

まず、9条の原点はどこなのか?から始めなければならないと思います。
マーカーサ元帥による「マーカーサノート」の第2原則、「国の主権的権利としての戦争は廃止する。…(以下省略)」にありました。
その条文にある「戦争」とは二通りの戦争があります。
一つ目は、「紛争解決の手段としての戦争」(戦争放棄)、二つ目は「自己の安全を保持する為の手段としての戦争」(自衛戦争の放棄)です。
一つ目の戦争放棄は、1928年の「戦争放棄に関する条約」(不戦条約)を引用しており、その規定は自衛戦争を排除するものではないと、国際的な合意があります。
そのことを承知した上で、二つ目の自衛戦争の放棄と共に「日本国憲法」に加えるように求めたものです。
しかし、GHQで検討された結果、1946年2月13日、日本側に示された「GHQ 案」では、現在の日本国憲法第9条通りでした。
その経緯は、マーカーサノートの2つ目の戦争である「自衛戦争の放棄」の条項がすっぽりと削除され、代わりに新しく「武力による威嚇または武力の行使」が加えられたものに変更されていたのです。
当時、GHQ案を取りまとめ総司令部民放局次長であったチャールズ・ケーディス大佐の宅を訪問した記録(1984年)に「~自衛戦争放棄を削除したのは非現実的だと考えたものです。また当時、国連憲章で『武力による威嚇または武力行使』の限定的な放棄が規定されていたので、加えたのです。~」との証言があります。
憲法9条は自衛戦争放棄、自衛隊は違憲と唱える方が大変多く居ますが、本来なら自衛戦争放棄の条文もはっきりと明記しているものではないでしょうか?
憲法9条を考える際、国連憲章はもとより、当時の様座な国際法も視野に入れる必要があります。
憲法9条は条文そのもの言葉だけで考えているよりも広範囲な国際的な知識や感覚がいるものと考えてます。
やはり、日本語訳ではなく英訳から思考したほうがベターだと感じました。
私は現在までの段階で、マーカーサノートの「非現実的」な内容(自衛戦争放棄)から、GHQ案の「現実的」な内容(自衛の為の武力行使は可能)に変更されたものと認識してます。
つまり、憲法9条は、自衛戦争を放棄しておらず、自衛の為の武力行使は可能であり、その為の組織や団体、つまり、自衛隊と言うことですが、憲法違反ではないとの認識になりつつあります。
私の作業はまだ終わりません。
この先、国内議論、政府見識や国会議論、憲法学者などはまだまだ目を通さないとならない作業があります。
私のこのような安易的な認識について、皆様の意見を求めたいと思います。
No.4
- 回答日時:
現在、自衛戦争まで放棄している、と解釈
している学者はほとんどいないと思います。
ただ、自衛戦争を認めるから、直ちに自衛隊が
合憲だとするひとも、これまたほとんどいません。
自衛戦争を認めているから、国民のゲリラ的
闘争や警察力により抵抗は許される、というのが
おそらく多数派ではないか、と考えます。
かといって、かつては自衛隊違憲論が大多数でしたが、
現代ではなんとなく認めてしまっている、という
のも現実です。
憲法解釈総てにいえますが、特に9条は前文を
加味して解釈する必要があります。
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
われらの安全と生存を保持しようと決意した」
この部分です。
この部分と9条を併せ読めば、世界10指に入る
軍事組織である自衛隊を認める余地はありません。
まず、9条の原点はどこなのか?から始めなければ
ならないと思います。
↑
そんな必要があるのでしょうか。
今の憲法は、日本が二度と逆らわないようにという
意図のもとに、米国が占領中に作成したものです。
それだけで、国民主権に違反し、無効です。
無効な憲法の文言をいじくり回して70年。
神学論争はもう終わりにすべきだと考えます。
憲法に学者は必要ですか?
学者の認識が正しいのですか?
憲法のことは全て学者に任せれば良いでしょう。
まるで共産党と全く同じ解釈ですね。
No.2
- 回答日時:
直接的表現は無いにしろ事実上の自衛も放棄しているとも捉える事が出来ます。
何にしろ日本語による表記に於いては曖昧な点がありますのでその曖昧さを利用しての解釈論で圧してきたし逃げてきたのが
今に至るまでの歴代政府。
ですので解釈に於いてはNo.1の方の回答にも有ります様に十人十色。
自衛の為の武力行使に於いては専守防衛として曖昧さは残しつつも明文化した方が良いでしょう。
曖昧さを残さずデジタル的表現にしますと、想定外な事が起きた場合に対処出来ませんからね。
何れにしても現行憲法九条は解釈論も限界ですし自滅条項ですから、時代に合った内容に変更すべきでしょう。
自民党草案には賛成できませんがね。(笑)
そうか!
