dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

呼吸が乱れて、息苦しくなってどうしても長く泳ぐ事が出来ません。
これと言うのは、呼吸の量が足りないのが原因なんでしょうか。

私の呼吸と言うのは、3回に1回の割合での呼吸を取っています。理由
は、2回では首が毎回同じ向きになるので筋肉の使い方が偏るのを防ぐ
ために最初からこの方法での呼吸です。

初心者と言うのは、最初からはこの方法に問題が有って最初は2回に1回
の呼吸から始めて慣れてから徐々に3回の1回の呼吸方法にと進展をして
行くべきなんでしょうか。

水泳に付いての呼吸の方法には自己流です。特に指導をされてからの話
では有りません。どうなんでしょうか。私の呼吸方法と言うのは最初か
ら無理があるから息を付くのが苦しくなって長く泳げる事が出来ないの
でしょうか。

尚、私は呼吸が苦しいだけで特に水泳その物で体がきついと言う事は有
りません。純粋に呼吸だけが苦しいだけです。他はどこも体のきつさと
言うのは感じませんが。

この呼吸を上手に出来ないのが原因で長くゆっくりと泳ぐ事が出来ませ
ん。ここは、最初は2回に1回の呼吸から始めるのが良いのでしょうか。

特にこの呼吸の練習方法についてお尋ねします。宜しく、お願いしま
す。

A 回答 (5件)

書き込みありがとうございます。

頭を上げて呼吸がNGなのはご存知ですよね。軸をぶらさないように頭は上げず真横を向きます。プールサイドが見えるはず。池江選手のクロールを参考にしてみてください。全く上下運動がありません。短距離が得意な選手ですが綺麗ですよね。口が半分水から出たら呼吸できます。
 腹式で呼吸ですか。確かに若干腹筋は使って呼吸しているのかな~と思いますが、私はクロールより平泳ぎやバタフライが得意なので、違う意味で腹筋を使っています。

 長距離を泳ぐコツとしてプルを重視!ゆっくり確実に充分伸びてかく。キックはバランスを取る程度にして自分に合ったタイミングで軽く打つ(ほとんど打たないと言った方がいいかな)ピッチが早いと長距離向きではないですからそのことも念頭に、リズムを刻む。
 いろいろ考えると泳ぎにくくなりますが、何か1つで良いのでチャレンジしてみてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ここで頭を上げてと言うのは、端折った書き方で実際はプルした時に体
を回転をさせての顔が半分だけ出た状態での呼吸の事を指しています。
書き方で面倒なので頭を上げてと書きました。

今後も面倒なので頭を上げると書き方をします。決して正面を向いて頭
を上げての呼吸と言う意味では有りません。

今考えているのは、3回では無くて5回に1回の呼吸を考えています。後
は呼吸が続くのかと言うのは有りますが。今迄余り腹式呼吸と言うのを
意識をした事が無かったので。吸う時にお腹に空気を貯め込むイメージ
で吐く時にお腹に溜まった空気を抜くと言うイメージで練習をしたいと
思っています。

返事を有難う御座いました。

お礼日時:2016/08/26 10:26

呼吸が乱れる原因は3回に1回の呼吸です。

オリンピック選手ですら、長距離を泳ぐときにそんな呼吸はしません。3回に1回の呼吸という事は苦手な方の呼吸を間に挟みますね。その時タイミングが狂うし、無理が出てきます。但し短距離の場合は5回に1回の選手がいます。コレによってスピードUPができるからです。長距離を泳ぐからという理由で3回に1回は無駄です。
 どうしても左右差が気になるなら右ばかり50㍍、左ばかり50㍍とすると良いのかもしれません。実際、そういうレッスンを取り入れるコーチもいらっしゃいます。また普段の生活で右ばかり使うのはちょっと、という理由で質問者様は右手の次に左手でお箸を持って食事するのでしょうか?もちろん利き足も逆にするんですよね。

 もう少し理論的に考えられたらと思います。オリンピック選手以上の泳力があるなら3回に1回の呼吸で長距離をこのままいけば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座います。

昨日、2回に1回の呼吸をしたのですが。確かに呼吸は楽ですが。今迄が
3回に1回の呼吸をして来た物ですから首がやけに忙しく動くなあと言う
感じです。出来れば、首はもっとゆっくりと動きたいと言う気持ちにか
られます。

