dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年生、女です。

来年入社する会社の内定式があります。その日の飲み会では毎年内定者が余興をします。
しかし今年は余興をする人がなかなかいないそうで、人事の方が内定者の中で既に仲の良い学生に「やってみないか」と声をかけたようです。
人事の方に声をかけられた学生から私に「一緒にやらないか」と誘いが来たため引き受けることになりそうです。一度断ったのですが数回誘われたのでOKしました。
メンバーはあと2人おり、合計4人で何か出し物をします。おそらく短い劇で、最後に格闘技をしている学生の技を披露しフィニッシュという形になります。かなりうまいということでそれまでの滑りは彼の技がかき消してくれるものと思っています。
余興に参加するのは多分私達4人だけです。

私は様々な事情から、就職したら普通の人以上に稼ぐ必要があります。女ですが総合職で泥臭く頑張ります。
ですので、できればチャンスがあれば何でもチャレンジしてみたいのです。
それに加えて、私の入社する業界は超体育会系です。同期も300人おりライバルだらけです。
ですから同期がしらけても先輩社員や人事の方、社長会長に名前を覚えて頂きたいのです。
内定式での余興はほんの小さなことですがそれでもチャンスの一つだと思っていたため、まあ絶対に滑るけど引き受けて損はないかと思っていました。

しかし交際相手に余興を引き受けたと言ったところ、交際相手の機嫌を損ねてしまいました。
「絶対に滑るよ。堂々とやったら他の女の子に何あの子って言われるよ。かといって恥ずかしがってやったら同期全員に何あいつって思われるよ。そんなことじゃなくてもっと得意なことで目立てば。そんなにたくさん同期がいるのにみんなの前で滑ったらこの先40年間会社にずっといづらくなるけどいいの?」と言われました。

私ももちろん社会を知らない身ですが、交際相手は大学院に進学するということで私よりさらに社会を知らない身です。しかし彼は高校までは体育会系の部活に所属しており一発芸などは得意中の得意のいじられキャラです。

内定式の後の飲み会は内定者のための飲み会ではなく、歓迎してくださる先輩社員の方に「よろしくお願いいたします」と言う場面だと認識していました。
ですので余興を披露する対象は内定者ではなく先輩社員の方々だと思っていました。
内定者がどう思うかではなく、先輩社員に頑張りを見せる度胸試しではないのでしょうか。
うけるか滑るかではなく、ここで壇上に上がり声を張るということに意味があるのではないのでしょうか。
私単独でうける自信は全くありませんが、格闘技をする学生が気持ちよく登場できるよう精いっぱい声を張って前振りするつもりです。

しかし交際相手にここまで言われると私の認識が間違っているのかと迷ってしまいます。
「気分が悪いから余興の話はもうしないで」と言われ、なぜか許してもらえない感じになってしまいました。
正直、交際相手はまだまだ学生気分です。それは私にももちろん言えますが、社会人として振る舞おうという気概はあります。
学生として参加するなら余興なんて絶対にしません。でも社会人として参加する場面でチャンスが巡ってきたのだから引き受けようかと思うのですが。

こんな私が余興を引き受けようなんてやっぱり間違っているのでしょうか。

A 回答 (7件)

合っているとか間違っているとか以前に。

。。

 そういった事も含めて同期間での自身の立ち位置が決まって行きますから、その辺も考えて進められるとよいでしょう。同期の間での立ち位置と言うのは結構先々まで影響しますから。
 また、当然、人事と各部門の先輩も見ます。なのでそれがどう受け止められるかも考えましょう。つまり良くも悪くも自身の会社生活のスタート地点に少なからず影響するということです。
 良い影響を与えるような内容にすることを意識した方が当然よいわけです。

 私は既にリタイアしていますが、勤めていた会社では各部門が「この人が欲しい」と人事に申し出、部門間で調整して配属先を決めていました。人気のある人は取り合いです。
 採用された会社がどのような配属先の決め方をしているのかは存じませんが、少なくともご自身としては「自分が行きたい部門へ行くには」を念頭に全てのことにあたるのがよいでしょう。

