
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>未経験からのwebデザイナーって本当に仕事があるんですか?
ないよ。
逆に、質問者がwebデザイナーへ依頼する立場だとして。
実績のあるデザイナーと未経験または実績のないデザイナーのどちらに依頼する?
あるいは、webデザインの会社の採用担当の立場だとして。
デザイン系学校卒の新卒と職業訓練校卒のアラサー、どちらを採用する?
ただ、デザインなどは実力がモノをいう業界でもある。
素晴らしい作品・商品を作り出せば、未経験でも未実績でもアラサーでも仕事をとることはできる。
質問者は歯科衛生士ということだけど、それは国家資格を持って仕事ができる。
つまり資格がモノを言う。
いや、正確には技術なども大切な職業なんだけどね。
でも採用されるには技術の有無ではなくまず資格が必要で、資格があれば最低限の仕事はできるはずなので仕事をさせてもらえる。
でもデザインはそうではない。
どちらの仕事が厳しいかどうかの比較ではないけれど、ここが今までとの大きな違いだと思うよ。
フリーのwebデザイナーとなれば個人事業主だから、会社が取ってきた仕事をやればいいというものではない。
仕事が勝手に舞い込んでくるなんていうのは一部の人気デザイナーか、かなり安くして仕事を請けているデザイナーくらい。
仕事があるかどうかを気にするよりも、仕事をどうすれば取れるかを気にした方がいいと思うよ。
No.6
- 回答日時:
フリーランスになって、自分の時間を大切にしながら、好きなことを仕事にしたい。
と考える方は多いんですが、もうそういうスタイルの Webデザインはできなくなってきています。
業界の二極化が進んでしまっていて、「1人ではどうしようもないスピード案件」か、「お金的にどうだろう案件」に分かれてます。
ある程度実績を積んだ方がお客さんをしっかり捕まえて、年間00件の定期的な更新作業を中心に動かして、生活コストの低い郊外へ移住する、という話はゼロではないんですけれども。
一般論ですが、数年間会社に所属して、独立して……となったときに、会社から顧客をもって出ることができないんですよ。
なので普通は独立するまでに、自分だけの営業ルートやコネを作り上げる必要があるんですね。
2年くらい無給でもやっていける蓄えと、生活力が不可欠な1年目になります。
顧客ゼロでスタートして、かつ昨年までの給料をもとにした税金、つまり無給だと厳しい額を納め続けなくちゃいけない1年がやってきます。
実際は外部とコミュニケーションする時間も余裕もなく、営業からのオーダーに応えるのがせいいっぱいで、コネづくりができませんでした、みたいなことになってたりします。
28歳で学校へ行って、1〜2年くらいかけて学ぶイメージなのかなあと思うんですが、その時にはもう30歳。
専門学校卒の20歳と比べてスペックが高くないと、企業は採用しないんじゃないかなあと思うんですよね。
結婚やら出産やら、めまぐるしく変化する年代ですし。
あなたの上司は20代後半から30代前半くらいの人になる可能性って高いんですが、そういう人が指示出しやすい年齢じゃないんです。年上の初心者って、正直使いにくい。
インスタでフォロワーがいっぱいいるとか、他人よりセンスがいいとか、そういうものがないと、なかなか厳しいんじゃないかなあと思います。
あと10年早かったら、いけますよって言ってたと思います。
今はよほど貪欲にいかないと難しいのは間違いない。
大都市圏が近ければまだチャンスがあるかもしれないですが、郊外だとさらに厳しいです。
なんでWebデザインをやりたいのか?
そこから考えるのが大切じゃないかなあと思います。

No.5
- 回答日時:
なぜ今キチンと職についているにも関わらず、Webデザインの道を選ぼうとしているのでしょうか。
道は幾らでもありますが、その道が必ず成功する道とは限らず、同じ道でも成功する人と挫折する人がいます。それは、道の問題では無いという事かと思います。
結局のところモチベーション(動機付け)がどこにあるかでもかなり変わってくるかとは思います。いまはWeb系が多いですが、それだけ作る人たちも多く、メタバースの市場が増えれば3dやプログラミング、映像、グラフィックなんかも盛んになってくると思いますので、Webだけではなかなか難しいところもあります。つまり、「作れる」だけではもう食べてはいけなくなっていますので、無いものを作りたいとか、問題を解決するためのツールとしてWebなりを使って解決を探りたいなど、目的のためのツールにWebを使う意識でやってないと、なかなか…。本来それが「デザイナー」ではあって、単に作るだけならオペレーターの仕事ではありますが。
なので、ただの道を考える前に、Webというツールを使って何がしたいのか、どんな人物になりたいのか、ビジョンを練った方が良い気はします。
このご時世まだあるかわかりませんが、地域によっては創業塾みたいなのがあるので、そーいうのに参加するのもひとつかとは思います。Webとかデザイン以前に個人事業主とか商売をするという基本のキが少しでもわかるかとは思います。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
私の乏しいWeb開発からすれば、「webデザイナー」という位置づけの方が参加されていたプロジェクトは、大手外資系コンサルの案件だけでした。
社内や関連会社が使うWebアプリケーションは、「webデザイナー」なんて不要で、実際の利用部門とSEさんなどが相談して画面設計を行っていました。
大手外資系コンサルの案件は、社外や関連会社だけでなく、もう少し利用者を広く想定したWebアプリだったので、「デザイン」的な面や使いやすさを重視して「webデザイナー」という方を参加させたのだと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●DTPオペ27歳女子、7年勤...
-
デザイナー職 年齢があがったら?
-
役職について
-
就活用のポートフォリオについ...
-
一切経験がなくてもwebマーケテ...
-
業界特有のポータルサイト知っ...
-
ポートフォリオ、返してもらえ...
-
56歳から アルバイトをして生...
-
【就活】ゲーム会社のデザイナ...
-
代表?社長?
-
【転職】クリエイティブ職の応...
-
バイトを体調不良で休むと伝え...
-
模型金型3DCADオペレーターの将...
-
やっぱりクリエイティブ職に着...
-
新人研修でホテル住まい
-
「プロデューサー」と「ディレ...
-
グラフィックデザイナーになるには
-
ポートフォリオに載せる作品の...
-
30歳でデザイン業界への転職
-
業務委託は実務経験に入りますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●DTPオペ27歳女子、7年勤...
-
デザイナー転職の際に半年の短...
-
未経験からのwebデザイナーって...
-
自分の考えの甘さ、社会人とし...
-
経営とクリエイターの両立でき...
-
自宅で持ち帰り仕事 していま...
-
webデザイナーって何する人です...
-
「UTハートフル株式会社」とい...
-
将来のことで不安に思っています。
-
デザイナーのスキルアップについて
-
WEBコーダーの職でいじめを受け...
-
電通にて派遣社員で働いている...
-
結婚後のデザイナー人生について
-
DTP業界の残業時間について
-
デザイン性の低いデザイン事務...
-
印刷関係の仕事の忙しさについ...
-
40代後半からのイラストレータ...
-
なぜクリエイター職は忙しいの...
-
デザイン会社、どのくらいで一...
-
単純作業しかさせてもらえない
おすすめ情報