十人十色とはそう言う意味か?
あなたの回答で納得しました。
確かに仰る通りです。
ある法律での許容範囲での「想定外」は有り得ますが、憲法を考える上で「想定外」とは?
その曖昧さを国民は半世紀以上も放置し、曖昧を正す作業もしないで9条下の自衛隊を支持しているようかに見えます。
政府も政府ですが、国民もその曖昧さに責任があるように感じます。
自衛権も放棄している見識も生まれていたのなら、この問題はもう既に9条改正して解決していると思います。
今となって問題が急浮上し、今まで考えていなかった者が急に芽生え、それこそ「十人十色」となっているわけですが、法には必ず根拠があると思います。
曖昧ではなく納得していないだけで?との考えもありますが、大半の国民が判断する資として、まだ充分に知識を知らないだけと思います。
私はこれを求めて9条を考えて参ります。
有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 4 2023/02/19 14:34
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 政治 憲法改正、自衛隊の明記、国防軍の創設などなど、日本の防衛について様々な議論がされていますが、私はあえ 1 2023/03/11 17:14
- 憲法・法令通則 ウクライナ戦争を受けて。日本は、憲法9条を一部改正して「自衛軍」の創設をした方がいいと思いませんか? 4 2022/05/14 01:30
- 政治 私の憲法9条改正案はどうですか? これだったら改憲反対派も賛成してくれますか? 【9条】(平和主義) 3 2022/12/22 22:16
- 軍事学 憲法改正、国防軍の創設などが議論されていますが、自衛隊を『自衛軍』に再編するのはどうでしょうか? 「 8 2023/02/26 22:52
- 政治 私が考えた憲法9条改正案はどうですか? 11 2022/12/03 15:37
- 軍事学 「憲法第9条で放棄した戦力に自衛力は含まず、交戦権には自衛権を含まない」 ....と言っている人は、 2 2023/01/23 11:52
- 軍事学 「憲法第9条で放棄した戦力に自衛力は含まず、交戦権には自衛権を含まない」 ....と言っている人は、 4 2023/01/23 12:49
- 軍事学 「憲法第9条で放棄した戦力に自衛力は含まず、交戦権には自衛権を含まない」 ....と言っている人は、 2 2023/01/23 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防衛大ってレベル低すぎでは?
-
もし立憲民主党、共産党、れい...
-
精神医療の正体について
-
自衛隊の南スーダン派遣
-
百里基地と茨城空港について
-
自衛官の家族が教師に差別され...
-
コロナワクチン接種について、 ...
-
共産圏では「書記」がなぜ一番...
-
小さなモノから大きなモノまで
-
自衛隊の音楽隊
-
警官か自衛官の方、拳銃発砲に...
-
金正日体制とは?
-
独立国家の日本に極悪アメリカ...
-
外国からは自衛隊ではなく軍隊...
-
竹島について
-
もし共産党が政権を取ったら、...
-
東京の明治通りを戦車が走って...
-
警察庁と防衛省を統合し、「国...
-
日本は、尖閣に自衛隊の基地を...
-
防衛大って運動音痴でもやって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自衛隊が、新しく海上輸送群と...
-
防衛大ってレベル低すぎでは?
-
政府当局とは何ですか?
-
働いたら負けだと思ってると言...
-
アメリカ軍の階級と出世システ...
-
日航機123事故 公式報告書の...
-
幕府を開きたいです!
-
君が代は暗い
-
何百人も乗れる自衛隊の大型輸...
-
自衛隊は無駄遣いしてると思い...
-
なぜ自衛隊は石破茂を嫌うのか
-
自衛隊がどこまで強くなれば、...
-
日本と中国が戦争したらどちら...
-
ショウ ザ フラッグの本当の...
-
統合失調症の30歳ニートです。...
-
北朝鮮ミサイル誤報 間違って迎...
-
領空侵犯の
-
シングルマザーですが 今年自衛...
-
今年も防衛大学任官拒否が40数...
-
「集団的自衛権」でイラク戦争...
おすすめ情報