
コンビニやスーパーで買った弁当を
温めてから保温出来る袋(バック?)を探してますが
経験者等、知ってる方に質問します
これは、温める時にも強めに温めますが
諸事情から直ぐに食える訳じゃ無く
15分~20分後位に食う為
それを保温したいんです
勿論温め直後位の温度をキープと迄は言いませんが
出来るだけ冷めない状態でキープしたいんです
ちなみに直後に食わないと言っても
弁当を置いてるのは室内です
現在は毛布の様な素材の物で包んでますが
それでも食う時には大分冷めるんで
保温出来る袋を検討しました
ただ…出来るだけ安い方が有り難いんで
御存知の方、宜しく御願いします
余談ですが、100円ショップで売ってる袋も試しましたが
全く役には立ちませんでした
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ドラッグストアーで「レンジで湯タンポ」という物を購入し、(保温時間は5時間ほど)そして小さめの毛布(ブランケット)!そして保温バッグを用意し…出勤時間前に湯タンポをチ~ン!してブランケットに湯タンポを包み保温バッグに入れて出勤。
お弁当を温めてもらったら、すぐに湯タンポのうえにお弁当をのせブランケットで包み保温バッグに入れて置く。とか保温バッグの変わりにダウンジャケットに包んで置く。大人ようのダウンが大きいなら子供用のダウンでも。回答を頂いて申し訳ありませんが
貴方もNo.7さん同様に他の方へのレスを見ずに回答する方の様ですね?
私は貴方からの回答の前に№4さんへのレスに
「袋以外も使用するなら
極端な話、今の毛布で包む状態の方が使い易いです」
と書いてます
No.8
- 回答日時:
No.3, 4で回答した者です。
私は50台です。魔法瓶の原理はガラス二重構造の内側を真空にし、かつ赤外線を反射するように金属メッキを二重層の内側に施したものです。現代の物は軽く衝撃に耐えられるよう、ステンレス二重構造とし、金属表面が赤外線反射を担い、真空層が断熱の役割を担っています。
デッドスペースを大きくとることは、保温にとってはあまり良いことではありません。あなたが行っている毛布で包むというのは、その点では理にかなっています。ただかなりの厚さにしないと、空気層が外気へ抜けてしまうので、その点では不利です。
発泡スチロールというのは内部に細かな独立気泡が存在します。このため軽い素材となっているのですが、この独立気泡が断熱に非常に有利なのです。
空気は温度差があると対流します。そして温度の低い側へどんどん熱を逃がしてしまいます。それを抑えるためには空気の対流が起こりにくい状況を作る必要があります。最良なのは真空、次善の策として空気層を細かく分断し、互いにつながっていない気泡を作ることです。
毛布の場合、羊毛などをより集めて作っていますから、互いに独立した気泡ではないため、かなり厚い層を形成しないと、十分な保温力が得られません。
そこで独立気泡をもつプチプチマットをご提案してみたのです。気泡が独立していることと、何重かにすることで、そこにも対流しにくい空気の層が作れます。
この辺りの断熱の原理をご理解いただければ、あとはご自身で工夫されるのが良いかと思います。袋のようなもの、ということであれば、ソフトタイプのクーラーバッグあたりになるでしょう。100均の物に比べて断熱層が厚く、内側にアルミコーティングされているものがあなたの要求にあいそうには思いますが、値段があなたの希望と合うかどうかは分かりません。ネットで調べて、値段などを確認してください。原理上、魔法瓶と同じです。
No.7
- 回答日時:
先ず、熱湯を沸かして、空のPETボトルに入れます。
本数は多い方が良いです。
大きめの蓋付発泡スチロール箱に、そのPETボトルを入れます。
お弁当はレンジで温めます。
熱いお湯入PETボトルを入れた、発泡スチロール箱へ、お弁当を入れて、発泡スチロール蓋を閉じます。
これで2~3時間温かさが保てるでしょう。
どのくらい温かでいるかは、やってみて試してみて下さい。
PETの本数にもよりますし、PETの容量にもよります。
発泡スチロール箱の大きさにもよりますし、その厚みにもよると思います。
周囲温度にも左右されます。
お湯は、使い終わったら、やかんに入れて沸かしてポットに入れて又使えますし、無駄になりません。
回答を頂いて申し訳ありませんが
貴方も他の方へのレスを見ずに回答する方の様ですね?
