dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノに触れたい。
僕は小学校から高校までピアノをしていました。練習も聴くのも音楽すべてが好きでピアノも本当に弾くのが楽しく好きなんです。何時間も練習して上手くなりたいです。
ピアノに触れられる仕事に就きたい!と強く強く思います。
しかし、悩みがあります。ピアノの仕事というと、演奏家や作曲、講師などがあると思いますがどれも音楽大学に行かないといけない。授業のお金がすごいかかってしまいます。例え音楽大学に入ってピアノの仕事に就いても給料は少ないと聞きました。自分は男なので、やはりそれなりのお給料がないと大人になって結婚して家庭を築きあげるのにお金に困って後悔するのではと考えてしまいます。
男でピアノの仕事に就くのは将来的にも避けるべきなのでしようか。もし就いたら給料などはどれくらいになるのでしょうか。
音楽大学以外の大学でピアノの仕事に就く方法はあるのでしょうか。
解答お願いします。

A 回答 (5件)

単にピアノに触れたいだけなら、幼稚園の先生とか、教会の奉仕とかあります。


音楽の先生になるにしても、音大に行く必要があるのか、そのへんはわかりません。
学校の先生あたりが一番手堅い路線ですが、子どもが嫌いならやめたほうがいいです。
    • good
    • 1

95%の確率で、普通に勉強して音楽以外の学部へ進みきちんと就職した方が良いと思います。

何故なら、冷静に色々と将来の事を考える一般常識と理性を持ち合わせているから&だからこそ、ピアノの専門分野でうまくやっていけるとは思えないからです。ピアノ科というのは、(特に男子は)小学校の頃から目指してきた人達の集まり&もう他の道へ行く気はさらさらないから、迷いもなく入学した(将来の事なんか考えられないくらい一途にピアノが好きすぎる音楽バカ)人達の集まりです。そんな人達だからこそ、卒業した後に、下手するとコンビニのバイトより少ない給料(例えば非常勤講師や某楽器会社のピアノ講師=噂では、そこにいる事務の人達より給料が低いという、、、、恐るべし。)でも、やっていけるのだと思います。成功するために必死なのではなく、続けていくことに必死なのです。音楽大学の講師などは、小学生の頃から国内や海外でコンクールで賞をとってきた人達にすら枠がないです。中学や高校の音楽教師になるのも大変ですが、運が良ければなれるし、収入も安定すると思います、が、ピアノを弾く職業ではないですよね。自宅でピアノを教える事も収入にはなります(自分の教師をみればどれくらいの収入かは、想像出来ると思います。)、でも安定はしていないんじゃないでしょうか? 

 アドバイスするとしたら、、、アマチュアで活躍するのはいかがですか?アマチュアといっても、みなさん小さい頃からプロを夢見ていた人も多いので、かなりのレベルの人もいます。そういう方々は、レベルの高いピアノサークルなどに在籍していますので、聴く機会もあるのでは?医大に行きながら演奏活動をしている人達だっていますし、アマチュアの方々だって、アマチュア対象だけではなく、世界中のプロ対象のコンクールに応募出来ます。(基本、クラシックの世界では、コンクールを受けるために*プロじゃなければならない*という規定はありません。)ただ、普通にプロのコンクールにアマチュアが通るということは、ほぼないです。小さい頃から訓練し続けてきた人達には、どうしても及ばない&プロの教師についてないとコネがない→自分の教師が審査員にいたとしても、その教師は勿論、自分の*プロを目指してきた生徒*を優遇し、賞がとれるようにバックアップするからです。(実力がなく音大に入った人達は、問題外。小さい地方のコンクールで賞がとれればかなりラッキーだと思います。)
 だから、最初はアマチュアのコンクールを目指すのが良いと思います。そして同志を見つけ、就職した後も彼らと定期的に演奏会を行う、というのが貴方にとってベストだと思います。もう一度言っておきますが、この世界にプロとアマチュアの明確なラインはありません。自分が実力があり、お客様が来てくれると思うなら、有料でコンサートを開いても構わないのです。
    • good
    • 1

