重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理学の問題がわかりません。
教えてください。
1、質量18kgの物体が、50m鉛直下向きに自由落下して静止した。
静止直前の運動エネルギーが熱エネルギーに変わったものとすると、それは何カロリーか?
2、ある地点から水平方向に時速140kmで投げられた物体は18、5m先ではどのくらい落下するのか?

二問教えてください。
お願いします

A 回答 (1件)

自由落下の「力学」と、エネルギー保存の問題ですね。

基本的なことを理解していれば解けるはずです。
どこが分からないのかを書くと、より適切なアドバイスができると思いますよ。

1.エネルギー保存で、
 ・重力場での位置エネルギー
 ・運動エネルギー
 ・熱エネルギー
に変わっていく問題です。

教科書に書いてあるはずですが、
(a) 重力場での位置エネルギー Ep
 質量 m (kg) 、高さを h (m) 、重力加速度を g (m/s²) として
  Ep = mgh
(b) 運動エネルギー Ek
 速さを v (m/s) として
  Ek = (1/2)mv²
 でもここでは使う必要はなさそう。
(c) 熱エネルギー Et
  比熱と温度があれば式が書けますが、ここでは使う必要はなさそう。

エネルギーの単位は「ジュール」ですが、ここでは「カロリー」で表わせということなので、
  1 cal = 4.2 J
の変換定数を使う必要があります。

ここで必要な計算は(a)だけで、m= 18 (kg), h= 50 (m) なので
  Ep = 18 (kg) * 9.8 (m/s²) * 50 (m) = 8820 (J)

これが運動エネルギーを経由して全量が熱エネルギーの変わるので、熱エネルギーは「8820 (J)」で、これをカロリーに換算すると
  Et = 8820 / 4.2 = 2100 (cal)


2.これは典型的な「自由落下」の問題です。空気の抵抗などは考えないはずなので、水平方向には「初速度のまま等速度運動」、鉛直方向には「初速度ゼロとの等加速度運動」です。

(a) 水平方向の速度 Vx は
  Vx = 140 (km/h) ≒ 38.9 (m/s)  ①
従って、t 秒後の水平方向の位置 x は
  x = Vx * t = 38.9 * t (m)   ②

(b) 鉛直方向には、上向きを正として
  加速度: a = -g     ③
  t 秒後の速度: Vy = -g*t   ④
  t 秒後の位置(高さ): y = - (1/2)*g*t²   ⑤
  ( 最初の「ある地点」の高さを基準)

ここでは、②式から「水平方向に 18.5 m 進む時間」を求め、その時間から⑤式で落下高さを求めます。

やってみれば、②式から
  38.9 * t = 18.5
より
  t ≒ 0.476 (s)
これを⑤に代入して
  y = -(1/2) * 9.8 * 0.476² = -1.110・・・ ≒ -1.1 (m)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!