私は貴方からの回答の前に№4さんへのレスに
「袋以外も使用するなら
極端な話、今の毛布で包む状態の方が使い易いです」
と書いてます

No.6
- 回答日時:
Amazon.co.jp : 保冷バッグ 軽量 レジかご レジャーバッグ 2WAY 保冷 保温 ネイビー 26L : ホーム&キッチン
https://www.amazon.co.jp/%E4%BF%9D%E5%86%B7%E3%8 …
Amazon.co.jp : サーモス ソフトクーラー 5L ブルー REF-005 BL : ホーム&キッチン
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%8 …
(ページ中ほどの「カスタマー Q&A」に「保温」と入力して検索ください。)

No.5
- 回答日時:
>> 温める時にも強めに温めますが
> 店員ではなくあなたが自宅か職場で温めるのでしょうか?
>> 弁当を置いてるのは室内です
> 温めた場所で、もしくは温めた場所と同じ建物内で15〜20分後に食べるのでしょうか?
> 2つの質問に関しては、その通りです
条件
1.あなたが温められる
2.温める建物内で食べる
回答
食べる直前に温める。保温は不要。
貴方はフザケテるんですか?
それなら回答は辞めて下さい
私は投稿時に
「諸事情から直ぐに食える訳じゃ無く」
と書いてるんです
それが分からないなら回答しないで下さい
No.4
- 回答日時:
もう一つ身近な材料でできそうな対策を一つ。
新聞紙で何重かに包んで、100均の保冷バッグに入れるというのも良いと思います。
新聞紙は空気を通しにくいので何重かに包むと、動きにくい空気の層をいくつか作ることができます。100均の保冷バッグと併用すると、かなり保温効果が期待できます。
2つの回答を頂いてるんで
まとめましたが、要するに空間を作るなと言う事じゃ
無いでしょうか?
ただ、その為に袋以外も使用するなら
極端な話、今の毛布で包む状態の方が使い易いです
私が考えてた保温袋のみの方法は
貴方が幾つ位の方かは分かりませんが
魔法瓶の様な保温状態です
魔法瓶の場合は空間が有っても無くても
空間の中で温度が反射する事で保温されますから
それを保温バックに要求したかったんです
余談ですが、ニーズに合わない為に出来ませんが
理論上では他の方からの回答で書いてる
発泡スチロールの場合、この原理じゃ無いでしょうか?
No.3
- 回答日時:
保温のための断熱には真空が一番ですが、安い素材はありませんね。
熱は物質を伝わるので、事前の策は空気層です。対流しない空気層を作ることが重要です。
安くというなら、プチプチマットで2重あるいは3重くらいに包み、最後はアルミ箔(赤外線反射のため)を巻くのが良いかと思います。100均の保温袋を買われたようなので、その中に入れても良いでしょう。
外気の遮断もしっかり行ってください。暖かい空気が逃げたら保温の効果は一気に下がります。

No.2
- 回答日時:
エコで車中泊に最適。
サーモス保温弁当箱 | 車中泊 見聞録http://kurumatabi.net/database/?p=1417
この弁当箱が優れているのは、6時間にわたり62度以上の保温性能を発揮するうえに、コンパクトでバックパック入れて携帯できる点と、ご飯もおかず入れも電子レンジに対応している点にある。
今はちょっと大きなスーパーに行けば、昔で言う「デリカテッセン」のような惣菜バイキングコーナーがあり、好きな料理をパックに詰めて量り売りで買うことができる。
これを一旦売り場のパックに詰めて精算し、イートインで保温弁当箱に詰め替えて、備え付けの電子レンジでチンしてクルマに戻れば、昼に買っても夕食まで十分に温かさが持続できるというわけだ。しかもゴミは全て買ったお店で処分できる。汚れが気になるなら、サランラップを容器に敷いてレンジにかければ、後で拭き取る必要もない。
--
コンビニ 弁当 保温 OR 電熱 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%8 …
回答有難う御座います
申訳有りませんが今回の御紹介は弁当箱ですよね?