参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり先輩方だけでなく、同期の目も気にしないといけないですよね。研修を一緒に受ける同期の中で孤立するわけにもいかないですし…非常識なものだったり似合わないことはしないほうが良いですね。
余興の内容に気を遣うだけでなく、余興の前後にも周りの同期に対して誠実な対応ができるよう心掛け、同期の心証を悪くしないよう気をつけます。

会社としては快活さが大いに求められていると思うので、元気にやってきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/13 13:08

会社も社会もたっぷりと見てきたオジサンの見方を言うと、これはあなたのことをみんなの記憶に入れさせる、いいチャンスだと思うのですけれどね。



同期の目を気にするとか、同期の中で浮き上がるのはまずいとか、そういう考え方がまずいけません。型破りで、積極的で、創造的(思いもしない余興、でもその場にピッタリ合った余興)で、みんな(同期)と違うことをデモンストレーションすべきです。まあ、云わばサプライズ的な余興です。そしてそれで全員を楽しませることです。もしアルコールが入っているような場なら、どの余興者(同期)よりも盛り上がるような芸を出さなくっちゃ。

もちろん非常識な余興をやれとか、下品なことを披露せよとか、場違いなことをやれとか、突拍子もない芸を出せと言っているわけでは決してありませんよ。でも、みんな(同期)と似たようなものでは絶対にいけません。終わってしまうと忘れられ、埋もれてしうのがいけません。思いっきり知恵を絞り、あなたなら出来る余興を見せるべきです。

こういう機会に名前を覚えてもらい、あいつは面白い人間だとか、やる気満々みたいだとか、何かあったら声をかけてやろうと思わせる余興的プレゼンテーションをやることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やるからには本気で、ですよね。

入社する企業の業種と、参加者それぞれの得意技を合わせて4人全員が輝けるような出し物にできるといいなと思っています。
4人で相談してみますね。

やる気を伝えるため精いっぱいやってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/13 16:27

No.1です。



> やはり先輩方だけでなく、同期の目も気にしないといけないですよね。研修を一緒に受ける同期の中で孤立するわけにもいかないですし…非常識なものだったり似合わないことはしないほうが良いですね。
> 余興の内容に気を遣うだけでなく、余興の前後にも周りの同期に対して誠実な対応ができるよう心掛け、同期の心証を悪くしないよう気をつけます。

 どうも見方が「人の目や評価を気にする」という受け身の姿勢に見えます。
 先に「どう受け止められるか」としたのは「どう受けてもらいないか」の結果です。
 自分をどういう立ち位置に“したい”か、“する”かという前向きな視点が必要です。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目の回答を頂き本当にありがとうございます。

そうですね、能動的な姿勢が欠けていたと思います。反省しました。

その視方でしたら私は将来、漠然としてはいるのですがお客様に「あなたが担当で良かった」と言っていただける人になりたいです。
そのためには、お客様とのコミュニケーションの経験が積める部署への配属と、専門知識の習得が必要になります。
希望の部署への配属を叶えるためには、お客様の前に出しても恥ずかしくない身なりをすることや、はきはきとしておりかつ落ち着いた様子で人前に出ること、笑顔、素直な受け答え、ユーモアなど会話の潤滑油をうまく使いこなすことなどが必要と考えました。
これらに気を付けて内定式に行ってきます。

自分なりに考えてはみたのですが、まだ能動的な姿勢に慣れていません。
常にゴールを設定し、それに向かって必要な要素を一つ一つクリアしていくよう取り組みます。

貴重なご意見を頂きありがとうございました。

お礼日時:2016/09/13 13:35

交際相手が間違っていますから、気にしちゃダメですよ (^^)v

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。会社とは関係のない人の言うことですから、気にしないようにします。

