dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の働く書店。店長から、売りあげがよくないという話を聞かされました。人件費も、従業員の月の働く時間を減らす予定らしいですが、書店はやはり、どこもきびしいのでしょうか?今年の上半期だけで、二千万位赤字らしいのですが、存続できる可能性はありますか?

A 回答 (7件)

>>難しいですか。

本ってみなさん買わないんですかね

他の方はどうかわかりませんが私は本は結構買う方だと思います。ただ、ネットで買ってしまうのです。
本屋で売っている本の数を1とするとネットで買える本の数は100です。それにネットだと家にいても買えるし、中古の本だと1円で手に入ることも多々有ります。
 ということで本屋は立ち読みに利用するくらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットの方が便利ですよね。少しでも、安く手に入るならそっちがいいですよね。

お礼日時:2016/11/17 18:55

たくさん潰れてますね。

もうコンビニでも買えますし、利益は小さいけど、売れせんの週刊誌がコンビニにあります。今は情報源がたくさんあります。高い本が売れません。また、万引きが多いのも現実。それから売り上げあげる方法がありません。来て買ってくれないとですね。難しい商売だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます

お礼日時:2016/11/30 21:15

>>ネットの方が便利ですよね。

少しでも、安く手に入るならそっちがいいですよね。

その通りです。 それと本屋は、「本を社会に提供する」という目的を達成するための一つの「手段」に過ぎません。
「本を社会に提供する」という目的は社会の文化的教育的水準の維持発展のためにもとても大事ですが、その目的を達成するために本屋という「手段」にこだわる必要性はないのです。今までは本屋あるいは図書館という形態でしか社会に本を提供できませんでしたが、ネットというもっと便利な「手段」で本を提供できるとなれば本屋という手段が廃れていくのはある意味当然でしょう。

本屋さんにはいい意味で私の期待を裏切って欲しいとは思いますが、まあ難しいと思います。私の考えはそんなところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

貴重なご意見ありがとうございます!!

お礼日時:2016/11/17 19:13

>>存続できる可能性はありますか?



 厳しいでしょうね。本屋は本屋に置いてある本しか買えません。
コンビニやデパートの中の本屋のように、買い物のついでに買ってもらうような営業スタイルを取れない本屋は今後もっと減っていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですか。本ってみなさん買わないんですかね。

お礼日時:2016/11/17 18:37

書店が書籍販売で生き残るか、業態変更で生き残るかの選択を誤ると寿命を縮める事になりますよね。

そうなると経営判断ですから、一従業員の立場であるのなら、先ずは書籍販売での生き残りの術を提案して実践して行くことでしょう。
付加価値を高める方向性で行くか、差別化を図る方向で行くか、方向性はイロイロ考えられるものの、従業員の立場では限界はあると思います。
ただ、そういった中で何かやったことは必ず経験となり、財産になります。『艱難汝を玉にす』ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きびしい世界ですよね。
心配です。いろいろ考えなくてはなりませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/17 18:39

年々書店の数が減っているようなので、経営は厳しいです。


存続できる可能性は勿論ありますよ。
差別化、独自性を打ち出せるかどうかではないでしょうか。
書店が好きなので減少傾向が続くのは寂しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試行錯誤しなくてはなりませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/17 18:40

町の本屋は、どこも危ないですよ。



歩かなくともインターネットで簡単に変えるんだもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

そうですよね。売れてるように見えてますが、そうではないのですね。

お礼日時:2016/11/17 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!