後、水泳の出来る方に聞くと呼吸が最初からうまく出来ていないのでは
と言われました。詰まりは頭を上げて息を吸う時に最初吐いてから吸っ
ているのではないのか。それで、呼吸の吸う量が足りなくなっているの
ではと言われました。

最後に腹式呼吸で泳ぐのですよと言われました。私は、多分に腹式呼吸
では泳いでないと思います。どうなんでしょうか。腹式呼吸で泳いでい
ないのが呼吸で息苦しくなる原因なんでしょうか。

もう、3回に1回の呼吸に慣れてしまっているので。2回に1回の呼吸と言
うのは首の動きに違和感を凄く感じます。私の周りの人で長時間泳ぐ人
の大半は2回に1回の人が多い様に見受けられます。

腹式呼吸が出来ると沢山息を吸う事が出来るのでしょうか。

後、最後になって無理をして息を吸うのでは無くて逆に軽く浅い呼吸を
したら25メートル泳いだ時の感触は今迄以上に楽な泳ぎが出来ました。
途中で息が苦しくなったので強引に息を深く吸おうとしたのが苦しくな
る原因だったのでしょうか。

どうも、私の呼吸が苦しいのはその辺に原因が有る様な気がするのです
が。

お礼日時:2016/08/26 08:19

3回に1回の割の呼吸では息苦しくなって長く泳げない



では、2回に1回の呼吸は試されたのでしょうか、それなら楽に泳げるのならば、無理に3回に1回にこだわることはないと思います
25mごとに右呼吸、左呼吸を切り替えれば、筋肉の使い方が偏るということもないですし

一般的に長距離を泳ぐ場合、呼吸の頻度を多くした方が楽なので、3回に1回で苦しい人が、4回に1回では余計に苦しいでしょうね

2回に1回の呼吸でもやはり息苦しくなるというのであれば、それは回数の問題ではなく、呼吸ができていないということになりますね

NO.1の方が書かれたことを常識的すぎるとおっしゃられますが、水泳における呼吸、息継ぎは、ごくごく基礎的なことで、別に特別な秘訣や魔法のようなものがあるわけではありません
なにかコツがあって、それを身につければ、あっという間に楽になるなんてことはなく、常識的なことを地道に練習するだけです
逆に、特別な技能ではないので、練習すれば誰でも身につきますから、頑張ってくださいね

で、出来なくて苦労した(25mや50m泳いで、ゼイゼイ言っていた)が、出来るようになった(半年ほどで楽に1キロ泳げるようになった)人からのアドバイスとしては、最初は、できるだけゆっくり泳ぐ、2回に1回の呼吸で25mを40~45秒くらいかけて泳ぐというところから始めるといいと思います
ゆっくり泳ぐ中で、水中でどれだけ吐いて、水上でどれだけ吸えば一番楽なのか、自分に合った呼吸の量やリズムが身につくと思います

ゆっくり泳ぐと呼吸がしにくくなる、それは呼吸以前の問題ですので、また別の機会に
    • good
    • 7

3プル1ブレスですか。


長距離を泳ぐには向きませんよ。それ。
100mや200m向けの呼吸です。

長く泳ぐのであれば、1プル1キック、4プル1ブレス。
歩くように手足を連動させ、片側で息継ぎをするようにしましょう。
1プル4キックなんてふざけた教え方をすることもありますが、クロールのキックはプルで生じた水の渦を打ち消すために使うので1プル1キックで十分なんです。
左右のバランスを気にしているようですが、それは2プル1ブレスで生じる問題ですので、4プル1ブレスにすれば解消できます。
利き手や利き足があるように、息継ぎにも得意な向きがあります。
できる限り体力の消費を抑えて長く泳ぐためには、得意な向きで息継ぎをしましょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

