dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土曜保育で受け入れ拒否されました。前日のプリントに受け入れ時間を書いてましたが…今まで言われたこともなく時間も決まってない感じだったので、早くから預けるのも悪いかと思って…仕事が外交員なので…1時間遅れで行ったら、最初インターホンにも出なくて、もう一度押したら出てきたけど…子供が入ろうしたら足で入れないようにしたのでイラっとして、もういいですって子供の手を取り、お母さんが仕事の間、車の中で待っといてな!って先生の前で嫌味を言って帰ってきました。うちは頼れる身内がいないので仕事をするのに園に頼ってたんですが…普通は次からは受け入れしませんから。とか言い方があると思うんですが…私がおかしいのでしょうか?上の子が年長さんなんですが、保育園変えようと思ってます。

A 回答 (3件)

受け入れ時間を書いてました、1時間遅れで行ったら、って、


社会人でしたら、なぜ拒否られたのかわかると思うのですが、
保育園も遊びではないのですが、

今まで言われたこともなく時間も決まってない感じだったので、
ってつまり、今まで言われたこともなかったから、適当だったのでしょう。
保育園側もキレたのですよ。
無言で足で入れないようにしたのが何よりの証拠じゃないですか。
女同士の無言意味おわかりですよね?
    • good
    • 0

足で止める、の状況にもよると思いますが


受け入れ拒否、預かり拒否をはっきり言われたのですか?

たとえばお子さんを一度止めて、入る前に「おはようございます」を言わせようとしたとか
お母さんもきちんと遅れた謝罪や利用ぐらいは聞いてから、と思ったのでは。
門扉などを手で支えていたらとっさに通せんぼしようとしたら、足が出てしまったのかもしれません
足は確かに良いやり方ではないですが、あなたからだけの話では
絶対に向こうが悪いかもわかりません

それに、保育時間、受け入れ時間などは入園児の説明のお便りとかなかったのでしょうか。
認可でも無認可でも、最初に入園のしおりや、説明の文書があるのではとおもいますが
キチンと全部読みましたか?
プリントが配られたのは「決まった時間を守らない人が多いから」かもしれないし。
なぜプリントに書いてあったのに遅れますの連絡もなく、「決まってない感じだったし」と
自己判断したのでしょう。
過去に決まっていなかったとしても、前日にはプリントで伝えたわけでしょう?

もう、年長さんで、今まで通ってきたなら登園時間など何か言われたことはなかったでしょうか

あまりに早くに預けるのが悪いといっても、年長さんなら集団行動がメインで
一斉保育の要素も濃いですし
どこの幼稚園も保育園も、防犯上&子供の安全上、引き渡しの時間帯以外は、しっかり門扉締めてたりしますね

>最初インターホンにも出なくて

これだって、少ない人数でバタバタしてる時間帯とかだとすぐに出られないことだってあるでしょう?
事務室にもし人がいても電話対応してたかもしれないし。

土曜保育で人手が少ないと、バラバラと登園する子のために、手を止めて対応していると
その間ほかのお子さんの保育が手薄になるし
時間外の開閉で締め忘れの元になり、脱走など起これば大変なことになりますが。

ちょっと、一人合点、一人よがり、電光石火の反応、という感じがします。
相手が「この時間に受け入れます」といってるのにそれを聞かず
勝手に早く預けるのが悪いだろうと判断
遅れてすみませんもなく、相手の話も聞かずにイヤミを言い放って帰ってくる…。

割高でも預け時間が定まっていない無認可の託児とかのほうがあなたには合うかもしれませんね。
小規模で、時間いくら、のところのほうが。
    • good
    • 2

保育園の足でとめるというのは良くないけど、そうするまでの


課程がいろいろあったのではないですか?突然のことじゃないと感じています。

遅れるなら事前に連絡するのが常識だと思います。そうしていれば、電話でなにかしら
言われたはずです。

集団行動させているとおもいますから、スケジュールも決まっていて1時間遅れた場合は
困るんじゃないですかね。

仕事の都合といえば、保育園がメインだと思います。
あなたの都合がOKな保育園を探すべきであり、保育園を批判するのは間違いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!