
寺の本堂で三回忌や七回忌などの法要を行う場合、生花は持参するべきでしょうか。
お布施以外に、菓子折を仏前に供えた事はありますが、花は元々寺で供えているものだと思っていたので、まだ持参した事はありません。
菓子折りについては、私達以前にお供えされた10個以上の様々なものが仏前の端の方に積まれていて、既に終わった別の法事の方がお供えしたものだとわかります。
以前、大きめの花瓶(寺のもの)に入った立派な花もあり、他の方が持って来られた様な話も聞いた事があります。
もし、持参するとしたら、墓前に供えるようなものではなく、5千円とか1万円とかする様な見栄えのものでないと意味がないと思ったりします。
今まで通り、花については持参しない方向で行きたいと思いますが、いかがなものでしょうか?
持参する人、しない人の比率はだいたいどの位でしょうか?
No.7
- 回答日時:
3です。
>>「それを抜いて持って行った花を飾ってくれます」の「それを抜いて」が気になりましたが、次の飾り場所があるならそれも良いかなとも思いました。
本堂に飾って有る花を法要の家で持って来たのに変えて、それまで飾ってあったものは、位牌壇の祭壇に飾るとか、寺には諸々の仏様が有りますので、それに飾ったりします。
寺の場合だと、次の次の次辺りまで飾る場所は有ります。
そこまで花の量が無いので、先ずはご本尊様。
追加のアドバイスありがとうございます。
そういえば、正面以外にも、右側と左側、さらに
正面の祭壇の裏側のわずかな幅の僧侶が歩く通路
の奥など、複数の祭壇があり、各所に花があった
気がします。
No.6
- 回答日時:
私の実家の場合、葬儀を行ってくれた葬儀社にいろんな面で相談するのですが、法事の際の返礼品等を選ぶ際にも、そこでお寺にお供えする花を選べるようになっており、それを利用しています。
葬儀社が当日のお寺さんの都合に合わせて供えてくれるので、バタバタすることも無いし、お花もキレイな状態ですので、それを含めて買っているという感じですね。
兄嫁の実家が同じ市内の別のお寺さんですが、お花は持参しているとのことでした。
私の身内に関しては、このような形で持参することが多いですね。
それでも、葬儀後に失態をおかしたりもしましたけど、ご住職は「本来はこうすべき」とかと口にされることはありませんでしたよ。
実家の近所のお宅では、先祖代々のお寺さんと、その家族が信仰している新興宗教の二つの祭壇を設置していたそうですし、ご住職はそれにも何も言わなかったようです。
お坊さんも柔軟に対処する時代なのだろうと思いますから、お気持ちを優先されてもよろしいのではありませんか?
葬儀後も、法事の品や花について頼りになる葬儀社さんを通して相談したり
購入できたりするのは良いですね。
今までお寺からは何も言われていませんが、確かに、言いたい事でも柔軟に対応している
という感じはあると思うので、なるべくお寺側の気持ちも察して行動したいと思います。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お寺の本堂はご本尊をお祀りしているわけですから、日常的な供花はお寺さんが用意します。
家庭にある仏壇も本来はご本尊をお祀りする場所ですから、日常的な供花は各家庭で用意します。
ご本尊と故人は先祖代々を通して繫がっているのですが、法要はご本尊と特定故人の繋がりの中での供養の儀式ですから、供花は施主が用意するものと考えます。
法要をお寺さんではなくて自宅で執り行う場合の供花はその家庭で用意するでしょう。
まあ、お花を用意しないことで何か言われたり、差別的な扱いを受けたりということがないのであれば、これまで通りで良いとは思いますが。
No.3
- 回答日時:
>>花は元々寺で供えているものだと思っていたので、まだ持参した事はありません。
新しいのを供えて、供養してもらいましょう。
ご本尊様に供えるのは一つかと思いますので。
お葬式の時、その祭壇を花で飾るフラワーセレモニーが増えていますが、前の方の葬式の時に飾った花、そのまま流用で構いませんか?
普通、作り直しますよね、同様に寺のご本尊様の花も、お参りする家からのお供え物としての花が良いかと思います。
我が家では持っていきます。
寺で上げたのか、私らの前に来た方が上げたのかは判りませんが、それを抜いて、持っていった花を飾ってくれます。
ご本尊様に飾ってあった花は、位牌壇に行きます。
>>今まで通り、花については持参しない方向で行きたいと思いますが、いかがなものでしょうか?
今回、疑問に思って質問したのでしょうから、今日を基点にお持ちになっては如何でしょうか。
「それを抜いて持って行った花を飾ってくれます」
の「それを抜いて」が気になりましたが、次の飾り場所があるなら
それも良いかなとも思いました。
今回を起点に、という考えも参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>花は元々寺で供えているものだと…
その考えで良いですよ。
>もし、持参するとしたら、墓前に供えるようなものではなく…
それはそうなりますが、持って行くということは、今あるのが気に入らない、捨ててこれと取り替えてくれってことになりますよね。
>今まで通り、花については持参しない方向で…
それで良いんじゃないですか。
きれいに飾ってあるのを確認しているのなら、取り替える必要はないですよ。
頭の整理ができてきました。
きれいに飾ってあるのを確認している、
という事実が、大事だと思いました。
花の両は十分足りているので。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- その他(家事・生活情報) 墓は要らないという遺言 8 2022/06/07 22:18
- 会社設立・起業・開業 墓いらぬと遺言した母 2 2022/06/07 18:07
- 葬儀・葬式 故人に花や菓子を供えたりお墓参り定期的に行く事により、亡くなった人は成仏できますか? 1 2022/05/08 10:03
- 法事・お盆 法事(会食) 4 2023/08/15 22:27
- 葬儀・葬式 親友のお母様が亡くなられ葬儀に参列できないため、1.5万円の供花を葬儀場に送りました。 近々御霊前に 1 2022/06/29 00:21
- その他(行事・イベント) 花火イベントでのごみ問題 7 2023/08/14 07:49
- 親戚 これは、おばさんの頭がおかしい。狂っている。という事ですか? 6 2023/02/25 20:15
- その他(趣味・アウトドア・車) 仏壇の横に花を供えたいと思います。 仏壇の中には永久に枯れない人工花 が供えてるのですが、余りにも何 3 2022/04/30 14:37
- 法事・お盆 自宅のお仏壇を管理したいた母が施設に入所したため お坊さんの自宅への月参りを中止している状態です 今 3 2022/12/14 19:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
お通夜の出席、香典
-
お通夜と告別式の服装について...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
母の納骨時の父の服装について
-
供花を送る場合の、香典の額
-
突然の親戚の訃報
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
自分の父親の妹の旦那の葬儀は...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
思ったことを書きます クルド人...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報