重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。
ミシンを購入するまえに、大型手芸店さんやネットでも販売しているミシン屋さんに「家庭用コンピューターミシンでニット素材を縫えるかどうか?」と聞いたところ、「ちゃんと縫えますよ」と言われました。

でも、昨日生地屋さんでちょっと厚めの可愛いニット素材を見つけたので、これ家庭用ミシンで問題なく縫えますか?って聞いたら、「家庭用ミシンでニット素材を縫うのは無理ですね」と言われました、、、ついでに、コットン100%でもTシャツのような素材は糸を替えても無理ですね、とはっきり言われました。

まだ縫ったことがないのでどうしようもないのですが、結構値が張るので、もし縫えないのだとしたらもったいないなと思いまして。どちらが本当なんでしょうか?おそらく昨日の生地屋さんの店員さんの言ってることが本当なのでしょうが、上手なやり方があるんじゃないかと思って質問します。

ちなみにワタシのミシンはブラザーのBC6000です。家庭用ミシンのジグザグ縫いは何のためにあるのでしょう?ミシンを始めたばかりで何もわかっていませんが、どうぞよろしくお願いします、

A 回答 (8件)

元アパレルの技術者です。



◎家庭用コンピューターミシンでニット素材は?
  大丈夫です。縫えますよ。
 ≫1.#1のかたがおっしゃる通り、伸縮性のあるニット用糸がありますので、そちらをお使いください。
    伸縮があり、通常の糸より滑りやすいので、上下の糸バランスを取るのが、難しいですが。
  2.針を、ボールポイント針(ニット用)をご用意ください。
    通常の針を使うと、目切れといいますが、編目糸を切ってしまい、ストッキングの伝染と同じことになります。

◎家庭用ミシンのジグザグ縫いは何のためにあるのでしょう?
 ≫基本的には、ボタンホールを作ったり、ロックミシンがが無いときに、縫い代の始末に使います。
  機種により、刺繍縫いができるようになっているものもあるようです。

素敵なオリジナルの1点ができ、ファッションをエンジョイしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

縫えるんですね、とっても嬉しいです。まず、針と糸を用意するのですね。

わたしはロックミシンを持っていないので、ジグザク縫いで処理さえすればニットもできると思っていたので、ちゃんと聞けてよかったです。

とても助かりました。

お礼日時:2004/08/06 20:57

ANo.#2です。

 補足質問にお答えします。

◎切り替えのようなカタチで、ワッフルと普通の木綿の生地を使う・・・・・・・
 ≫最初が、ニットと布帛のコンビ。正直、知らないということは、大胆というか・・・・。
  こういうものが、作りたいという挑戦の気持ちが、形になりますので、頑張ってください。
 さて、ニットと布帛ですが、途中で糸を換える手間を考えると、初心者であれば、ニット用を進めます。

◎まずは小物作りから・・ 
 ≫正解です。小物を完成させると、次は!?って、やる気になりますから。

◎ニット素材と木綿のコンビバッグ;縫製での留意点
 ≫上下同じ生地でであれば、問題ありませんが、
  コンビの場合、下は、送り歯で送られますが、上は押さえ金の下を、滑らすようになります。
  必ず、上に、布帛、下にニットを置いて、縫ってください。
  逆に上にニットにすると押さえ金で押されて、縫いずれが起き、ニットが縫い端で、余って来るようになりますので。

◎バッグで、底部がワッフルですと、物を入れた時に重さで、縫い代が伸びてしまうことがあります。
 裏がつくのであればよいのですが、そうでなく、ワッフル1枚であれば、下記の方法があります。
 ・縫い代を、グログランテープ・バイヤステープで、スパン糸で、包んでしまい、伸縮を固めてしまう。
 ・本縫いのときに、水で濡らしてアイロンで、伸ばしきった細い綿テープを、スパン糸で、一緒に縫って伸縮を固る。
※底部以外ニット同士の縫い合わせがなければ、上記の方法だと、ニット糸の購入必要がなくなります。
※パイピングを外側からすると、アイデアで、デザインポイントになります。

