No.3ベストアンサー
- 回答日時:
葦とは価値の無い存在を意味する。
だから、葦から生まれる商品は安価であった。
ひとたび、考えるとは何たるかを知った人間は輝く存在となる。
価値無しの思考を持った人間が考えることを知った人間である。
No.4
- 回答日時:
葦というものは価値無しを意味する言葉であった。
だから、葦から生まれる商品は昔々は安価であった。
人間の存在は価値無しなのである。
ひとたび、価値無しの思考から考えることとは何たるかを知った人間は、
輝くものとなる。
パスカルはそういう人間です。
また、事実もそういうものです。
しかし、大方の人々は猿以下に終わる。
猿以下とは猿を含めてがん細胞を含む。
No.2
- 回答日時:
葦と言うのは 水の流れで右へ左へと左右される弱い存在ですが
人間は野生動物に比べれば体も弱い、赤ん坊も弱い、病気にも弱い
けれど人間は考える。知は力なりと言う様に、考えることによって知を活かし
道具を作り家を建てて仕事をする、実際には強い存在だ。
ただの弱い葦ではない 考える強い存在だ。と言いたかったのだと思います。
No.1
- 回答日時:
「人間は考える葦である」というのは、フランスの17世紀の思想家・数学者であったブレーズ・パスカルの手稿にあった言葉の翻訳です。
「葦」が弱いものの代表として人間の比喩に取り上げられています。葦という植物は少しの風が吹くとしなり、風の前屈して曲がるが、風が去ると、また元のように立ち上がる。人間とはこのように、自然や運命の暴威に対し無力であるが、それに従順に従い、そして暴威をくぐり抜けて、また元のように、みずからの姿で立ち上がる。自然界のなかでたいへん弱く、簡単に風にしなるが、柔軟性があり、運命にも暴威にも屈しない。そして何よりも、「考えることができる」すなわち「精神を持つ」ことで、ただ、自然の力、暴威として、力を無自覚に揮う風に較べて、遙かに賢明で、優れた存在である。……このような意味の比喩ではなかったかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 人間は考える葦である とは?
- 2 人間は考える葦である とは? とは。
- 3 人間「の」考えは葦のようなものである!
- 4 <宇宙は何も知らない。「そうだとすれば」、人間のすべては考えることの中にある。>
- 5 論理的な考えを超える考え、その他の考えはあるの??
- 6 新しい考えが提出されたなら 問い求める自由な人間は 寄ってたかって《批判》するものである。
- 7 人間には魂が無いと考えられる。 ・しかしながら、人間に魂のような存在が無いとと証明するためには意識が
- 8 人生相談と、人生を考える事は、異なる。人生相談するとは、方法を教えて、貰う事であって、人生を考えると
- 9 生きる意味、人間が存在する意味
- 10 「悲惨のなかにこそ人間の真実がある」という考え方
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この世界、世の中って一体何?
-
5
童話の「三つの願いを叶えてあ...
-
6
人間にとって一番大切なものは...
-
7
日本語でhuman beingを人間と言...
-
8
人間は考える葦である という意...
-
9
ルソーの一般意思ってなんですか
-
10
理由、原因をなぜ知りたがる?
-
11
唯名論と実在論について
-
12
なぜヒトは、"知りたい"と思う...
-
13
この世の中はなぜ不公平なので...
-
14
意味が・・?
-
15
生まれてもすぐに死んでしまう...
-
16
この世の人間には自由意思は一...
-
17
良心の呵責に悩む時
-
18
永劫回帰とはどういうことですか?
-
19
「縁」について。
-
20
人間の自己表現として 人間語や...
おすすめ情報