dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年生の女です。
対人関係をうまく築けないこと、人の話を理解するのが非常に遅いこと、その場に合った行動を取れないことで悩み、発達障害を疑って検査を受けました。
その結果、広汎性発達障害だろうと言われました。

………

WAIS3の結果は以下の通りです。

言語性IQ 116 動作性IQ 95 全検査IQ 108

言語理解 116 知覚統合 103
作動記憶 115 処理速度 110

単語 12 類似 12 知識 10
理解 8 算数 14 数唱 14 語音 10

配列 4 完成 8 積木 11
行列 10 符号 13 記号 11 組合 12
(下位検査の数値はうろ覚えです)

………

言語性IQと動作性IQに差がある
群指数のばらつきは少ない
下位検査のばらつきがあり 配列が特に低い
診察中の様子をみて自閉傾向が強い(受け答えや表情など)
幼少期の様子

ということから広汎性発達障害という診断でしたが、群指数のばらつきが少なくても発達障害というのはあり得るのですか?

自分の状態をどう受け止めれば良いのか困惑しており、解釈の仕方を教えていただけると助かります。

A 回答 (2件)

こんにちは



「自分の状態をどう受け止めれば良いのか困惑しており、解釈の仕方」
について

全検査108は平均点が100なので、平均以上ということになります。
で、下位検査のばらつきはよくあること、脳の個体差、自分の向き不向きです。
遺伝子学的にいっても、社会人類学的にもこのばらつきは進化に必要な要素です。
単純に読解力、単純知覚情報処理にはたけているけど、目で耳でと複雑な情報処理(例えば、人間関係など)はちょっと苦手
映画より読書(漫画も含む)の方が好き。
ボーっと音楽聞いている方が好き。
まあ、色々あると思いますが、「だから自分はこんなことが好きで、あんなことは苦手なんだ。」程度の解釈でOKです!
この程度のばらつきは個性の範疇です。

「対人関係をうまく築けないこと、人の話を理解するのが非常に遅いこと、その場に合った行動を取れないことで悩み、発達障害を疑って検査を受けました。」
について

まず、自分の個性、特徴を理解していないで、みんなと同じようにやろうと思うと、上手く出来ずに悩んだりストレスに感じてしまいます。
例えばですが、無理に話を合わせてみんなについていこうとせずに、聞き役にまわったり、「決まったら教えてー。」と後からついていくポジションだったり、自分が一番楽で、周りが不快に思わないポジションを見つければ自然と上手く行きますよ。
俗にいう不思議ちゃんはそんな感じ。頓珍漢なこと言っても、周りが不快に思ってないから、コミニケーションとしては成立してしまうのです。
周りが不快に思うこととは、頓珍漢な自己主張を強く繰り返してしまうこととはっきりしないグチグチとした態度。この二つが大きな要因です。
この二つを回避さえすれば、どんなキャラでも何となく上手く行きます。
一番は自分が楽な状態でいること!です。

WISEの結果は楽観的にかつ客観的に、自分を自己分析する材料ぐらいでいいと思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

広汎性発達障害って、軽度発達障害ですよね。


自分の頑張り次第でどうにかなるものですので、そんなに考え込まなくても大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!