重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

桜美林大学を志望しているものです

都心から遠いのですが

大学の講義やバイトがない日
遊びに行くのは大変ですか?

住む場所を
都心と大学の間の場所に
するのも考えています。。

A 回答 (4件)

訳わかんない大学に行っても、将来はないよ。

大学の再検討を!
    • good
    • 0

都心とは、何処を指します?


新宿?
渋谷?
原宿?
下北沢?
秋葉原
大手町?
それによっても違う。
それに桜美林だとさ、町田 八王子 横浜 立川 吉祥寺も行けるよ。
それじゃダメ?
そんなに都心を、こだわるならさ、都内の学校を選べばいい。
金が掛かるけど。→家賃。
    • good
    • 0

とにかく東京に行きたい。

その口実として都内の大学で自分の学力で行ける大学を第一志望と決めて、親を説得する…。
 あなたがどこに住んでいるか知りませんが、東京にやってくる地方出身者の大学生のほとんどの発想です。

 まず、意識してほしいのは東京の家賃の高さです。具体的な場所等がないので詳しいことは書けませんが、比較しやすい駐車場を少し書きます。山手線の中にある駐車場は1時間1000円以上が相場です。長時間駐車すると割安になることもありますが、これが基準です。桜美林大の近くでは1時間200円もしないところが大半でしょう。
 移動の電車賃は短距離ほど安く済みますが、その差額などは無視できるくらい家賃の差額は大きいです。都心では高くて買えないために、周りの県で家を建てて1位時間以上満員電車に乗るおじさんがそうしているのには理由があります。

 また、一人暮らしの大学生の大半は「駅・大学・自宅」というように、自宅と駅の間に大学が来るような場所に住むことが多いです(大学まで徒歩で行ける場合)。当たり前ですがそうなると自宅は大学よりも駅から遠くなり家賃が安くなるからです。自宅を「大学から100M」としても駅から遠い方が家賃が安く、大学までの歩く時間が同じであれば駅から遠い方に住むことを選ぶからです。そうなると、自宅から駅までの距離は結構あることになります。同じようなことは電車で通学する場合も同じで大学まで電車で3駅でも、都心に遠い3駅の方が家賃は安く、電車賃を考えても安く済みます。

 ちなみに、早稲田大学は山手線の高田馬場・早稲田(地下鉄)、慶應は渋谷まで20分程度の日吉と品川駅のとなりの田町駅などに立地しています。その近くの家賃は高く住みにくいですが、ある程度の郊外に住み、そこから通学定期で堂々と大学と都心に繰り出せます。あなたが何を持って桜美林に志望校を決めたかは知りかねますが、都心で遊びたいのが主目的なら、まずは「都心にいかないといけない」ような大学を第一志望とすべきではないでしょうか?ちなみに、東大も、渋谷まで5分程度の駒場東大駅と山手線の中にキャンパスがあります。文系最高峰の一橋は新宿まで30分弱の立地です。
    • good
    • 0

都心に近ければ家賃も高い。


それに大学に通うための交通費プラス通学時間も考えなければならない。
当然金銭的にも十分な余裕が必要です。

奨学金を借りて、生活費の足しにバイトをする、という状態であるなら、近い遠いに関係なく、金銭的に間違いなく無理でしょう。
バイトは遊び代の足し、という余裕があるならば、駅の近くに住めば全く問題はないでしょうね。

毎日行くのはどちらですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!