
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
結論から先に書くと「一般と全学部の両方を受験することは可能ですし、同じ学部学科を受験することもできます」になります。ただ、そうした状況を有意義に活用できる受験生は存在しないと考えるのが賢明です。
そもそも全学部入試というのは、受験生のためにあるのではなく、大学の受験料集めが目的だからです。
全学部入試は受験料が1学部のみの場合は3,5万円ですが、2学部以上に関しては2万円の追加で受験できます。受験生としては同じ試験で複数の入試に挑戦できることになりますが、それ以上に大学は、わざわざ複数回試験を行わないで2万円入るのはおいしいです。また、以前は一般とセンター利用だけで受験していた人が、それに全学部の受験料までも振り込んでくれるのはありがたいことです。また、心理的に必ず合格できると考える優秀層はいずれかの方式の一つにしか出願しませんが、明治を憧れる受験生は何とかして合格したいので確率を挙げるという間違った発想から全部に出願します。このことは、結局合格しない人間が受験料を多く払う機会を増やしているにすぎないと言えます。
そもそも、私立大学の入試は基本学部ごとに作成し、その学部が求める人物を選抜するためであり、全学部入試が存在している時点で、「学部ごとの特徴は存在しない」とその大学は宣言しているようなものです。早稲田・上智・慶應が全学部を実施しないのはそこに理由があるからであり、AO入試などはその学部のスペシャリストがその学部に適する人物かを判断して合否を決定しており、その観点から、AOで合格している人と全学部で合格する人が同じ学部に存在している明治は何を目的に受験生を選抜しているか不明です(というよりお金集めが目的と考えればすべてが解決します)。ちなみに、慶應は合格通知は学長(慶應では塾長と言いますが)ではなく、学部長が出しています。試験に学部の独自性を重んじている証拠です。
さらに近年では全学部に似たセンター利用をやめる上位大学が多いです。センター利用をやめて全学部入試に切り替えた方がお金になるのもありますが、それ以上に「センターという自分の大学になじまない試験の高得点者が自分の大学に合わない人が多い」からです。
また、全学部入試の合格者は基本「早慶に合格するレベルで、全学部入試での入学者は早慶に間違って不合格になった人たち」です。お手軽に受験できるということは、受験生の数は多くなり、その分だけレベルが上がります。一般で合格が危うい人間が合格できるレベルではありません。ただ、一般でその学部を目指している人は「受験の回数が増えればチャンスが広がる」という間違いから受験する人が多いですが…。これはセンター利用も同様で、早稲田のセンター利用のボーダーは90%以上が普通であり、「それだけ取れたら東大に合格するレベルだろ」と突っ込むレベルです。
明治の農学部が第一志望であれば、一般に専念することをお勧めします。全学部の発表の方が一般の入試日よりも早いために「全学部で落ちた後に一般を受験」という状態になるからです。ほとんどの受験生はこうした状態では怖じ気づき一般も不合格になりやすいからです。オリンピックでは「まさかの金メダル」よりも「金間違いなしの人が取れない」ケースの方が圧倒的に多いのと同じです。もちろん、明治が滑り止めで、全学部の合格をゲットして国公立の対策の時間を増やすのが目的であれば(明治の一般を出願はするが受験しない)それはお勧めです。
長々と書き、明治の悪口に感じるかもしれませんが、そんなつもりはありません。むしろ「少子化で受験生の数が減る中でいかにして受験料を集めるかをよく考えている」と感心しています。また大学は「不合格者の納めた受験料で合格者(入学者)は快適な学習環境を提供されており、不合格者には感謝しないといけない」という日本の大学の不条理は多くの大学に存在しています(それは早稲田・慶應・上智もです)。
ちなみに、明治の全学部入試は名称が「全学部」としながら全部の学部に出願することはできません。理社など同一時間で行われる試験があり、ある学部の出願条件を満たすと他の学部の出願条件を満たせなくなるからです。まぁ併願しそうな学部でそのような事態は起こらないようになっていますが…。わざわざ受験料をもらいそびれることを明治がするはずありません。
ご参考までに
No.2
- 回答日時:
私大専願で「明治一本」というのはありえないでしょう。
「落ちたら浪人します」というのなら別ですが。ただし農学部だと併願先が限られます。その点ではアラカルト受験、マルチ受験も可能な文系学部とは事情が異なります。全学部入試は受験機会を増やす数少ない機会と捉え受けておくべきでしょう。大学側に足元を見られる感じであったとしても、他に策がないのでしかたありません。また、明大農だと他に東京農業大を併願するのがセオリーでしょう。浪人したくないなら受けるべきです。また「センター利用」も3~4科目で81~83%と、理系ならとって当然のスコアともいえ、さほど高い関門とはいえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 愛知大学と南山大学を志望しています。 愛知大学は2月5日〜8日まで一般受験なのですが、 2月7日に南 1 2022/10/31 18:20
- 大学受験 受験生です。 同じ私立大学に、A学部とB学部があったとします。 第1志望はA学部、第2志望はB学部で 6 2022/04/23 09:35
- 大学受験 関西私立大学公募推薦入試について(合格時の費用負担) 5 2022/11/12 08:12
- 大学受験 国公立大学であるA大学の学校推薦型選抜を受けます。それは共通テストの点数で判断され、合否発表が2/1 2 2022/12/12 13:14
- 大学受験 大学入試の総合型選抜と一般選抜について 総合型選抜と一般選抜で同じ大学、同じ学部の他学科を受験するこ 5 2022/12/03 21:25
- 大学受験 大学についてです。 現在BFの大学と偏差値40~52の大学に合格しています。ちなみに40~52の大学 1 2023/02/22 12:56
- 大学受験 関西大学の赤本 1 2022/07/27 11:24
- 大学受験 昨日、明治大学総合数理学部を受験した者です。 受ける前は、受かったらラッキー程度ぐらいな気持ちでいた 1 2023/02/18 11:12
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学・短大 大学三年次編入について 私は現在大学1年の大学生ですが、通っているのは後期で受かった公立の大学で、最 1 2022/04/13 15:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
何故法政大学は頭悪いのに法政...
-
今26歳で来年27歳で大学受...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
名古屋大学志望は早慶に落ちて...
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
早稲田の生命医科学に入りたく...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
立教と外大どちらに行くか。至...
-
父親が許せない。教育虐待まで...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
一般的な人の早稲田大、慶應大...
-
法政と学習院の法学部に合格を...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報
こんなに丁寧に回答してくださって本当にありがとうございます!!
もう1つ質問があるのですが、明治大学の受験する前に、慣れとして他の大学の入試を受けたほうがいいのでしょうか?
私は明治大学の農学部一本で目指しています!
実は担任の先生に、私大受けるなら本命を受ける前に他の大学の入試を受けて、慣れていたほうがいいと言われ、悩んでいました。
私は明治大学以外行きたい大学は今のところありません。
大学によって、入試の出題傾向も違うと思うし、慣れで受けて、全然できなくて、本命の入試が不安になるのも怖いです。
それで、全学部統一試験なら、慣れで受けるのはベストなのかなと思い、質問させていただいてました。
やっぱり、先生が言っていたように慣れで他の大学を受けてみたほうがいいのでしょうか?