
カーナビを自分の車に取り付けようと思うのですが、車側の線にアンテナリモートという線が1つあります。。
グーグルで検索をすると
アンテナリモート
アンテナブースターの電源を制御する信号線。ここに12Vがかかっていないと、アンテナブースターの電源が入らず、ラジオやVICSの入りが極端に悪くなる。通常はデッキがラジオになっているときにデッキから出力される線だが、VICS情報はデッキがラジオになっていない時でも必要になるので、デッキからのアンテナリモートを使用せず、ACCを接続することによって、キーオン時にアンテナブースターの電源が入るようになる。
と書いているのですが、いまいちよく分かりません。普通のアクセサリー電源とは違うのでしょうか??
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
取り付ける予定のナビの機種は何でしょう?
ただ単にナビを取り付けるのであればアンテナリモートは関係ありません。VICSなどはTVアンテナのうちの1本を接続することによって受信することが可能です。
そのナビがチューナとアンプを内蔵しているオーディオ機能一体型のナビの場合だけアンテナリモートが関係してきます。
車両に装備されているラジオアンテナには主に以下の4つに分類されます。取付予定のクルマのアンテナの形状を以下から選んでください。
(1)マニュアルアンテナ(手動式アンテナ)
主に運転席側のAピラーの上部に設置されており、その名の通り、自分の手で伸縮させる方式のアンテナです。現在は軽自動車やコンパクトカーなど低価格のクルマに採用されています。
(2)オートアンテナ(パワーアンテナ)
ラジオに切り替えると自動でアンテナが伸び、テープ/CD/MDなどに切り換えたりエンジンを切ったりすると自動で収納されるアンテナです。一昔前は、ミドルクラスのセダン・ワゴンなどがほとんどこの方式でしたが、現在は4WDのクロカン車などにしか採用されていません。
(3)プリントアンテナ(ガラスアンテナ)
セダンやクーペのリアガラス、ワゴンのリアサイドガラスなどにパターンとして組み込まれているアンテナです。現在でも多く採用されています。
(4)ショートポールアンテナ(ルーフアンテナ)
ルーフ中央の先端もしくは後端に取り付けられている長さ20cmぐらいのアンテナです。角度を変えることはできますが、それ以上伸ばすことはできません。
屋根に取り付けられていても、手で伸ばすタイプのものは(1)マニュアルアンテナに分類されます。
さて、本題ですが、取り付けるクルマのアンテナが(1)であればアンテナリモートは接続する必要はありません。ブースターは設置されていませんが、十分な感度を得ることができます。
アンテナが(2)の場合もブースタは設置されていません。ただ、アンテナリモートはアンテナを上下させるモーターの電源スイッチとなっていますので、アンテナリモートを接続しないと、ラジオに切り換えたりVICSを受信しようとしたりしても、アンテナが収納されたままになってしまい、まったく受信できなくなります。
アンテナが(3)と(4)の場合のみ車両側にラジオブースタが設置されています。ご自身でお調べになったように、ブースタが設置されており、電源を供給しないと感度が著しく低下し、まったく受信できなくなります。
アンテナリモートはオーディオ機能一体型のナビや一般的な市販オーディオからは出力されていますので、車種別ハーネスのアンテナリモート入力線(青線)に必ず接続しておいてください。マニュアルアンテナの場合でも接続してしまっても問題ありません。
>普通のアクセサリー電源とは違うのでしょうか??
アクセサリー電源はキーがACCより上の位置にあるときには常に12Vが出力されます(供給元はクルマ)。
アンテナリモート電源はデッキの電源がONになっており、かつデッキでラジオが選択されているときのみ12Vが出力されます(供給元はデッキ)。
アンテナが(3)か(4)の場合であれば、アンテナリモート入力にアクセサリー電源を接続してもまったく問題はありません。
ただ、アンテナが(2)の場合に、アクセサリー電源を接続してしまうと、クルマのエンジンがかかっているときは常にアンテナが伸びた状態になってしまい、タワーパーキングなどに入れなくなってしまう可能性があります。
上でも書いたように、VICSの受信をラジオアンテナから行うか、TVアンテナから行うかは取り付けるナビの機種によって異なります。設計上、ラジオアンテナから受信するようになっている機種においては、VICSを受信しようとするときは自動でアンテナリモートに12Vが出力されるようになっていますので、グーグルで調べたような配線加工は不要です。
No.1
- 回答日時:
通常はラジオをONにするとアンテナが伸び、OFFにするとアンテナが格納されると思います。
その制御をする信号線になります。
カーナビの場合、TVアンテナの1本をVICSの受信用に確保してしまう場合が多いと思いますので、現在使用中のデッキをそのまま使うのであれば、問題ないと思いますよ。
デッキ交換してナビとデッキの一体型をつけるのであれば、車種別の取り付けキットを購入すればよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- カスタマイズ(車) ヒューズ電源+ソケットで車載DVDデッキの電源が落ちてしまう 4 2023/07/03 16:51
- アンテナ・ケーブル 地デジ用の屋根に設置された八木アンテナ(20素子)と日本アンテナ製の強力なハイパーブースター(33d 3 2023/05/10 12:38
- テレビ 地デジ、BSアンテナについて 2 2023/05/21 09:30
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- アンテナ・ケーブル DXアンテナ 38dB UHFブースター U38A (U43A後継)はどう接続しますか? 5 2022/11/07 07:17
- アンテナ・ケーブル ブースターが壊れてテレビが映りにくいです。 今家にあるブースターが DXアンテナ ブースター用電源 4 2023/03/05 17:04
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 屋根に設置された八木アンテナからワンセグ対応のスマホやガラケーを接続しているのですが?! 1 2023/02/28 18:36
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーステのラジオだけ故障?
-
2DINカーナビの取り付け(...
-
カーナビのテレビの映りが非常...
-
カーナビのフィルムアンテナに...
-
アンテナって何の為ですか?
-
ラジオブースターの効果
-
フィルムレスアンテナがはがれ...
-
アンテナリモートってなに??
-
走行中、FMラジオの雑音
-
カーステレオのラジオが聴けない
-
エリシオンのアンテナって??
-
ミニクーパーのショートアンテ...
-
純正アンテナのブースターって・・
-
車の修理について オートアン...
-
ワンセグ アンテナの感度アッ...
-
ETCアンテナ部の位置について
-
GPSのアンテナについて教えて!!
-
エブリィのフロントガラスにETC...
-
車の地デジ受信が不安定(原因...
-
ホンダ・フィットのミラー近く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モコでAMラジオだけ鳴らない
-
ラジオブースターの効果
-
カーナビのフィルムアンテナに...
-
車にナビついているがアンテナ...
-
カーステのラジオだけ故障?
-
ワンセグ アンテナの感度アッ...
-
車のAM/FMラジオの感度を良...
-
車の純正ナビ、GPSがおかしいの...
-
仕事でプロボックスに乗ってい...
-
アンテナのインピーダンスの違い
-
アンテナを伸ばさずにカーラジ...
-
カーオーディオでAMが入らな...
-
カーナビのフルセグアンテナの...
-
タントのオーディオ取付(アン...
-
アンテナリモートってなに??
-
FMアンテナを接続しないとどう...
-
車の修理について オートアン...
-
ナビのアンテナコントロールとは?
-
ETCアンテナケーブルとナビ...
-
ルーフアンテナがある車とない車
おすすめ情報