有難う御座います。

4プル1ブレスとはどう言う意味の事でしょうか。
4回漕いで、5回目を漕ぐ時に息を吸うと言う事でしょうか。

と言う意味で有れば私の今の泳ぎは2プル1ブレスと成ります。
これは、2回漕いで3回目を漕ぐ時に息を吸っています。

腹式呼吸ならば、逆に4プル1ブレスの方が楽な様に感じます。今度挑戦
をして見たいと思います。

尚、この質問に対しての返事を待っています。宜しく、お願いします。

お礼日時:2016/08/26 19:45

呼吸というのはすべての運動において重要であり基礎です。


そして、実際のところ単純です。

動作は二つ、吸って、吐く。
それだけです。
ただし、そのタイミングと量は考える必要があります。

水泳においては、水中では呼吸が出来ない、と考える為
呼吸が苦しい、難しいと考えてしまう人が多いです。
しかし、実際には水中でも半分は呼吸が出来ます。
吸うことは出来なくても、吐くことは出来る、という点です。

呼吸は吸って、吐く、この動作ですが、運動中は基本的にこれが早くなります。
しかし、ゆっくり泳ぐにはさほど体力も使いませんし呼吸数も多くなりません。
つまり、平時と同じような呼吸のペースが楽です。
とはいえ、実際には水中にある時間の方が長くなります。

よって、水中でしっかりと、長く、ゆっくり息を吐き出します。
水中に口が入っている間はずっと吐き続けます。
そして口が上がった時にしっかりと、短く、しかしゆっくり吸います。
このゆっくりを、水中と同じと考えず、口が空気中に出ている間全てを使って
と考えて吸い込みましょう。

陸上で同じことをすると、長く吐き、素早く吸う、という動作です。
あまりにも吸う動作が急すぎると身体もつらくなりますが
これがある程度の素早さであれば、さほど辛くなく、楽に出来るはずです。

水中と空気中の呼吸の切れ目がなるべく少なくなるように
水中では常に吐き、空気中では常に吸う、というようにやってみて下さい。

呼吸の回数ですが、人により三回に一回が楽、という人もいれば二回に一回が楽という人もいます。
なので、どちらが最適、とは言えません。
教え方も人によりけりで、テンポが良いから二回に一回、という人もいますし
呼吸のタイミングを取りやすい、身体のバランスを取りやすいから三回に一回、という人もいます。
いずれにしろ自分に合った回数が一番良いでしょう。
なので、上記呼吸法を試しながら、回数もどちらが楽にできるか、という点を重視して
自分の回数を決めると良いでしょう。

それと、呼吸が苦しい理由に、身体の力が入り過ぎている、という原因も考えられます。
ゆっくり泳ぐためには力を抜いて、水に身体を浮かせ、極力体の力を使わずに
だらんとした状態で泳いでいくことが必要です。
単純に水に浮く、それだけの状態から力を必要最低限入れて身体を動かし
前に進めるかどうか、それと普段泳いでいる時にどこかに力が入っていないかなどを
少し意識してみて、力を抜いていくと、より呼吸も安定します。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

有難う御座います。

余りにも常識的過ぎて何を言いたいのかが見えて来ません。言ってる事
は誰でも知っている常識の範囲内で。それが何かと言う様にも見受けま
す。何がどうなんでしょうか。

唯、当たり前の事を当たり前に言っているだけの様にしか耳に入りませ
んが。それは、出来た人は何でも言えるだけの話です。然し、それが実
際に出来ない人に何をどうすると言う事にはならないのではと思いま
す。

それで、この理屈で指導をされても何も生徒には身になる物と言うのは
無い様に思いますが。全体を通して、常識的過ぎて良く分かりません。

そんな事は、世間常識的に皆が知っている範囲だと思いますが。皆が
知っている事を話をした。唯、それだけの話ですが。それが何かと言う
様にもお見受けしますが。

唯、それだけで出来る様になれば誰も苦労はしないと思いますが。出来
ないのは出来ないなりのそれなりの理由が有る筈です。最初から何でも
全てが出来る人であれば、苦労が無いのですから。お知える事は出来な
いと思いますが。

その様な人からのアドバイスは何の参考にもなりません。出来ない事を
知って苦労して出来たと言う人のアドバイスで無いと人にお知えると言
う事は出来ないのでは無いのでしょうか。

こから先が本来の質問なのですが。どうなんでしょうか。単なる自慢話
の様な感じを受けましたが。気を悪くされましたら御免なさい。

お礼日時:2016/08/25 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!