コンビニ等の弁当を、わざわざ弁当箱に詰め替えての使用なら
手間の方が掛かりますし
私は保温袋で探してるんです
ちなみに弁当箱と一緒にバックも付いてる様ですが
もし主張がバックなら箱が余計で値段も手頃じゃないです
更に、御指摘のアドレスですが
これって保温する方法の紹介のみで
本来の目的を探すのが大変です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- その他(暮らし・生活・行事) 失礼します。 手作り弁当について。 冬場からずっと、朝おかずだけレンジで温めて電子ジャーのご飯を入れ 2 2023/07/16 15:15
- その他(料理・グルメ) お弁当の冷蔵について 4 2022/10/05 20:19
- スーパー・コンビニ コンビニの店員ヤバくない? タバコ二箱買ったのに一箱分しか打ってない 5千円出したのに8千円以上返っ 6 2022/04/26 13:54
- いじめ・人間関係 お昼に会社で冷食を持って行ってタッパーに入れてレンジで温めて食べる事があるのですが、タッパーを忘れて 6 2023/01/21 14:11
- 食べ物・食材 開封後も常温保存できるドレッシングってありませんか? ほぼ毎日お昼に職場でサラダ食べるんですが、ドレ 11 2023/05/13 14:00
- 食器・キッチン用品 温度計を買いたいのですが何買えばいいのかわかりません、欲しい機能としては、出来るだけ正確で量る速度が 1 2022/05/06 17:05
- レシピ・食事 ノンフライヤーの温める違いについて 袋入りの常温で売られてるカレーパンを温め直ししたいのですが、オー 1 2022/07/01 07:33
- 食べ物・食材 コンビニの袋入りカレーパンって買ってから20分くらい食べない場合だと買う時に温めたほうがいいですか? 1 2022/06/17 07:02
- 食べ物・食材 2か月間冷凍していた天ぷらをおいしく 食あたりしないで 食す良い方法は無いですか。 7 2023/05/19 10:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
【化学・保温・保冷ケース】発...
-
夏場の保温ジャーについて
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
炊飯器の電気代 どちらが高い?
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
炊飯したご飯の保温時間の限度...
-
保温ジャーのご飯が臭うように...
-
電気代
-
コーヒーメーカーについて皆さ...
-
保温ジャー オススメ
-
電気釜の保温温度は?
-
ファミレスで使われているポッ...
-
自家製納豆をアメリカで作って...
-
炊飯器の保温について 保温して...
-
水道の鉄管に保温材を巻きたい
-
ランチジャーに味つきのご飯を...
-
炊飯ジャーの保温機能
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ランチジャーに味つきのご飯を...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
炊飯器の保温について 保温して...
-
保温ランチジャーの寿命
-
炊飯器の訪問ボタンって勝手に...
-
ご飯を朝炊いて、残りをお釜に...
-
【模擬店 やきそばの保温方法...
-
スープdeliをお弁当に持ってい...
-
電気ケトルのコンセント入れっ...
-
電気代について…
-
お弁当にシチュー持たせるのは...
-
埋設配管(給水HIVP)の保...
-
1晩炊飯器に入れた炊き込みご...
-
炊飯器の故障でしょうか?
-
炊飯器でご飯を炊くと、次の日...
-
【炊飯器の電気代節約術】
-
ジャー炊飯器 保温時にご飯が...
-
塩麹の作り方で、失敗するとど...
-
保温ジャーについて
-
お弁当に味噌汁を持って行きたい
おすすめ情報