dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず最初に、簿記試験の本支店会計の質問とかではないことをお断りしておきます。

私の会社では本支店会計を用いていて、会計システムで運用してますが、本店と支店の合計額が月末すぐには合致しておらず、それを合致させる作業に毎回時間を取られています。簿記2級の試験範囲から未達事項に関するところが除かれるくらい、今どきはシステムできっちりやれるのが当たり前なのでしょうが、それはどのようにしているのでしょうか。

たとえば本店勘定と支店勘定との間に10万円の差があるとして、
「この本店仕訳の45,000円が支店で消されていない」
「本店で38,000円の仕訳が3行あるのに対し、支店では38,000円の仕訳が2行しかない。どの本店仕訳に対応する支店仕訳が不足しているのが、摘要を見たとかではすぐには分からない」

といったことばかり起きます。普通こういうのは、システムですぐ解決されるようになっているのでしょうか?たとえば本店仕訳№100番の38,000円が支店に伝えられて、その38,000円を支店で消さない限り、№100の仕訳が消されていないよと警告を出し続けてくれたりするのでしょうか。

A 回答 (2件)

当社で使用している会計システムには「本支店会計」が用意されておりませんので推測となりますが、1番さまがご回答為されていますように、ソフトの仕様(カスタマイズ)と考えられます。



どうしても確実に消し込もうとするのであれば、昔々に行われていた「伝達票」を活用するしかありませんね。
[例1]本店が支店の通信費を支払った。
  本店側の起こした伝票番号は101番である。
  →「伝達番号:本101」「伝達内容:①次の仕訳を起こしてください(理由及び仕訳は省略しました)。②摘要欄には伝達番号を記入してください」
[例2]支店が本店扱いの売掛金を回収した。
  支店側の起こした伝票番号は1201番である。
  →「伝達番号:本101」「伝達内容:①次の仕訳を起こしてください(省略)。②摘要欄には伝達番号を記入してください」



ネットで「本支店会計」対応の会計ソフトを検索すると
・JDL[http://www.jdlibex.net/ac-net/honsiten.html
『支店側の入力データが自動的(ネット環境が有る場合)に本社側へ通知される』となっているところから、本店側が通知に基づき消込作業を行うものと考えられる。

・勘定奉行V ERP[http://www.obc.co.jp/click/trends/detail03.html
『Ⅲ 仕訳増加の概念』と言うセクションで本支店会計に対する説明が書かれている。そこを読むと、本店又は支店のいずれか先に「本支店勘定」を使った仕訳を起こすと、自動的に相手側の仕訳を作成。

・弥生会計[http://cc.yayoi-kk.co.jp/faq/detail.asp?SearchNo …
 メーカーの公式見解では『対応していません』となっておりますが・・・ネット上の質問に対する一般ユーザーからの回答によれば、手動で対応可能。
  http://okwave.jp/qa/q4579575.html

・OBIC7[http://www.obic.co.jp/erp_solution/accounting_in …]
 「本支店会計対応」とは歌っているが、詳しいことは書いていない(ページが見つからなかった)。

・【エプソン】財務応援[http://www.epson.jp/products/oen/zaimu_oen/benri …]
 推測ですが、ご質問者様の使われているソフトと同様の機能しかないようです。


また、本支店会計[昔々の管理会計]を廃止して、部門(セグメント)会計[少し前からの管理会計]に移行した方が良いと説明しているサイト等も見受けられます。
当社でも部門会計を採用し、各営業所は簿記の知識が無い人間が「小遣い帳」「家計簿」程度のデータ入力(或いは「出納帳」と「仕訳伝票」の作成。もっともレベルの低い所は「出納帳」に領収証等を添付して報告)を行い、本社部門が内容をチェック若しくはデー入力しております。もし可能であれば「部門会計」に移行為されては?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

具体的なサイトまで示していただき、ありがとうございます。
部門別会計が良いと、私も思うのですけどね。
ある程度は、合致確認作業は避けられないのでしょうね。

お礼日時:2016/10/18 23:53

システムの仕様の問題なので、販売元やシステム設計者の思想や設定等によりますが、一般的にはそのような警告等はオプションになると思います。



本支店会計は管理会計の一種であるところ、管理会計は自由度の高いものですので、好きにさせて欲しいというユーザからの要望が強いと想定できるためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社ごとに色々なやり方があるから、ソフト会社も悩むところなんでしょうね

お礼日時:2016/10/18 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!