dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=945278
にて、官製ハガキ2枚をつないで往復ハガキにすることは出来ない、ということで回答が終わっていましたが、私は2枚の右側をセロテープでつなぎ、往信、復信と記入して送っていましたし、向こうにも着いていました。
本来は違反だけど大目に見て届けてくれていたのか、前記の回答が間違っていたのか、どちらが本当でしょう?

ついでで申し訳ないですが、ハガキの裏に切手を貼って送ることは可能でしょうか?
オークション等での低額支払いなら、ハガキに切手を貼ってもらえば相手さんの送料が50円で済むので送りやすいかと思います。

有価証券と考えれば無理のような気もしますけど2,3枚ならスペース的には(シールと考えれば)貼ることは認められていると思うし、裏面は文書と考えれば郵便局が何を貼っているか、関知することはおかしい?

A 回答 (3件)

元・郵便局員です。



>本来は違反だけど大目に見て届けてくれていたのか、前記の回答が間違っていたのか、どちらが本当でしょう?

「便宜的に引き受けた」というのが本当のところです。
郵便往復はがきには、「往信」「返信」の文字だけではなく、「郵便往復はがき」の表示が必要になります。
通常の郵便葉書には、「郵便はがき」の文字が郵便番号枠の上にありますが、セロテープで貼り合わせた「郵便往復はがきもどき」には、当然として「往復」の2文字が抜けてしまいます。


>ハガキの裏に切手を貼って送ることは可能でしょうか?

完全に糊付けしてしまえば、問題はありません。
しかし、郵便物の消印は機械で押印されます。
この機械は非常に優れもので、切手が何処に貼られているのか、はがきの裏表を自動的に検知し、消印を押印します。
例えば運悪く裏の切手を検知して消印が押印されたとしても、「申し訳ありません」どまりです。
完全に糊付けせず、小さな袋に入れてセロテープで貼り付けるようなことをした場合、封書とみなされ、不足料金80円が別途請求されます。(80円-50円=30円ではありません。郵便物の種類(第一種郵便・第2種郵便)が異なる為、はがき料金の50円部分は完全に無効になります。)
    • good
    • 1

姑息な手段なら葉書に切手を貼ってその上に保護シール的なものを貼ってごまかす。


切手は表に貼れない場合、裏面貼付という貼り方もありです。
またミニレターなら60円ですが、中に入れれば可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミニレターは私も愛用していますが案外知られていませんね。
切手は裏に貼っても良いと言うことはやっぱり消印を押されそうですね。

お礼日時:2004/07/31 07:40

官製はがきを2枚つなぐのは本来NGですが、一応私製はがきとしてお目こぼししてもらえたのだと思います。


(以前私が郵便局の窓口に出した時は駄目と言われました)

あと、ハガキの場合はわかりませんが、郵便の裏に貼られた切手も表に貼ってある切手と同様の扱いになるそうです。
少額切手なんかで表面に切手が張り切れない場合は裏面貼付可だそうです。
また、貼りすぎた切手については、多く貼りすぎたままでもOKと無理に差し出せば、「一旦荷物に貼られて差し出された切手については、全て使用済みにします」とスタンプおされます。

ハガキの場合も裏面の切手も表に貼った切手と同じ扱いになり、貼りすぎた場合でも使用済みとしてスタンプをおされてしまうのであれば、相手に届くのは使用済みの切手ということになってしまいます。

ハガキの裏面までスタンプ押されるかどうか、一度1円切手とか貼って試してみたいものです。

誰か試した人が書き込んで下さると嬉しいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私製往復ハガキと、官製ハガキをつないだものはほとんど変わらないと思うけどまあ、ダメなものはダメなんでしょうね。
そういえば、どんなものまで送れるか、というのに挑戦している人がいますね。スルメに切手を貼ったり、下駄に住所を書いたり、極端に小さいものに付箋を付けて送ったり。
本来送れないものでも結構届いていました。かなり昔の話なので今がどうなのかは知りませんが。

さっそくのご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!