お礼日時:2016/09/13 13:21

・超体育会系の企業


・同期300人
・間接的とは言え人事から依頼
・そういう伝統
以上の条件から、どう考えてやっておいた方がいい。
「やるかたらないか」これだけで会社からの見方が変わる。
皆がやらない中での「やる」という選択肢は絶対に大事。
滑るとか滑らないってのは、あんまり関係ない。
同期からどう思われようが関係ないんですよ。
社畜の理論なのかもしれないけど、会社が「やって」と言っていることをやるんだから、会社は評価する。
突っ張ったりインテリぶって「そういうことはできません」とか言っていると、何かの時に除外されるから。
会社だって人間の集まりなんだから、滑っても頑張ってやってくれる人の方が可愛いと思うし、評価もする。

出世や昇給なんてのは、実際にデジタルにすべてを評価した結果じゃなくて、会社や上司がその人間を好きか嫌いかでほとんどが決まるものだからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番私の気持ちと近いコメントを頂き驚いています。
そうですよね、やはり会社の立場に立って考えるとそういうことにチャレンジする社員の方が良いのでしょうね。

自分が人並み以上に稼がなければならないという現実を忘れかけていました。
周りがどう思おうと私は精いっぱい何が何でも働かなければならないのでした。
ぐだぐだ文句を言ってないで、余興やってきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/13 13:17

まー、考えすぎかと。



自分で進んで何も言われてないのに会社のために余興をやります!!っていうならドン引きですよ?
でも会社の人から言われたのですよね?正直その伝統的なのもどうかと思いますが。
会社の恒例行事であるならば仕方がないですね。

会社の方だって恒例行事だと知っているのであれば滑ったところで何とも思わないでしょう。
同期だってそういう伝統的なのがあるって知っているのでしょう?逆に頼まれてそこまでできるのすげえなっと思うのでは?

あなたの彼氏のいいたいこともわかりますし、あなたを心配してのことなのでしょうが、
正直ないですね、人が頼まれたことを一生懸命やろうと努力して、仲間と考えてやろうとしていることを
絶対滑るよ、やめとけとか、ほかに何か言うことあると思いますけどね、頑張れとか、気を付けてねとか
受けるといいねwとか、まだ社会に出たことないやつに何がわかるんだって話ですよねw
むしろ一度引き受けてそこまで計画して、やっぱり彼氏に言われたので無理ですって?言えますか?それこそ鼻つまみ者ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社の方も同期も皆慣例として認識済みです。
自分から手を挙げたわけではありません。

「人が頼まれたことを一生懸命やろうと努力して、仲間と考えてやろうとしていること」と言っていただき、ああ悩んでいてもこんな風に受け取ってくださる方がいるのだなあと思い、大変嬉しいです。
ありがとうございました、しっかりやってきます。

お礼日時:2016/09/13 13:14

彼が批判する理由は正確にわかりませんが、


おそらくある種の嫉妬心から生まれているのだろうと思います。
あなたが社会に出て活躍することへの嫉妬なのか、
自分の彼女が大勢の面前で恥をかくかもしれないことに対する彼氏としての嫉妬なのか、
果たして何なのかはわかりませんが。。。

私はあなたの考えに全面的に共感します。
あなたの認識はひとつも間違っていないと思います。

チャンスがあれば何でもチャレンジしてみたいというスタンスもとてもいいと思います。

内定式ですべったくらいで、会社に居づらくなるなんてこともありません。
小さく無難にまとめるくらいなら、やる意味ないですしね。
思い切りやって、すべった方がいいくらいです。
そもそもウケることが目的じゃないですから。

失敗はチャレンジした者にだけ与えられる特権です。

入社しても、たくさんチャレンジして、たくさん失敗して、
そしてそれ以上にたくさん成功してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

元気が出ました。
いろいろな人に意見を仰ぐと、「やりなよ!」と言ってくれる人もいれば「うわーそういうの絶対無理」と顔をしかめる人もおり反応は様々です。しかしここで共感していただいたということを忘れず、自分の考えをしっかりもって取り組んできます。
精いっぱい恥かいてきます。ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/13 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!