

素人です
公転の様子は正円でもなく、また、天王星だったか公転角度もほかの惑星と異なると聞きますが
そうしたことは、省略して
太陽から地球までの距離を1とすると
太陽から惑星までの距離
水星 0.4
金星 0.7
地球 1.0
火星 1.5
木星 5.2
土星 9.6
天王星 19.2
海王星 30.1
だそうです。 手元に30cmの定規があり、海王星までこんなに遠いのかと印象。
冥王星(惑星でない)はその先にある。
太陽から木星までの距離は、地球の5倍、土星は10倍、天王星20倍、海王星30倍
なぜか、だいたい、キリのよい倍数です
これはなぜでしょう。 5,10、20、30
そういえば15、25がないですね。冥王星公転は楕円でしょうか、それでも
平均となれば、どのあたりなのか。30の次の40?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ティティウス・ボーデの法則といって1766年に発見された法則です。
当時は水星・金星・地球・火星・木星・土星の6つの惑星で、軌道半径aは
a/AU=0.4+0.3×2^n
AUは天文単位で地球と太陽の平均距離。水星n=-∞、金星=0、地球=1、火星=2、木星=4、土星=5
として表されていました。
N=3の惑星がないので探索した結果、小惑星ケレスが発見されて小惑星帯があることが分かりました。
N=6や7に惑星があるのではないかということ検討され、天王星や海王星の発見に繋がっています。
小惑星帯、海王星と冥王星の関係などや、近年の系外惑星の発見とその研究から、
この法則は偶然の方に説が傾いていますね。
↓ティティウス・ボーデの法則
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3 …
興味深く読みました
私が最初に発見したかと興奮して投稿したのですが、250年前に先に見つけられたとは
偶然ですね、回答ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
>太陽から木星までの距離は、地球の5倍、土星は10倍、天王星20倍、海王星30倍
なぜか、だいたい、キリのよい倍数です
これはなぜでしょう。 5,10、20、30
私は、ティティウス・ボーデの法則にも、質問者が指摘する数列「5,10、20、30」の存在にも早くから気づいており、その理由を考えていましたが、未だに答は見つかっていません。
多くの天文学者が偶然説を唱えているようですが、私は偶然とは思いません。理由があるはずだと思います。
ただ、天文学の知識や手法を駆使しても答は見つからないのではないか。これは天文学の問題ではなく数学の問題ではないか。この問題を優れた数学者にぶつければ、答を見つけてくれるのではないか。
最近は、そのように考えています。
>冥王星公転は楕円でしょうか、それでも
平均となれば、どのあたりなのか。30の次の40?
冥王星の平均公転半径は30ではなく40です。質問者が指摘する数列を考える場合、冥王星を加えて「5,10、20、30、40」で考えるべきでしょう。
※ちなみに、私は素人です。好奇心の強い科学好きに過ぎません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔参考〕
今年1月、米国カリフォルニア工科大学の研究チームが、「海王星の外側に新たな惑星が存在する可能性がある」との予測を発表しました。
その惑星の通称は「プラネット・ナイン(Planet Nine)」。同チームによると、Planet Nineは地球の10倍程の質量。太陽から海王星までの平均距離30AUの20倍遠い軌道を回っている。つまりPlanet Nineの平均公転半径は600AU。公転周期は1万~2万年という。木星や土星などと同じガス惑星とみられる。
これは天体観測のデータに基づく予測ではなく、コンピュータ・シミュレーションに基づく予測です。5年以内に実際の天体観測で発見されるだろうとのこと。
No.4
- 回答日時:
「天王星は公転軌道がほかの惑星が水平に公転するのに比べて角度がついていることは関係がありましょうか」について
・「公転軌道が角度がついている」とか「水平に公転する」って, どういうこと?
・これがなにと「関係がある」といっているのかな?
No.3
- 回答日時:
じっと見ればわかりますが, 単なる「数字遊び」です. 端的なのが天王星で, 「19.2」を「20」としたところに恣意性が入っています. 普通 19.2 を整数に丸めたら 19 だよね.
ちなみに現在の学説によれば「現在たまたまこうなっているだけ」です. 過去においては違う位置にいたとされています (特に海王星は天王星よりも太陽に近い位置で誕生し, 現在の位置まで移動する過程で外部にあった小惑星群をかき集めて「冥王星族」を作ったと考えられている) し, 計算上未来においても位置は変わってしまいます.
そうなのですか。
天王星は公転軌道がほかの惑星が水平に公転するのに比べて角度がついていることは関係がありましょうか
冥王星族ですか、興味ある回答です、ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 占い 太陽蠍座、水星蠍座、金星蠍座、火星天秤座、海王星水瓶座、冥王星射手座で 水星と冥王星のコンジャンクシ 1 2022/08/15 15:34
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星の大きさに注目した場合、どのように考えておりますか? 1.近い方は小さく、遠い方は大きい 2.ラ 7 2023/07/30 12:10
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系は冥王星の外にでかい惑星があるて本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m 2 2023/05/18 17:33
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか? 7 2022/07/07 14:40
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 地球科学 私はこの前東京から南に向けたフェリーに乗っていました。星が綺麗に見えるので甲板で大の字になって星を見 1 2023/05/22 11:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球から惑星までの距離
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
人類滅亡まであと1週間
-
先日、地球をかすめた小惑星に...
-
惑星と太陽の距離
-
iphone5sかxperiaz4にMNPします。
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
カッシーニの軌道計算
-
自転しない星ってありますか? ...
-
衛星の周期の計算方法
-
ハゲにはどんなあだ名がつきま...
-
月って何のために必要なの?
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
本当に住める?
-
2036年小惑星・アポフィス...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
もしも宇宙に星が無くなったら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
-
ボーデの法則とアトラクタ
-
氷河期は木星の位置に関係があ...
-
木星と土星について
-
木星と太陽の重力ってどのくらい?
-
地球から惑星までの距離
-
木星のサイズ、天王星と海王星...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
自転しない星ってありますか? ...
-
天動説の矛盾
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
望月の望は
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
中三理科。 月の動きは西から東...
-
タイムリープの前兆ってどんな...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
謎のオレンジ色の光
-
300万キロって具体的にどのくら...
おすすめ情報