
偏差値の高い大学に入った方が、就職のチャンスは高くなる、というのが、おそらく一般に一番認識されている偏差値のメリットでしょう。あとは肩書き。
それ以外に偏差値の高い大学に行くメリットというのは、何があるでしょう?
偏差値によって何が違うのでしょう?
偏差値の高い大学の方が、「研究者としての」教授の質が良いのでしょうか?研究で業績のある教授が多いのでしょうか?質の高い授業がうけられるのでしょうか?
偏差値の高い大学の方が、「教育者としての」教授の質が良いのでしょうか?生徒の面倒見がよかったり、モチベーションを上げてくれたり、心の支えになってくれる教授が多いのでしょうか?
偏差値の高い大学の方が、教授の給料がよくて、金持ちが多いのでしょうか?
偏差値の高い大学の方が、図書館などの施設が充実してたりするんでしょうか?良い資料がたくさんあるんでしょうか?スポーツジムなどの設備も充実してるでしょうか?
偏差値の高い大学の方が、学食が安くておいしかったりするでしょうか?
偏差値の高い大学の方が、サークル活動も充実してるでしょうか?
偏差値の高い大学を出た方が、まともな社会人になれる可能性が高いでしょうか?それとも大学は基本的に、社会人としての教育は重視しないでしょうか?
偏差値の高い大学を出た生徒の方が、研究者や教授などのアカデミックな道に進む可能性が高いでしょうか?それともそうとは限らないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
仮に自分の能力が低くても、周りに能力の高い人が多くいる。
社会人となってから、それらの人との人脈は得難い。
No.1
- 回答日時:
朱に染まれば赤くなる。
バカの中にいればバカになるし、秀才の中にいれば秀才になる。
人間ってそういうものです。
偏差値の高い大学の一番のメリットは、
当たり前ですが偏差値の高い学生が集まるということです。
偏差値とは母集団の中で対象がどこに位置するかを示した指標です。
いろんな質問をしていますが、
偏差値を知らないのに偏差値に関する質問の答えをいくらもらったところで、
あなたは何一つ理解できないのではないですか。
すいません。質問が明確じゃなかったですね。
>偏差値とは母集団の中で対象がどこに位置するかを示した指標です。
はい、これは知ってます。
私の質問は、「大学の偏差値をどうやって決めるのか」ということでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学に通っているのですが、カ...
-
大学のテストでコピペしてしま...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
大学で成績発表の一週間前には...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学の構内にそこの学生じゃな...
-
大学の期末テストで席番号を書...
-
大学に提出する診断書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学がありすぎるような
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
おすすめ情報
基本的な質問ですが、そもそも偏差値って何で決まるんですか?
あ、「偏差値」の意味ではなく、「大学の偏差値をどうやって決めるのか」という意味です。
みなさんありがとうございます!
つまり大学の偏差値は、大学の授業の質ではなく、受験生の学力の目安というわけですね。
それがブランドとしての人気度と関係がある。
そして、偏差値の高い大学に行く目的は、特に文系の場合、たいていは質の高いレッスンを受けるため(例えば偏差値50の経営学部より、偏差値60の経営学部の方が、質の高いビジネスを学べるから)ということではなく、
1に就職、2に生徒同士の人脈
という感じですね。
そう考えると、大学の授業とか教授の存在価値って、いったいなんなんでしょうね??
僕自身既に社会人ですが、大学時代重視したのはやはり就職のためのブランドと、生徒同士の人脈でした。あとサークル活動とバイトで色々学ぶ。友達と授業の内容に関する会話をしたことはほとんどないですね。
ちなみに学食の質は、偏差値ではなく、地域の名産品の質がポイントですかね?笑
つまり、難関大学を狙うメリットは、文系と理系では状況が結構ちがい、
文系の生徒は、主に大学名のブランドを得て、質の良い生徒と出会える。
理系の生徒は、質の良い研究指導を受けられる。
文系は、一番メインっぽく見える授業や教授の存在は、生徒にとってはおまけみたいなもので、
理系は、授業や教授の存在価値が大きい、という感じでしょうかね。