あなたの「必」の書き順を教えてください

はじめまして。
現在、フリーランスとしてグラフィックデザイナーをしている者です。

私は7年程、企業でデザイナーやディレクターを経験して半年ほど前からフリーランスをしており、デザイナーとしてのSNSアカウントも持っているのですが、主にInstagramなどで「デザイン講座」と称して受講生を集めている方がすごく多いと感じています。

「未経験から在宅(つまりフリーランス)のデザイナーを育成」するのが講座のコンセプトで、その講座をやっているデザイナーや、受講生として集めているターゲットも基本的には女性ばかりのイメージです。

さらに、講座を主催しているデザイナーも全く異なる職種で会社員をしていたところから未経験でフリーランスデザイナーになった立場の方で、AdobeよりもCANVAを用いたデザインを教えている方が多いように感じます。(私が見る限り、企業でデザイナー経験のあるフリーランスほどそのような講座は開催していません)

こういう方がデザイン界隈で増えているのってなぜなのでしょうか?

このような講座をきっかけにデザイナーとして才能を開花させる人もいるかもしれませんが、デザイナーって実際にやってみるとそこまで華やかな仕事でもないと思いますし、誰もがそう簡単に成功出来るものではないと思います。

それに、自分がだったら世の中にデザイナーが増えてしまうといろいろな意味で困りますし(案件獲得の倍率が上がったり、他の職種からデザイナーに人が流れると経済的にも悪影響かと)、講座の開催にに労力を割けるほど時間はないです。

講座の開くことで受講料で売り上げを確保しているのでしょうか?

単純に疑問だったので質問させて頂きました。

A 回答 (4件)

「CANVAしかできない即席デザイナーに市場を荒らされるのではないか」という質問についてですが、質問者のスキルがグラフィックのみだと、その可能性は十分あります


AIがどれだけ侵食してくるか次第でもありますけど

ので、映像など他の領域にも幅を広げるなどの努力はしたほーがいいでしょうね
それができないゴミデザイナーが、自分でできることで金儲けを企んだ結果が講座とかになるんだと思います
    • good
    • 0

子育て中ママターゲットの、未経験からWebデザイナーで在宅ワーク!月20万も可能!みたいなスクール広告も増えてて、なんだか悪質だなぁーと思います。



需要の多いところにビジネスが成り立ってるだけだと思います。

世の中にそういう講座やスクール出身のデザイナーが増えても、制作をしっかり企業でやってきた人は単価の高い仕事ができますから、市場が違うので、荒らされることはないのかなと。
    • good
    • 0

>こういう方がデザイン界隈で増えているのってなぜなのでしょうか?



受講者が限りなくタダで参入できるから。
この理屈に気づけないと、ヤバくね? って感じで見られるのがデザイン業界ではあります。

マーケティングの部類のお話ですけれど、クレジットカードで毎月課金できない層を取り込むのが狙いなんですよ。
わかってないから、能力が低い人でも講師として成立する。

デザイナーを7年もやってたら、月々最低かかる費用って想像できるじゃないですか。
イラストレータとフォトショップとアクロバット、さらにワードとエクセルは最低限必要。フォントもサブスクで契約しないとマトモな仕事すらできない。

という前提がわかってるから「なんでCANVA?」ってなってると思うんですけれども、ちがうのかな?


>講座の開くことで受講料で売り上げを確保しているのでしょうか?

その通りです。
CANVAでできることはゼロではないけれど、喰っていくためのクォリティとしては低すぎる。

素人にカットやパーマは頼みませんよね
資格がいるのに金取ってんじゃねえよ、ってなるじゃないですか。

デザイン系は資格不要でそれが許されるので、ゆるふわクリエイターに期待させるくらいのマーケットはゼロじゃないんです。

7年やってたらわかるとおもうんですけど、そんなゆるくないですよね、デザインって。

人の心があればやらないビジネス。
デザイナーは人のために生きてるのに、金儲けのためにやってる人がいる、というところは理解したくない部分だったりします。

デザインはレイアウトだけじゃない、を理解してもらうだけで3年くらいかかるんですけど、それを説明したら興味ない人はドン引きするじゃないですか。

騙してごまかして安いお金をたくさんの人から集めるのが、彼らのビジネスなんです。
    • good
    • 0

他の方法で稼ぐ術のない人たちが、自分が出来るようになったことを教えて、情報弱者からお金を巻き上げているのでしょう。



でも、canvaのやり方なんて調べれば誰でも無料で見れますし、どんどん新しいアプリも開発され、デザインもAIでできるようになりますから(canva もAI機能がありますし)、需要はなくなっていくでしょう。
デザイナー、ライター、作曲家、作詞家、編集などの仕事もまもなくAIがするようになってしまうでしょう。既にSNSはAIが作った投稿が増えています。
俳優、モデル、声優たちはもうAIにとってかわられ、既に仕事を失ってきています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報