
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電解質の濃度を高めていくとモル伝導率は減少していきます。
伝導率は電解質の濃度とともに高くなりますが、それをモル濃度で
割ったモル伝導率は低下するのです。
これは、電解質の濃度を高めると伝導率は上昇するが、
その上昇性は、濃度の上昇性よりも低い・・・
伝導性向上の効率が濃度が高いほどだんだん悪くなるということです。
なぜか?
一般的に考えられているのは、イオン同士が混み合ったり、
イオン同士の相互作用によって、イオンの動きが妨げられるからという
理由です。
界面活性剤の場合、臨界ミセル濃度以下では均一に溶解しているのですから、
界面活性剤の極性基の挙動が電解質と同じであると考えることができると思います。
一方、さらに濃度が高まり臨界ミセル濃度を超えてしまうと、
追加して添加した界面活性剤は、ミセルを形成してしまいます。
均一に溶解している界面活性剤に比べ、たくさんの界面活性剤分子が
集合したミセルは動きにくいなることから、添加量を増やしても
それに見合った伝導性の向上が得られないため、モル濃度で割った
モル伝導率は、急激に低下するのだと考えることができると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
ph希釈計算方法を教えて下さい...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
ボイラーのブロー操作
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
μg/mlとppmの違い
-
可逆反応について
-
分配比と分配係数の違い
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
硝酸の中和方法
-
硝酸について
-
次亜塩素水と消毒用アルコール...
-
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
緩衝液について 高校化学 CO2(...
-
消石灰 中和 pH
-
分光光度計から物質含量率を求...
-
炭酸の解離定数について
-
検量線を引くために最低限必要...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報