重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

五段活用の連体形と連用形のちがいの見分け方を教えてくださいヾ(・ω・`;)ノ

A 回答 (3件)

五段活用というのは,動詞についていう用語です。


五段活用の動詞の連体形は,動詞の後ろに体言(名詞のことと考えて良い)が続くときの形,「~とき」の形と考えればよい。ウ段の形である。
五段活用の動詞の連用形は,動詞の後ろに用言(動詞など活用の有ることば)が続くときの形,「~ます」の形と考えればよい。イ段の形である。
互いにはっきりと違う形をしています。
だから,実際に発言されたり書かれたりしたものが連体形であるのか連用形であるのかを見分けるのに困ったり,迷ったりすることはありません。
    • good
    • 1

五段活用(例)「読む」 <続く言葉の一例>


 未然形・読ま(ア段)  読ま(ない) 
     読も(オ段)  読も(う)
 連用形・読み(イ段)  読み(ます)
 終止形・読む(ウ段)  読む(○=言い切り)
 連体形・読む(ウ段)  読む(時)
 仮定形・読め(エ段)  読め(ば)
 命令形・読め(エ段)  読め(命令)

この表を見れば、「連用形」と「連体形」の違いは「イ段」か「ウ段」かの差であるのは分かるはず。また、表には「ア段」から「オ段」までそろっているから「五段活用」という。古文でも、旧仮名遣いの時でも「読まむ」(古語)「読まう」(旧仮名遣い)のように言ったので、「四段活用」と呼ばれた。
「五段活用」と呼ぶ必要が生じたのは、「仮名遣い」が変化した(現代仮名づかいによって)ためで、活用そのものが変化したわけではありません。
    • good
    • 3

動詞?、形容詞?形容動詞?。


動詞なら、あとに続く言葉を暗記しました、未然(ない、う、よう、せる、させる、れる、られる)、連用(ます、たい、ながら、て、た,たり)、連体(・・・時)、終止(言い切り)仮定(れば)命令()
切る・・・切ります(ますに連なる、切り、は連用)、切る時(時=体言に連なる、切る、は連体)
形容詞も、かろ、かっ、く、い、い、けれ。(注 順不同?)
形容動詞、だろ、だっ、だ、で、に、(注 順不同)
文法の理屈で見分けるより、実際に自分が使用する場合のあとに続く言葉で判断するほうが容易?。
これで5段活用に限りません、変格活用も、下2段も、上?段も区別できます。
来る、こ・ない、き・ます、くる、くる・時、くれば、こい、(こ、き、くる、くる、くれ、こい)
か行変格。
※ 日頃から正しい?日本語使用が重要になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!