
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
門外漢ですが。
お母さんが亡くなってから、その土地と家屋の固定資産税を支払っているのは誰でしょう?
往々にして、今まで支払っていた方が「もう、いい加減にしてほしい。遺産分割しないのならば、均等分して請求するぞ」と怒り出せば、渋々ながらみんな、財産放棄の書類に印鑑を押してくれます。
ただし、実印証明や戸籍謄本など「相続手続きに必要な証明書の費用」はそれぞれが出すことにはなりますが…
「そんな金もない」と言う方ばかりならば、領収書を保管してもらって、財産整理してから実費として返金するだけかと。(この場合、市町村によって費用が違うことがありますから、ご注意を)
また、相続した土地家屋の手続きには「唐津市の管轄法務局」に行く必要があります。事前に、必要な手続きの為の書類など、お近くの法務局に聞かれても「ある程度」は教えてもらえます。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html
その説明が「わからない」場合は、司法書士や弁護士に相談される方がいいでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/11/30 20:02
これほど優しく丁寧に教えてくださったsuzukoさん、心より御礼申し上げます。
これからもよろしくお願いします。私一人が孤独ではないのだと勇気づけられました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
兄弟で意見がまちまちでまとまらないなら、弁護士とか司法書士に依頼するとよい。
費用は、遺産から還元すればよい。遺産分割協議の日程を決めて兄弟姉妹に集まってもらいます。欠席した人は、後日話すか、文書で了解を取ります。説明は弁護士がやります。段取りとかは依頼した弁護士(仮に)に聞いてください。それと、代表者を選び、つまり取りまとめ役を決めます。一般的には長男、長女が行います。誰でもいいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続 死亡後の振込先口座変更...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
登記簿について
-
田んぼの余分な水を流している...
-
溝のトラブルについて教えてく...
-
登記申請書の書き方(共有持分...
-
軽犯罪法 他人の山林で昆虫採集
-
不動産登記令16条、18条及び不...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
建設中の建物が存する競売について
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
条件付所有権仮登記と所有権移...
-
登記簿上にない土地について
-
借地に他人の看板を立てさせる...
-
土地は借地で建物が火災に遭う...
-
抵当権の登記の利息記載について
-
隣家の地下の下水配管が越境し...
-
土地区画整理法95条と金銭清算...
-
条件付所有権移転の仮登記と競...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続手続きをしたいのですが、...
-
相続 死亡後の振込先口座変更...
-
土地の賃貸借契約で契約者が死...
-
母と共同名義の一戸建て
-
生活保護を受けている人の 共有...
-
家と土地を別々に相続するか、...
-
亡くなった父名義の銀行口座→母...
-
山の土地(祖父名義)手放したい
-
夫は62歳パート社員 三人妹弟の...
-
本人が死亡した時の預金の解約...
-
私たち兄弟の共有名義で相続登...
-
山の所有が亡き祖父。法的なこ...
-
父親が7年前に他界しまし、母...
-
相続時の預貯金・貸金庫凍結の...
-
土地を貸したいのですが、亡く...
-
父名義家屋の名義変更について
-
所有権保存登記をする前に表題...
-
亡くなった父の不動産の名義変更
-
民法第258条について
-
ハンコ代について
おすすめ情報