
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
hiphopグループというのがどなたを指すのかわかりませんが、
楽曲使用許諾申請をしていないアーティストもたくさん存在します。
この場合もちろん著作権法違反になります。
現にアメリカなどでは訴えられ、多額の賠償金を支払っている
アーティストもいます。
しかし一方で勝手にサンプリングされたものが大量に流通しているのも事実です
何故このような状態が野放しなのかというと、いくつか理由が考えられます。
一つは著作権の侵害というのは「親告罪」です。
つまり権利を保有しているものが「音源が勝手に使われている」と
訴えないと、誰も取り締まってくれないのです。「権利者に気づかれなければOK」という事です。
例えば、日本のアーティストがロシアの古いオーケストラのレコード
から、フレーズを抜き出して自分の曲に使用したとして、権利者が気づく可能性はかなり低いと言えるでしょう。
権利者が、世界中から発売される大量の音源に目を光らせるのは非常に難しいのではないでしょうか。
また、サンプリングした場所によっても判断が難しくなってきます。
リズムループや、単純なギターリフなど「元曲のフレーズの独創性が音楽的に低い」と考えられる所をサンプリングしたケースでは訴える事は難しくなります。
例えば、8ビートは誰のものでもありません。ファンクっぽい似た様な
ギターフレーズも沢山ありますね。
「たまたま録音したフレーズがそっくりだった」と言われれば
それまでです。「hey!」「c'mon!」などシャウト系も同様です。
権利者が「サンプリングされるのをおもしろがっている」
というパターンも考えられますね。
アーティストのインタビューでそのような事を言っている
のをしばしば見かけます(まったく逆な事を言っているアーティストもいますが)
いずれにせよ、勝手な音源使用は犯罪です。
安易なサンプリングはしないほうが賢明といえるでしょう。

No.3
- 回答日時:
趣旨から外れてしまうかもしれませんが・・・
HIFANA(ハイファナ)という二人組をご存じでしょうか?全てをサンプリング打ち込み音源で構成、DJの枠を超えたものすごい才能の持ち主です・・・が、以前この二人にテレビへの出演依頼をしたことがあるんですが、反応は???「俺たちが出てどーすんの?」でした。要するに、彼等は多分メディアへの露出を目指しているわけではないんですね、単純に人を踊らせて楽しませたい。「オリジナルをぶっ壊してファンキーに貼付ける」なんて曲もある。だから著作権のことなんてどうでもいいんですね。HIPHOPの基本(?)もそんなところから発しているのではないでしょうか。クラブシーンは社会とは直結しないはずなんです。安易な回答をするつもりはないんですけど、zas81622さんと同じような疑問が、この二人と話したときに(自分の中では)整理されたので、、、
参考URL:http://www.hifana.com
hifana実は最近CD買いました。
スペースシャワーTVで見たときびびりました。
DVDがよかったです。この人たちが使っているマシーン機種・録音機材・録音方法・曲の作り方などすべて知りたいです。
でもなかなか情報がないですね。田舎なので・・。
質問内容のほうですが、今回私が疑問に思った中に、まさにこの人たちのことも入っています。
ファミコンとかからもたくさん音源とっていますね。なるほどhifanaの2人の考え方は共感します。どんどん新境地に行ってほしいです。
話は変わりますが埼玉or東京あたりで(私の住まいが所沢あたりです。)リズムマシーンなどに触れるスポットがあれば行って見たいです。社会人になり楽器を触る人たちとも交流がなくなってしまいました。知っているいいスポットがあったら教えてください。
No.2
- 回答日時:
HIPHOP等の音源は、サンプリングに使ってもらう事を前提に曲を作っているらしいです。
後発の若い連中(マイナー&アマチュア)の為にうるさくは言わないそうですが、ただ、金銭が絡むと別です(メジャーデビュー等)。版権が絡みます。海外では「著作権ビジネス」というものがあってアーティストの代わりに版権を管理している方が大儲けしたとか。だから、サンプリングがやり難くなったそうです。それまでは版権管理はいい加減だったそう。
知人のDJに「MIX-CD売ってよ?」と聞いたら
前述の様に答えてくれました。無料ならいいが、お金を貰うのは駄目。DJの仲間内でも掟になっているそうです。
参考になればいいですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
印刷物納品後、クライアントか...
-
名言集の著作権
-
印税を会社の収入にするには
-
Full title guarantee とは?
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
迷彩柄の著作権について
-
拾得金の扱い
-
windowsの効果音の著作権
-
自作グッズの著作権についてで...
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
イラスト 著作権
-
ボカロの手描きPV(実況者様)を...
-
百人一首には著作権はあるの?
-
キューピーの著作権について
-
文章を引用するときの改行の仕...
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
ディズニーの著作権
-
アメリカ(と日本)の政治家の...
-
著作権について。(会社が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レゴ(LEGO)をアイテムに使用...
-
名言集の著作権
-
印刷物納品後、クライアントか...
-
ルパン3世の知的所有権
-
イラストの作者表記と著作について
-
Full title guarantee とは?
-
雑誌に掲載する写真の著作権!
-
印税を会社の収入にするには
-
著作権料の支払条件と下請法
-
違法じゃないんですか?? 某有...
-
なぜHIPHOPのサンプリングは著...
-
商業広告の写真で使用する雑貨...
-
キャラクターを作りました!権...
-
コンテストに応募した作品の著作権
-
この日本語はどういう意味ですか?
-
A社用に開発したソフトをB社に...
-
オリジナル消しゴムはんこの著...
-
漫画キャラクターの権利
-
ソフトウエアの利用権のみを提...
-
やる夫のような2chのキャラクタ...
おすすめ情報