dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

苗字に「田半」という一文字の漢字が使われています。これは何と読むのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「あぜ(畔)」です。




こういう時に、パソコンなら便利な方法を一つ。

まず、文字を入力できる場所にカーソルを移動して、漢字モードにします。
次に、IMEのオプションを出し(タスクバー右下の「あ」で右クリック)
IMEパッドを選択します。

IMEパッドで、実際に字をマウスで入力すれば、候補がいろいろ出てきますので、
そこで目的の字を探してください。

細かい意味まで知りたければ、ネットの辞書サービスを利用すればいいでしょう。


また、スマホなら、手書き文字を認識する辞書アプリを利用する方法があります。
android なら、GooglePlay で「漢字 手書き検索」で検索すれば、
いろいろ出てきます。
「「田半」という一文字の漢字は何と読むので」の回答画像4
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!助かりました。

お礼日時:2016/09/13 10:15

「あぜ」です。


田んぼの脇にある道を「畦道(あぜみち)」と言いますが、その「あぜ」です。
「畔」で検索するとネット上の国語辞典や漢和辞典のページがヒットするはずです。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!助かりました。

お礼日時:2016/09/13 10:15

「あぜ」、「くろ」さんと読むらしい。

畔田さんいう方はかつて見た事があったので、「はん」さんとばかり思っていました。恥ずかしい......。

https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKa …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!助かりました。またお助け下さい。

お礼日時:2016/09/13 10:15

畔(くろ、あぜ)ですね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!助かりました。

お礼日時:2016/09/13 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!