dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

声優志望の中学生です。 私は真剣に声優になりたいです。最初は純粋に、アニメやラジオなどで見える華やかな世界に憧れていました。

しかし、色々と調べていくうちに、声優になることはすごく難しく、給料も少ない仕事だということが本当によく分かりました。

私は声優になりたいです。けれど、それでご飯を食べ、幸せな生活を送れないとなれば話は変わってくると思います。

おかしいでしょうか?やっぱり、私が声優になりたいという気持ちが薄いのでしょうか。

将来、「声優」と「安定した仕事」。どちらを選んでも私は後悔すると思います。声優になればよかった。ならなければよかったと。

私は臆病なので、後悔する選択はしたくありません。


そこで色々と調べ考えました。

「安定した仕事」に向かいつつ、声優という夢も追いかける。

中学生の考えることです。自分ではこれが最善策だと思っていますが、私もあまりよく分かっていないので質問させていただきました。

これは可能でしょうか?

可能であれば「安定した仕事」は、どのようなものがいいでしょうか?資格なども取りやすく、すぐになれるもの...などがいいですよね。具体的にお願いします。


何度も言いますが、声優になりたいという気持ちは真剣です。好きな声優に会いたいとか、チヤホヤされたいとかではありません。

自分の考えを可能にするため、県内で偏差値が高くて、声優専門ではないですが、そういうところに力を入れている放送部に入部したいと思っています。

たかが中学生ですが、自分の考えはやっぱり持たないとかな...と思っています。


長文本当にすみません。ここまで読んでくださっただけでもありがたいです。

難しい話?になってしまい、長文なので、答えづらかったらごめんなさい。

これを読んだ感想とかもくれたら助かります!!親にもいつか言おうと思っているので。



ここまで読んでくださってありがとうございます。

A 回答 (2件)

アニメが好きなら、アニメ監督を目指す、演出家を目指す、脚本家を目指す、という方向付けもあるはずなんだけどね。


自分が声優をやるんではなくてやってもらうの。
そちらの方が職業として長く続けられる。声優は下手をすれば使い捨てにされてしまう。
    • good
    • 0

まず最初に、声優では喰っていけません、超有名な声優さんもスタジオ巡りで死ぬ想い。

クライアントはデタラメ言うし、力のある監督さん、ディレクターさんは「声より噛まない奴」しか使わない、最近デジタル多重録音が主流で、私がクライアントだった頃は八声パラレル、何しろアフレコの山、だから金の掛かる声優・俳優さんの時間は事務所が先に抑え、ザコはブツブツに切られたのを朝三時に入れる羽目になる。業界に慣れると、親切な方が事務所無視でCDに有料で加えてくれる、音声ディレクターは流して聴いて「何分何秒目の奴使ってみようか」で第一歩。アニメーターも悲惨だが声優も悲惨。ところで想い出した、深夜枠のアニメではアフレコでは無くプロレコをします、出演者全員が集まり所定時間内へ押し込む、そこへアニメーターが画像を無理遣り押し込む。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そんなに難しく、つらいお仕事なんですね。考えが甘すぎたかも知れません。

なりたいという気持ちに変わりはありませんが、考え方は変えたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/19 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!