◎革製品を使ってモチ手の部分をつくったり・・。;革製品の縫製注意
 1.ミシンが、本皮の厚みまで縫えるのであれば、縫えます。
 2.縫い直しが効きません。一度縫うと穴があきますので、一発勝負です。
 3.糸は、スパン糸でOKです。厚みにより、ジーンズのステッチ糸がよい場合があります。
 4.糸は、滑りやすいように蝋引きしてあげても、よいです。(必要に応じて)
 5.針は、革用の針を使用してください。(薄いものであれば、通常の#13でも、大丈夫です。)
   メス針といって、刃先が、手術のメスのような形状をしています。
   太さは、生地厚によりますので、実際御買いになる時に、革を持って、ご相談ください。

◎ワッフルについて
 ニット(カットソー)のワッフルは、カジュアル素材で、多いのは、アメカジで、メンズ;Tシャツ、トレーナー、
 セーターのパッチ、レディース;パーカー、ブルゾンとかに使います。

素敵な小物から、いずれ大きなオリジナルのドレスまでできるとよいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Jin_1111さん、何度もありがとうございました!!

そうですね、とても無謀なことに挑戦しようとしています。ですが、色々作りたいものを考えて、生地を選んだりしている時間がとても楽しいです。今まで興味のなかった分野だったので、なおさら、という感じです☆

ニット素材と、また、革製品の留意点まで教えてくださってありがとうございました。とても勉強になりました。まだまだ遠い夢ですが、いつか自分だけのカバンができたらいいなーと思います!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 00:07

#3です。


ブラザーBC6000には「伸縮縫い」機能があるようですが、
http://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/bc6000/bc60 …
これではなかったのですね。
申し訳ございませんでしたm(__)m

スパンとは、シャッペスパン、キングスパンなどと呼ばれる、いわゆる普通地用の糸のことを申し上げたわけです。

参考URL:http://www.brother.co.jp/jp/hsm/info/bc6000/bc60 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cheeseclothさん、ありがとうございます!
いえいえ、私の勉強不足なんで謝らないでください。

そして伸縮縫い機能があるだなんて、知りませんでした!!

この機能を使いこなそうと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2004/08/08 06:57

ANo.#2です。

 補足します。

1.ニット素材は、端から、丸まってきて、処理が、難しい場合があります。 
  ロックミシンがないとなので、縫い代を余分に取っておいて、捨てミシン(端にステッチをすること)して、
  脇の本縫いの間に、ジグザグをかけ、ジグザグの端を、カットするときれいな縫い代ができます。

2.もし、目切れを起こし、伝染しそうになったら、
  過去に詳細お答えしていますので、ご拝読ください。
  ≫Tシャツを手縫いで・・・
  http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=921647

3.ワッフルのような生地では?
  ワッフルという生地は、ニットでも、織物でもあります。
  ニットでなくとも、織物の生地でも伸縮があるものがあります。ストレッチパンツの生地もそうですよね。
  そんな時は、基本的に生地の伸縮性に、縫糸もついていかなければならないので、
  ニット用の伸縮性のある糸を使ってください。
  針は、織物の時でも、ストレッチ系素材であれば、ニット用をお使いになるのは、安全です。

何かございました、追加質問してください。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=921647

この回答への補足

すみません、もう一度だけ、質問させてください。

例えば、ポーチをつくるときに、切り替えのようなカタチで、ワッフルと普通の木綿の生地を使うとします。その場合でも、ニット用の糸と針を使用したほうがいいのでしょうか?

洋服ではなく、まずは小物作りからやっています。ニット素材と木綿を使ったバッグなんて可愛いなーと思うのですが(バッグの下の部分がニットで上が木綿などなど)、初心者には難しいのでしょうか?

本屋さんで『初心者でもできる!』なんて書いてあるのを鵜呑みにしてバッグの本を買ったのですが、詳しく読むにつれ、自分には無理なような気がしています。いずれ、革製品を使ってモチ手の部分をつくったりもしたいですが、ほど遠い夢ですね(;^_^A

補足日時:2004/08/08 06:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Jinさん、ありがとうございます!!

やはり、ニット素材を縫うときには、コツとか色々あるのですね。無謀なことをやりそうでしたので、お聞きして本当に良かったです。

目切れのことも教えてくださってありがとうございました。

ワッフルってニットでも織物でもあるんですね!知りませんでした。このカキコミを見て、早速、近所の手芸屋さんにいったのですが、ワッフルという生地を知らないと言われ、少々てこずったのですが、とりあえず、ちょっと伸びたりします!って言ってニット用のミシン糸を購入しました。

本当に本当にありがとうございました!

