dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「及び・又は・並びに」の使い分け(法律・行政文書等)について教えてください。

「A、B、C及びD又はE並びにF」という文章の場合、

(1)(AとBとCとDの4つ)か(Eだけ)のどちらか+F

(2)(AとBとCの3つ)+(Dだけ)か(Eだけ)のどちらか+F

のどちらかだと思うのですが、どちらが正しいでしょうか?
どちらも間違っているなら、正解を教えてください。

A 回答 (7件)

専門家ではありませんので,個人的考えです。


(2)とは少し違う解釈です。
[(AとBとCの3つ)+{(Dだけ)か(Eだけ)のどちらか}]+F
だと思います。
 

※ No.1回答に敬意を示したいです。
    • good
    • 0

感覚として、着順で3人を選抜するとき同着がなければ、1及び2及び3、です。


同着1位が3人いれば、1位、A並びにB並びにC、です。
    • good
    • 0

論理学ですよね。

関係は基本的に and or のどちらかで表します。日本語は色々ですが惑わされないことです。

A,B,C and D, or E and F

AとBとCとD か EとF

具体的には「○○の者の氏名、性別、生年月日、職業、年間所得推計額と住所」を記入するかそれができない場合は「個人番号とその者と△△との続柄」を記入することで代えることができる。と言うことになります。
    • good
    • 0

>「A、B、C及びD又はE並びにF」という文章の場合


こんな複雑な文章があるなんて信じられません。「及び」「並びに」はいくら付け加えても問題ありませんが、どれかを選ぶ「又は」が途中に入ると、「又は」で結ばれている対象が、どれとどれかがわからなくなります。
    • good
    • 0

失礼しました


(A、B、C及び(D又はE))並びにF
のパターンがありましたね
    • good
    • 0

>「A、B、C及びD又はE並びにF」という文章の場合、



(A、B、C及びD)又は(E及びF)ではないですか?
並びにがつかわれるのは及びを使った場合の更におおきなくくりなので
(A、B、C及びD) 並びにEのような形です
なお、又より小さな括りにする場合は若しくはです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「並びに」で正しいのです。
とある省令の中で、
「○○の者の氏名、性別、生年月日、職業、年間所得推計額及び住所又は個人番号並びにその者と△△との続柄」
というものがありまして、これを正しく解釈したいのです。

お礼日時:2016/11/18 16:58
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!