dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はいつもデスクトップにファイルを保存しています。ファイルの種類はPhotoshop形式のものや3Dなどの、比較的容量が大きいものです。

しかし最近になって、Dドライブに保存した方がいいと聞きました。それで今、デスクトップに並んでいるファイル(フォルダでまとめて管理してある)をDドライブに移そうとしました。
ですが、途中まではフォルダを移せたものの、「Dataに十分な領域がありません。これらのファイルをコピーするには、さらに249GB必要です。」と、何かが出てきました。その下には「空き容量37.6GB」「合計サイズ49.9GB」と書いてあります。
なんのことだかさっぱりわかりません。

そもそものところ、デスクトップではなくDドライブに保存するメリットはあるのでしょうか。
また、メリットがあるならば、どうしたら移せるようになるのでしょうか。

A 回答 (3件)

デスクトップに保存とは、Cドライブに保存していることになります。


CドライブにはWindowsなどのシステム関係があるため、Windowsのトラブル次第ではそれを失う危険性があります。
Dドライブは独立しているので、Windowsのトラブルの影響を受けません。

デスクトップのファイル合計サイズとDドライブの空き容量(サイズ)を確認してください。
小さいところに大きいものは入りません。

> なんのことだかさっぱりわかりません。
さっぱりわからない、という方への助言は、いかんともし難いです。
「空き容量」「GB」「合計サイズ」の説明までもが必要なのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Cドライブ、Dドライブ、デスクトップの具体的な違いを初めて知りました。ありがとうございます
ファイルのサイズを確認してみたところ、Dドライブの容量(?)よりも大きな数字だったので、入らないことがわかりました

お礼日時:2016/11/14 23:12

>デスクトップではなくDドライブに保存するメリットはあるのでしょうか。


Cドライブに保存してあるデータは、リカバリするとすべて消えてしまいます。
(メーカによっては、Dドライブまで初期化するリカバリもありますので確実ではありませんが)
Dドライブに保存しておけば、リカバリ時にデータが消えないことがあります。

私は、データはできるだけDドライブに保存してあるので、ちょっと調子が悪くなったら、迷わず「マイリカバリー」して調子のよいときのPCにリフレッシュして使ってます。

(参考)
PCを長期間、快適に運用しよう マイリカバリの勧め
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/140628.htm

<おまけ>
デスクトップがCドライブと決まっているわけではありません。
以下の操作をすると、デスクトップをDドライブに設定できます。
http://www.pc-master.jp/sousa/desktop-i.html

デスクトップをDドライブにすれば、今まで通りの操作で、自動的にDドライブに保存されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前リカバリしたことがあるのですが、その時にデータがいくつか消えてしまったので、具体的な原因がわかりました。やはりDドライブで保存したほうがよさそうですね・・・

お礼日時:2016/11/14 23:14

デスクトップにファイルを置くとパソコンの速度が遅くなります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!