ぎ(2.)の周波数に合わせ、音を聞きながら、ノイズが少なくなる方向にセットします。
アンテナ線は、同軸ケーブルを使いエアコンの穴などから屋内に引き込んでください。

本来は、比較的大きなアンテナを高い位置に取り付けるほうが良いのですが、集合住宅では、しょうがありません。

アンテナメーカー:マスプロ電工のFMアンテナページ
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?c …

参考までに同じ静岡県で長距離受信しておられる方のページ
http://www02.so-net.ne.jp/~k-net/TV/T-TV.html

参考URL:http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

西側…何もありません。あるとしたら5階建てくらいのマンションくらいですが、ベランダの真正面にあるわけではなくどちらかといえば斜め後ろにあります。

実験、試してみたいのですが、ラジオは雑音が入ってもOKですか?

うちの辺り、障害物があるわけでもないのですが本当に電波が悪いので、多分ベランダで実験しても良くて雑音の間にラジオの音がかすかに聞こえる、みたいな程度になるのではないかと思うんですが…。

お礼日時:2004/07/24 22:28

たびたび失礼します。


わかりにくい説明でスミマセンでした。
テレビのアンテナとは、部屋にある、アンテナ線にブースターを挟んで、出力するという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答ありがとうございます。

こちらこそ無知ですみませんでした。ブースター、検討してみます。

お礼日時:2004/07/24 22:19

こんにちは、


FMならベランダにちょっとした(おまけで付いてくるような)アンテナを付けるだけで違うと思います、もっともFMアンテナは指向性(向き)があるので棒に取りつけ回してみてください。天井からぶるさげても良いです。AMの場合は長い電線(10~20m、細くて良い)を部屋内やベランダに這わせアンテナ端子に繋いでみたら如何でしょう(指向性無し)。
大家さんにアンテナつけて良い?と聞くのも一考かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大家さんに聞いたことはあるんですが、ベランダにならつけてもいいよとのことでした。

アンテナ、つけてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 13:57

アパートなどで、ちょっと電波状況が悪いかもしれないですね。


テレビのアンテナにブースターを取り付けてみてはどうでしょう?
私は青森県の津軽に住んでいるのですが、ブースターを取り付けたところ、北海道の放送が写りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

テレビのアンテナとは、どれのことでしょうか?

うちのテレビにはアンテナはついておらず、アパートの屋根についているのみなんですが…屋根についているアンテナにブースターを取り付ければいいのですか?

的外れな質問でしたらすみません。

お礼日時:2004/07/23 13:53

 AMの場合、夜間なら遠距離の局も比較的簡単に受信可能です。


 ラジオは、ラジカセなどではなく、ソニーの「ワールドバンドレシーバー」シリーズのような高感度設計のラジオを使用されると、受信状態の改善が期待できます。
 建物の中(特に鉄筋コンクリート)では、受信状態が悪くなりがちですので、なるべく窓際にラジオを置かれることをおすすめします。
 FMはAMと違い、県域放送が建前ですから、原則としてエリア外では受信不可能ですが、静岡県でも地域によってはFM愛知の豊橋支局(81.3MHz)が受信可能な場合もあります。
 なお、AMについては、下記URLのページに遠距離受信テクニックが紹介されています。

参考URL:http://www.oyakudachi.net/amradio/amradio_top.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちはまさに鉄筋コンクリートなので、少しでも入るように、とラジカセは西の窓際に置いています。

紹介してくださったワールドバンドレシーバーも見てみましたが、ちょっと高めですね…でもこれで受信状態の改善が期待できるなら、検討したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 13:37

AMとFMで全然状況が違いますが どちらですか?



AMは 昼間はまったく聞こえないのでしたら無理です。
夜間は 昼間と違い電波状況がいいので 昼間まったく聞こえなくても 夜間なら聞こえるかもしれません。
少しでも聞こえるのでしたら ラジオの向きを変えるなり 専門的になれば 大型のループアンテナをラジオに隣接させれば状況がよくなるかもしれません。

FMはTVと同じような室外アンテナを愛知側に向けて設置すれば聞こえるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、説明不足でしたね(^_^;)

私の聞きたいのはFMです。

室内アンテナですね、検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!