dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バレエで子供がよく片脚を腕でもって、肩の後ろ迄あげてストレッチしてますが、
それを真似てみたら、上げた脚の側の脇腹に下、骨盤あたりが痛くなりました。
上体を逆側に倒せば股関節は180度位開くのですが、
肩の後ろ側に脚を上げるのはなにかコツでもあるのでしょうか?
痛みはなかなか取れないです。
ご存知の方お教えください。

A 回答 (1件)

突然やるのは無理では。


脇腹は筋肉痛かもしれませんが。上げるための筋肉。

片足を真横に高く上げるには、バレエでいうところのアンドゥオール(ターンアウト)
足を外がわに回転させないと、足の付け根の骨と骨盤がぶつかるのではと思います。(大転子)
状態を逆に倒せばできるのは、骨盤の、足を上げる側も上がるから
骨盤ごと上げる形になるんじゃないかと思います。

ただ、生まれつきの骨盤のソケット部分の深さや
足の付け根の骨の入り方などによって
ターンアウトが完全にできない、完全に足をあげられないというケースもありますので。

あとはバレエでも大きく足を開く動きの前には
小さい動きや動的ストレッチなどウォーミングアップをしっかりしてからやると思います

それでも持って生まれた骨格によっては
痛みが出たり、うまくいかないことはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなのですね!
足の付け根の骨と骨盤がぶつかるのですか?
ちなみに痛みがでるのは太腿外側の脚の付け根に近い部分から
脇腹の下の骨盤にかけてまでです。
横に上げる時は膝は上から自分に体に向いたままであげようと
しています。腕の肘を曲げて足が顔の横の高さまでは上体を起こしてても大丈夫なのですが
(Y字)、
そこから肩の後ろへもっていこうとすると痛みがでてきてしまします。
肩の前に持ってくるのは痛みは出ないです。

お礼日時:2016/09/24 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!