dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の3月で契約終了となった購読していたw紙の販売員が、6月ごろに自宅を訪ねてきて、再度購読してほしいと懇願してきました。私は、断った理由として「w紙の主張、報道姿勢については疑問がある」「既に他紙を購読している」旨伝え帰ってもらいました。2か月後、2度目の訪問で、再度w紙の購読意思は無いことを明確に言いましたが、1月だけは無料とするなどひつこく食い下がり、それでも断ると、「また、来る」と帰り、昨日、また、やってきました。私はどんなに頼まれても、読みたくない新聞を購読する気にはなりません。押し売りに対する規制があったと思うのですが、正確な内容と、効果的な撃退法を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (7件)

まず、相手にしないことです。


インターフォンごし「いらないから帰れ」。これが一番です。「他の新聞を取っている」とか、「報道姿勢に疑問」とか、そういうことを言えば、そこにつけいる隙が出来ます(例えば、「他の新聞を取っている」と言えば、その新聞よりもいっぱい洗剤とかあげます」とかって食い下がる理由になります)

訪問販売に関する法律としては、特定商取引方の第3条がそれに該当します。

第三条  販売業者又は役務提供事業者は、訪問販売をしようとするときは、その勧誘に先立つて、その相手方に対し、販売業者又は役務提供事業者の氏名又は名称、売買契約又は役務提供契約の締結について勧誘をする目的である旨及び当該勧誘に係る商品若しくは権利又は役務の種類を明らかにしなければならない。
(契約を締結しない旨の意思を表示した者に対する勧誘の禁止等)
第三条の二  販売業者又は役務提供事業者は、訪問販売をしようとするときは、その相手方に対し、勧誘を受ける意思があることを確認するよう努めなければならない。
2  販売業者又は役務提供事業者は、訪問販売に係る売買契約又は役務提供契約を締結しない旨の意思を表示した者に対し、当該売買契約又は当該役務提供契約の締結について勧誘をしてはならない。

つまり、法律にのっとるのであれば、「○○新聞販売員の××ですが、○○新聞を購読していただけないでしょうか?」というような形でまず言う必要がある、となります。よく新聞の勧誘である「お届けものです」などと言ってドアを開け作用とするのは違法行為になります。
また「いりません」と言っているのに、しつこく食い下がるのも違法です。契約の意志がないといっているのに、さらに契約しろと再勧誘をしているためです。

私は、そのような勧誘が来た場合は、直後にその新聞を発行している新聞社に苦情を言います。上に書いた特定商取引法などを出して、面倒くさい奴と思わせるとより効果的です。
というのは、新聞の販売と言うのは、新聞社が発行したものを、各地域の販売店に卸し、その販売店が販売する、という形だからです。飲み物で言えば、新聞社がコカコーラとか、キリンビールとかで、販売店が地元のスーパーみたいな関係です。
ただ、都市部の販売店は基本的に、読売なら読売だけ、朝日なら朝日だけ、という専売店になっているので、各販売店は新聞社には逆らえないのです(あなたの販売店に新聞は卸しません、と言われたら商売ができなくなるのですから) 来るたびに新聞社に苦情を入れる、というのを2~3度繰り返したところ、二度と来なくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的かつ法的根拠も教えていただき大変参考になりました。今後の対応策として使わせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/20 20:41

「既に他紙を購読している」と言って


「何をとってますか」きかれたら
「日本経済新聞です」と答える。

我が家は実際に日経を購買してますが
日経をとっているというと
ああそうですかと、簡単に引き下がります。

数回、販売員が来ましたが、100%引き下がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。一度、試してみます。

お礼日時:2016/10/20 20:46

ご自宅の形態にもよりますが


『住居侵入罪』を視野にいれて、警察にご相談されては
いかがですか。
過去に、『住居侵入罪』で罰せられたケースが確かあったはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2016/10/20 20:46

断る方法教えましょう。

相手にしないことです。
ピンポーン どなたですか ○○新聞のものです ・・・・・ 新聞取ってくれませんか ・・・・・ お願いしますよ居るんでしょ? ・・・・・ ドンドンとドアをたたく  ・・・・・  ドンドンドアをたたく  ・・・・ 気配が無くなっても、帰ったかどうかとドアを開けないこと。あまりひどい暴言を吐くようだったら録音しておくことだ。

ひたすら無視する。最初の「どなたですか」も無言がベター。のぞき窓から隠れるようだったら勧誘なので用心を。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最近はインターホンの映像で確認して出ないようにしています。無視は確かに効きますね。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/20 20:46

販売店に直接苦情を言った方がいいですよ。


ちなみに、販売店とは別に、新聞勧誘のための部署があり、管轄エリアの販売店からの依頼で動いているので、販売店に直接苦情を申し立てると、販売店の方から、その部署の方に報告が行くはずです。
それでも止まらない場合は、賃貸マンションなどならマンションの管理会社に相談されることです。
あるいは、一軒家なら、警察の方に相談ですね。

後、これは自己体験ですが、押し売りの様子を録画するなり、会話を録音するなり、証拠を残しておくべきです。
警察は、証拠となるものがあると動いてくれるものなので、お勧めします。
インターホン越しの会話録音は、最も効果的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この次に来た時は販売店に苦情を言ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/20 20:48

「新聞はインターネットで見ることにしたのでいらない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/20 20:49

地元自治体に相談して下さい。



条例の有無、玄関ドアステッカー配布の有無、苦情の持ち込み先、
など知ることが出来ると思います。

http://www.reikisyuutou.pref.kochi.lg.jp/reiki/J …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/20 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!