お礼日時:2004/08/08 06:55

こんにちは。

私は服飾の学校に通っている者です。

私も家庭用ミシンでも、ニット専用の糸と針を使えば縫えると思います。
ただ、裾や袖口などの端の始末が市販の衣服のようにはいかないということだと思います。
あれは特殊で、確か針が3本のロックミシンだと出来たはずです。だからと言って、それで無ければ作れないと言うことでは決して無いし、始末の仕方は色々あるので、大丈夫だと思います。ただ、やっぱりあまりにも伸縮性のあるものだと、糸が切れちゃいますけど・・・。

ジグザグ縫いは、実家にロックと縫いの両方付いたミシン(年代モノでしたが・・・)のロックが壊れた時に、変わりにジグザグ縫いをしました。普通地でしたが、なんら問題は無かったように思います。
ジグザグ縫いもステッチとして使えますし、いろいろ挑戦してみてください。

この回答への補足

回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。

もし、もう一度みていただけていましたら、教えていただきたいのですが、ワッフルのような生地でも、ニット用の糸と針を使ったほうがよろしいのでしょうか?

作りたいものはカバンです。
ちょっと大き目のものがいいなあと思っています。

もし、お暇があればよろしくおねがいいたします。

補足日時:2004/08/06 20:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

ニット生地に挑戦するには、私にはまだ壁が2枚も3枚もあるようです。ちゃんと勉強してから、皆様に教えていただいたことを試してみますね。

ジグザクもまだ実は試したことがありませんので、古い着なくなったTシャツを使ってみます。

本当に助かりました!ありがとうございました!

お礼日時:2004/08/06 20:58

ニット用の針と糸を使用すれば、家庭用ミシンで十分縫えますよ。


生地屋の店員さんは「私は縫えません。」に訂正していただきたいですね。

ロックミシンという、布の端を始末するミシンがあればよいのですが、ジグザグミシンで始末する人も多くいらっしゃいます。

袖口、裾などは、布端を折り曲げてジグザグで押さえていく方法もあります。

ニット地、ジグザグなどで検索かけるだけでも、家庭用ミシンで洋服をつくっていらっしゃる方のページが沢山ヒットしますよ。

不安であれば、とりあえず古いTシャツなどを使って、何か作ってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

ニット用の針と糸をそろえ、本を購入して勉強してから、挑戦しようとおもいます!生地屋さんで働いている人でもわからないことってあるのでしょうか、、、。それとも私の質問の仕方が悪かったのでしょうか?

wa_aw_sorashiさんのおっしゃるとおり、ネットで検索して見てみようと思います。とても助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/06 20:58

こんにちは。



地縫いは伸縮縫い、縫い代はジグザグ、で縫えないことはないと思います。
針はニット用をご使用下さい。
糸は…伸縮縫いやジグザグは、ある程度布の伸びについてきてくれるので、素材によってはスパンでも大丈夫だと思いますが…布の色に合わせて新たに購入されるならニット用のをお買いになったほうが無難かもしれません。

何はともあれ、着古したTシャツなどで、引っ張られても糸がつれないか、切れないか、ジグザグの具合などなど、お試しになるのが良いかと思います。

布は、あまり伸びないものの方が縫いやすいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

スパンとか伸縮縫いなどの専門用語はわかりませんが、本を購入してちゃんと勉強してからとりかかることにします。大事な布を無駄にしたくないので、皆様のご解答を参考に、がんばりますね。

なるほど、Tシャツなどで試してみます。助かりました。

お礼日時:2004/08/06 20:57

洋裁材料を扱うお店に ニット用の伸縮性のあるミシン糸があります。


上糸 下糸の釣り合いを取るのは 難しいですが この糸を使えば 家庭用のミシンでもニットを縫う事が出来ます。
私も家庭用のミシンで Tシャツ、パジャマなどを作っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

上糸と下糸の釣り合いをとるのが難しいのですね。初心者の私は苦労しそうですが、頑張りたいです。mmm23mmmさんのように、いつか、私もパジャマを縫うことができればいいなと思います。

お礼日時:2004/08/06 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!