
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Nol.1で回答されているように、《電波が氷床下面の基盤岩で反射してくる時間を調べ、色々補正して》調べているようです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/ …
補正は氷床中の温度分布、氷床の自重による密度の状態、積雪粒子などによる散乱と電波減衰、基盤岩上で水に融けている状態、さらに人工地震で得た情報との照合での補正などをするらしいです。
http://ci.nii.ac.jp/els/110000966484.pdf?id=ART0 …
http://ci.nii.ac.jp/els/110000205555.pdf?id=ART0 …
氷床ボーリングで得た結果や、人工地震で得た結果を確認しながら、電波観測(Radio-Echo Sounding RES)で得た結果を補正して、連続した厚さを推定しているようです。
1500mくらいまでの厚さはかなりの精度でだせるみたいです。

No.4
- 回答日時:
<ボーリングで、全体の厚みも分かるんですか。
海底油田などは、その程度掘削します。
鋼鉄のパイプを、継ぎ足しながら下へ下へと。
南極の場合は、岩盤に突き当たったら、そこが
氷の底になります。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
詳しくはありません。
地下もそうですが、そのスケールになると、
地震か、ダイナマイトによる振動の伝わり方
などを使うだろうと思います
ただ、土や岩石と違って氷は空気を閉じ込める
ことができるので、深く掘り進むと、太古の
空気や飛翔した花粉が含まれている可能性があ
ります。南極の氷は、タイムトンネルなのです。
20万年前、宇宙人がバーベキュウをした、その
煙が閉じ込められている?
科学者は賢明な人々ですから、今頃はボーリング
をして底まで掘り、どこぞの冷凍庫に並べて1ミ
リ単位で調べているかも知れません。
実は、そういうわけで、厚みは正確に分かって
いるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
氷の溶け方について質問です。
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
かき氷に使用する氷について
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
氷の重さ
-
ある量の水を冷やすために必要...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
氷に砂糖をかけるとさらにつめ...
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
浄水器の水で氷を作っても白い...
-
中2です。夏休みの宿題(理科)で...
-
凍らせたスポーツドリンク、は...
-
お茶の氷としょうゆの氷。しょ...
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
凝固点降下について
-
コーラに氷を入れると、なぜ泡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
氷の重さ
-
かき氷に使用する氷について
-
紙パックで氷の作り方
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
弁論のまとめ方
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
虹入りの氷
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
スーパーの保冷用の氷が溶けて...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
氷の溶け方について質問です。
-
学園祭での氷の保存方法
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
-
夏休みの宿題です 色水を凍らせ...
おすすめ情報