dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回の実力テスト下がってしまって
志望校の点数に全然届いてません…
めっちゃ勉強頑張ったのに全く伸びません…
実力テストってどうやって勉強すればいいんですか?

A 回答 (2件)

今回の実力テストは時期的に一番難易度の高い内容だったりします。


ですが、次回はそこそこ点数上がるはずです。
今回以前のテストでの結果が合格ラインに届いているのでしたら、あまり落ちこむ必要もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前も届いてないんです…

お礼日時:2016/11/18 16:43

実力テスト向けの勉強があるわけではなく、その名の通り、実力を付けてください。



点数が届いてないとかそんなことを嘆いているヒマがあるなら、テストで失点した箇所を
すぐに見直し、やり直して、穴を塞ぐ作業をすることです。

なぜ間違えたのか、がキモ。
単純に知識が無かったのか、基本的な知識はあったがその次のステップのこれを知らなかったから
解けなかったのか、単純に勘違い・ケアレスミスだったのか、とかいろいろな要因があります。

あるいは、選択問題なんかも見直す価値は多い。
仮に4択の問題があったとして、なんとか2つの選択肢は消せたけども、最後の2つで迷って
搾りきれずに、最後にエイヤッと選んだ選択肢が偶然正解だったというような場合。
これも単純に、当たってた、良かった、だけで終わると成長が無い。
最後の絞り込んだ2択、どうして一つに絞り込めなかったのかの要因を確認する。

したがって、試験と言うのは受けたその日のうちにやり直すことが極めて重要です。
どのように誤答にたどり着いたかのプロセスが頭の中に残っているので、そこを修正できる。
そして、「くっそー、この問題、こうやれば解けたのか」という怒りも当日ならば新鮮ですから
そういう時に復習すると記憶に残りやすいです。

こういう当たり前のことをしないと伸びません。

それを何日も経ってから、答案が返ってきてから、点数や偏差値がどうだ、といった
ことだけに一喜一憂をしているだけで、肝心のやり直しはおざなりという生徒。論外。
試験のやり直しを何日も経ってからやる生徒。やらないよりはマシだが効果は大きく落ちる。理由は上の通り。

そりゃあ差は歴然として出ますよね。

自らがどの科目のどういう分野、項目で失点するのか。
それは今のまま放置したら、受験本番でライバルに差をあけられてしまう箇所なのだ、ということを
早期に認識、分析し、仮に次に同じような問題が出たら確実に得点できるようにしておく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/11/18 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!