dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、“タイヤのボルト”に不注意で少量ながら潤滑スプレーをかけてしまいました。
以前、ハンドルを切る時にサスペンションがきしむ様な音がしていました。ショップで見てもらったらアッパーマウントのピロボールに潤滑スプレーをかける事で途端に直ったのですが、最近又きしむ様な音がかすかにしてきたので、自分で掛けてみることにしました。
したら、やってしまいました。色んな部分に多めに掛けてみようと思っちゃいました。

タイヤ系はとても重要な所なので心配です。
掛けてしまった潤滑スプレーを取り除く方法や、アドバイスがあったら教えて下さい。

A 回答 (8件)

潤滑油 CRC556は 洗い油の様な物 


塗った直後は潤滑しますが 数日で乾燥しなくなってしまいます 我が家からは排除しました

グリスなどの塗ってある部分なら グリスを溶かし落としてしまい 後に 潤滑不良で 動きが鈍くなったり 音が出ます グリス部には 潤滑油はかけない事です!

アッパーマウントのピロは 走り込めば消耗できしむのは当たり前 交換時期では?
ピロも良いものは動作部分の仕上げ精度が良く
安物は仕上げが雑で持ちが悪いと言う場合も有ります

潤滑剤使用は 最低でも WD-40です 
トリフロンなどの テフロンコーティングする物が長持ちします
柔らかめのグリスの方が良いような気がします
ん~やっぱピロには 油分使わないと思う

ホイールナットは 油付けるな(緩む)と 言われてますが
スタットレス交換時など 土などの付着で 外し保管するナットは 
WD-40で洗い ウエスで拭き ウエスで包み保管します シーズンOFF交換時ねじ込みはスムーズです 交換直後近所一周し増し締め(トルクレンチ)と100km程度で増し締め確認しますが 緩んだ事は有りません

油分除去は 石油で洗う アセトン・アルコール・シンナーなど揮発性の強い溶剤なら 乾燥が速いです
ブレーキクリーナーもこちらの部類

潤滑給油は 素人判断だと 先に申したように グリスなどを洗い落としてしまうので 整備工場やディーラーに相談しましょう

例として 
潤滑油の使い方を 自転車に例えると
ブレーキワイヤーと変速ワイヤも トリフロンなどコーティング油 
チェーンは専用の粘度の硬い 飛び散らないオイル
ハブ(車軸)クランクBB(ペダルのアームのシャフト)ペダルは ベアリング装填部なのでグリスです
油は禁止です 
ここにCRCなどをかけて ベアリングがバラバラに分解してしまったママチャリを良く見ます 
よーく理解され 賢く使いましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方々もですが、詳しく教えて頂き有り難うございます。潤滑油を使うのはやめます。使うとしてもグリス状のものにします。
それからボルトは、しばらく様子をみて見ようと思います。どきどきレンチで締まっているかよく確認します。いろいろと有り難うございました。

お礼日時:2004/08/05 11:51

まあ結論心配ありません。

そのままほっておいてもそのうちなくなります。
以前オートメカニックのメタチャレでブレーキディスクにCRCをたっぷり吹きかけてテストしましたが、ほとんど影響がなかったです。
ちょっと例が違うけどプロの場合こんな話は許せない。ブレーキディスクを4枚交換しました。初期制動が甘くなりました。ディーラーに電話をかけたら、鋳鉄のディスクには錆び止めの油(粘土の高い錆び止め)が塗ってあるので数百キロ走れば元のように効きますとのこと!
    • good
    • 1

ボルト・ナットに見られるネジは実は楔ですので潤滑剤は禁忌です。


潤滑スプレーがどのようなものか判らないのでコメントは控えますが、傷口を広げる覚悟でブレーキクリーナー等で洗うか、諦めて人に見てもらうかです。
きつい言い方になりますが既にスプレーで失敗しているとも言えますので慎重な対応も一案とは思います。
    • good
    • 0

ボルトに潤滑油を注すのは間違いです。


締めるときにはしまり過ぎ、そのくせ油で外れやすくなるのでやめたほうが良いと聞きます。

CRCのような潤滑油でしたら数日で蒸発してしまうので、特に何もしなくても良いのではないでしょうか。
但し2~3日の間はちょっと不安なので、乗車前にボルトが緩んでいないか確認した方が安心ですね。(これはホイールを着脱した時はいつでも確認することですけど)
もしベトベトのグリスタイプでしたら、ブレーキクリーナー等で洗い流せばOKです。


また車載のレンチで絞める時、体重をかけて(片足で乗っかるほど)締める人がいますが、これもバツです。ネジが切れちゃいます。
通常は十字レンチで腕の力だけでギュっと締めれば良いはずです。腕の力だけで外れないような締め方は、締め過ぎと言えます。
    • good
    • 1

#3さんの回答について補足というか怖いので・・・



>締め付けた感触も安定していて、何の問題もありません。

潤滑油が塗られていることにより回転が容易になり、規定以上のトルクが簡単にかかってしまいます。

もしも潤滑をしていないときと同じ感覚で締め付け感を得ていたとするとボルトが「延びている」可能性があります。

特に大型トラックのように簡単にナットが回らないクルマの場合に何も知らないメカがこれをやってしまい、いつもの感覚で規定以上のトルクをかけてハブボルトが破損、タイヤ脱落という事故がかなり起きています(三菱のハブ破損とは別です。実際には三菱の事故よりもかなり発生しています)

締め付けの際、トルクレンチを使って適正トルクで締めていればいいのですが、それでも潤滑によりナットは緩みやすい状況にありますので常に「ゆるみ」がないか点検してください。

潤滑油を落とすなら#1さんの方法で問題ありません。
    • good
    • 1

潤滑スプレーというのは、CRCやWD-40のようなサラサラタイプですか?



実は私、ホイールナットを外した時はWD-40をボルトにブシュブシュと
掛け回していて、ナットを入れるとスルスル気持ちよく回りますし、
締め付けた感触も安定していて、何の問題もありません。

むしろ人のクルマのナットを回してキシキシする方が不安になります。
どうしても洗い流したい場合は、No.1の方の仰る通りで良いと思います。

むしろピロボールのキシミの方が気になりますね。
こっちは外してチェックした方がいいかも。
    • good
    • 0

素人考えなので、参考としてみて下さい。


潤滑油も「油」なので、灯油などで洗浄すれば取れる可能性が
あります。 また、石油系溶剤を使用しても同様ですが、
細部まで取れるかが分かりません。

上記洗浄と洗車場にある、高圧水流のシャワーを併用されては
如何なものでしょうか?
    • good
    • 0

ブレーキクリーナーと言うスプレー式の洗浄剤が売ってますので


それで油分を洗い流せば良いと思いますよ。
オートバックスなどで購入できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!