dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽部です!


今吹いているリトルマーメイドのヘ音記号のとなりにあるフラットの数でハードア、ベードアとか決まる理由と、リトルマーメイドは、なにドアなのか教えてください‼おねがいします‼

「吹奏楽部です! 今吹いているリトルマーメ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • なに長調ですか?

      補足日時:2016/08/26 16:53

A 回答 (2件)

No.1です。



>はい。なに長調なのか、教えてください
>なに長調ですか?

ちゃんと回答を読んでください。
「お示しの楽譜は、フラット4個ですので「変イ長調」、英語式で「A♭ Major」、ドイツ式で「As -dur (アス・ドゥア)」です」
と書いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/08/27 15:34

「ドア」は「ドゥア」ですね。

ドイツ語の dur (ドゥア)、英語なら major (メイジャー)つまり「長調」です。

ハードア = H-dur。ドイツ読みの H (ハー)は、英語読みの Bナチュラル、日本語では「ロ(ろ)音」です。つまり「ハー・ドゥア」は「ロ長調」「B Major」。

ベードア = B-dur。ドイツ読みの B (ベー)は、英語読みの Bフラット(B♭)、日本語では「変ロ(ろ)音」です。つまり「ベー・ドゥア」は「変ロ長調」「B♭ Major」。

 フラットの数で、何調になるのかは、こんなサイトを参考に。ト音記号で書かれていますが、読み替えられますね?
http://matome.naver.jp/odai/2136511911915125501

 お示しの楽譜は、フラット4個ですので「変イ長調」、英語式で「A♭ Major」、ドイツ式で「As -dur (アス・ドゥア)」です。
 もし、お示しの楽譜が in C の楽譜、演奏している楽器が C 管であれば、その曲はそのまま「変イ長調」、「A♭ Major」、「As -dur (アス・ドゥア)」ですが、お示しの楽譜や演奏している楽器が何調の楽器かによっては、別な調の曲をその楽器用に移調して書かれている可能性もあります。(トロンボーン? だったら楽譜は in C で書かれていると思います)
 楽譜上の音(記譜上の音)と、その音を演奏したときの「実音」(ピアノの鍵盤の音)とがどうなっているか、ご自分でも調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。なに長調なのか、教えてください

お礼日時:2016/08/26 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!