たとえば、音楽教室の講師なら、その系列の企業が主催している資格があります


ヤマハだのカワイだのグレードだったり。
そういうので講師資格をとるという方法もありますが。
ただ、これはやはり男性が暮らしていくのは厳しいかもしれません

もうひとつは、教育大学や教育学部の音楽科に行く方法です。
これなら、国立大学もあります
合格できるだけの実力と、学力があるなら、その手がありますね。
これはどちらかというと「指導者」を育成する方向で
芸術科を育てる方向ではないですが
教室の講師とかをやりながら、音楽活動をしたりはできるでしょうし
学校の音楽教師にもしなれれば、普通に学校教諭としての収入は得られますから。
ただ問題は、音楽の教師はかなり狭き門で非常勤も多いということ。
畑違いの吹奏楽部を持たされ、高校以上なら年中無休でピアノを弾くのは授業だけ、になりかねないですね。

もうひとつは「調律師」ピアノたくさんさわれますし
大好きでもメンテやピッチは調律師任せというのがピアノという楽器の特性でしょう。
ヴァイオリンなどの弦楽器や、管楽器であればチューニングやちょっとしたメンテは自分でしますが。
ピアノが好きで好きでたまらないなら、結構、調律は興奮モノかもしれませんよ?

それから、楽器店などで働くという方法もあるでしょうね。
楽器店就職し、そこで働く。

楽器メーカーの社員。大手の正規採用となるとこれまた大変な道ではありますが。
私の学校時代の先輩や後輩にも
メーカーに就職した人はいましたよ。

ただ、本当に好きで、好きなように弾きたいなら
仕事にして、苦痛になるよりも
余暇や収入があるていどきちんととれる仕事について、趣味で一生つづけていくのもいいのでは?

それに多忙であってもピアノを続けている人はいますよ。

大きな会社でサークル活動などが盛んなところだと、福利厚生費で支援をうけながら
仲間であつまってピアノ弾いたり
企業全体のイベント、文化祭みたいなので発表する人もいたり…。

地方公務員などで、日曜日にライブに参加したり、仲間とバンドをやったり、ピアノの発表をする人…。

ちなみに、ピアノ教室開いているけど、それだけじゃ食べられないから
お昼のランチタイムはホテルのレストランで働いている、という人もいたり。

ヴァイオリンの先生だけど、それだけじゃ…なのでお昼とんかつ屋で働いていたら
腱鞘炎になって結局教室も少しお休みしてしまったという人とか…。

まー道はいろいろあると思います。
    • good
    • 0

・楽器店の店員


・楽器メーカーの社員
・運送会社の楽器運搬部門
等もあります。

「好きなことは仕事にしない方がよい」という考えもあります。
・別の仕事をする
 ピアノはあくまで趣味と割り切って、音楽サークルで弾いたりする。
    • good
    • 0

素敵ですね(о´∀`о)



私も小さい頃から
ピアノ、エレクトーンやっていて
音大の付属中学卒業、高校入学しました。

今は、音大を目指しています。

音楽関係の仕事に就きたいなら、
必ず音大か専門学校を出ていなければ
なれません。

先生などになるなら、講師の資格が
必要です。
学費もかなり高額です。

そして、音大を卒業したからって
誰でも演奏家や作曲家に
なれるわけではありません。

音楽の世界は、
実力社会なのです。
学歴が凄くてもそのあとの
実力が乏しいとどこも雇ってもらえません。

働く内容によりますが
カフェなどで演奏するとかなら
かなり高額ですよ。

私のお母さんはそういう仕事を
していて
30分演奏して25000円もらっています。

音大以外ならば、専門学校という
手もあります。
それで職に就けるかどうかは
厳しいですがあなたの実力次第ですね。

だけれど、男性でピアノを弾くのは
とても素晴らしい事だと
私は思いますよ(о´∀`о)

音楽の学校に通っていて思うのですが
男子がとにかく少ないんです。

昔は偏見があって
男子はサッカー!野球!
女子はピアノ!バレエ!

みたいな感じだったんです。
だから、今でも男子は女子より
少ないです。

ピアノが好きなら
きっと大丈夫だと思います。

私も音楽で職に就けるよう
頑張っていますので
お互いに頑張りましょうね(о´∀`о)。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!