重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就活中の者です。
特に、採用する側になったことのある方々へ質問です。

応募書類をこちらから送付し、書類選考をされてから通過した人のみ連絡をされて、面接を行う会社がありますよね。この時点で、書類選考を通過するのは、応募数に対し、だいたい何割なのでしょうか?
未経験職でも、書類選考で通る場合もあるのですが、それは何が決め手で書類選考を通過しているのですか?

そしていざ面接に行くと、やはり経験重視だと言われることが多くて。。
会社によって、求められるものは、人間性だったり、もしくは実務経験のある方だったりで、様々なのは理解出来ます。

しかし、未経験なのに、急募の求人を出していた会社から、いざ連絡が来てみると、書類選考で何が決め手だったのかな?と気になります。

実務経験者ではなく、未経験者の方を採用した経験のある方。
または、採用されたことのある方、

もしいらっしゃったら、色々今後の参考にもさせていただきたいので、ぜひ教えていただきたいです。


※(書類選考を全員通過させて、全員と面接で会って、採否を決める会社もあるでしょうが、ここでは ケース外とさせていただきます。)

A 回答 (3件)

前職は一般にはあまり知られていない業界で、当然、応募者も未経験者だらけでしたが、そうした


会社で中途採用に携わっていた立場からの参考意見として。
割合ですが、応募者が当方の希望要件に沿っているかで大きく変わります。ゼロということもあれば、
ほぼ100%残すということもあります。
問題の希望要件ですが、第一に年齢です。本来は年齢による差別は禁じられていますが、やはり年齢に
よる有利不利は厳然としてあります。当然若年層であれば、業務も経験せずとも今後の伸び白を期待し、
とりあえず会ってみようということで、ほぼ100%面接にお呼びします。
逆に業界経験者、若しくは関連資格保有者だからと言って、年齢が高い人を選考で残すことはほぼ
なかったと記憶します。就業事務所に若年層の社員が多かったこともあって、年齢のバランスを考え
たり、個の経験値が却って会社の方向性等に悪影響が及ぶことを恐れてのことです。この辺は企業に
より誤差はあるでしょう。
次に履歴書や職務経歴書等、応募書類の内容です。これも各企業によって基準が異なるでしょうが、
採用する立場からすれば、志望に値する論旨か否かというのは目を通せばある程度わかるものです。
特に前職は業界の存在を知らなくて当然という前提がありましたので、転職歴の多少(回数・就業
期間)や書面の内容に齟齬がないかという点を主に見ていました。学歴や出身校は参考程度です。
勿論、一般的に上位校と呼ばれるところであればそれに越したことはないでしょうが、必須条件には
当たりません。

前職を辞めて数ヶ月経過しますが、上記基準に基づいて採用した業界(職種も)未経験の子が、今は
私の後任として実務部隊を仕切ってくれている事実は、その答えかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

ものすごく分かりやすい解説をして下さり、感謝しています。
これからの人生の中で、参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/27 20:23

会社によってまちまちです。


採用枠が大きければ書類は激甘だったり、採用枠が小さければ書類で90%落としてしまうケースもあります。

書類選考をアウトソースしている会社すらあり、採用プロセスのほとんどを委託しているところも。
そういうところはスクリーニング(抽出)条件が決められており、それに従って機械的に行います。

中には新聞広告で採用を謳っていて、実は自社の宣伝としてやっており
応募者を99%落とすような会社すら存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

会ったことすらない人から、書類だけで判断されると思うと、いろいろと書類の書き方も考えてしまいますね。

それはそうと、新聞広告の件は衝撃でした。
豆知識にします。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/27 20:21

応募者の中に、企業が求めるピッタリの人材がいればめでたしめでたしですが、みんな「帯に短し・・」の状態だったら何人かと面接してその中から「ベターな人材」を選ぶしかありません。


もしそれも難しければ、その時の採用は見送るという場合もあるでしょう。

だから書類選考を通る人がどの程度いるかは、その時の応募状況次第としかいえないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
採用する側も考えなきゃならないですよね。
応募状況しだいですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/27 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!