重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2歳になるこの発語について

もうすぐ2歳の娘がいるのですが
なかなか言葉が出てきません。
パパ、バイバイ、コンコン、ばぁ、パン(アンパンマン)
くらいです。あとは宇宙語で指さして色んなことをいってますが全く分 かりません…。

指示には従います。

席ついて
くっくはくよ
〇〇にごはんたべさせてー→おままごと
ポイしてきて→ゴミ箱へ
ドアしめて
お風呂はいるよー。
生活のことはある程度理解してます

1歳10ヵ月後半に目覚しく応答の指さしができるようにもなってきました。

バイオリン、
ライオン、
おうち
アイス
ブドウ
ネコ、
おばけ
ほし、

メロン
スイカ
さかな
りんご
ふうせん
かたつむり
お花
はっぱ、

これらを言えば
指差しできるようにまでなりました。
〇〇はどれ?が分かってからは、単語をそれまでインプットしてたかのように絵を指さしたので…理解はかなり増えているとみてよいのでしょうか。

言葉が出てくるのかかなり不安です。

A 回答 (12件中1~10件)

おお~沢山 聞き取りの出来るお子さんですね…。


我が家の次男坊もかつて 悩みましたよ。
でも 3歳まで待って出ないなら 専門家に…と保健婦さんに言われ待ちました。無事に3歳までには発語があり…親も仰天の言葉が飛び出し ひっくり返るほど驚かされましたよ…。
今後の発語を楽しみに お子様に合わせてあげてほしいかなぁ…。
言葉の貯金をされてる…って表現された回答者さんがおられましたが 良い表現 まさにその状況にある様ですね。
お母さんがのんびりかまえて 楽しんでると 順調にこのまま 成長してくれるでしょうから 楽しみですね。素敵なお母さんをしておられる自分にもっと自信を持ってほしいですよ 大丈夫って…(^^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございます。
私がのんびりかまえて。。。
それが大事だと思うのですが、私は逆の性分なので…子供も可愛そうだなって思ってしまいます。
私自身が長女で親も余裕なく接していたのか、私も余裕がないタイプで…子供もそうなのかな。
伝わってると思うんです私の心情。。
誕生日むかえて、二つだけ言葉が増えましたが、ココ最近また出てこなくなり不安になりました。。

でも、子供は一生懸命、テレビから流れる歌や私の言ってることを真似しようとしてます。
→全然通じませんけど(笑)
しかもイヤイヤも凄いので…落ち着くのかなとか不安だらけです。

お礼日時:2016/12/28 14:46

それだけものを指さしできるのは、すごいじゃないですか。


話す力より聞く力の方が先につきます。
聞く力が十分ついているのに言葉がなかなか出ないのは『言葉を貯金している』状態。
こちらの言っていることを理解できているかどうかが問題なんです。
聞く力があるのでしたら(閉めて。ポイして。)心配しなくても大丈夫です。
いづれたくさん溜めた貯金を使ってきます。

子供の力はすごいですよ。
『これはゾウさんよ』と教えると『これは』でも『さんよ』でもなく『ゾウ』という名前だと分かっています。
頭の中にすでに文法が出来上がっているのですね。
子供が指さしした時、母親の同調した視線がコミュニケーションのスタートです。
何を言っているのかわからなくても、うなずいたり笑ったり言葉をかけたりすることが大事なんですね。
ものの名前を教える時に『ゾウ』のみ言う母親はあまりいませんね。
『大きいね』『お鼻が長いね』など付け足しませんか。
繰り返し聞いていると、ある時ふとわかるんです。これは『ゾウ』だ、これは『大きいんだ』と。

ものの名前は教えやすいのですが、同時に見ることも触ることも、あるかないかさえはっきりしない言葉も聞かせていくといいです。
あれ。これ。キレイね。気持ちいいね。嬉しいね。悲しいね。すっきりしたね・・・
意味を教えなくても自然に言葉の意味がわかるようになります。無意識に認識できるのは人間の素晴らしい能力の一つ。
繰り返して聞いていると、学ぶ方が反射的にわかる『習慣』が付きます。
言葉は一方的な教えではなく、自発的に学習した方がとても効果的です。
本を見てこれは何?だけではなく、子供が指さししたり遊んでいる時に同調して言葉をかけていくと
より豊かな言葉の貯金が出来ると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かなり遅くなりまして申し訳ございませんでした。
2歳の誕生日を迎えましたが…
はっぱや、ワンワン…追加で出てきました。。二つだけですが(笑)
ポイしてきてもドア閉めても理解出来ていて、今はお店やさんごっこが好きのようです。私やテレビの言葉を真似しようと頑張ってくれております。

私の性分と子供への心配から他のお子さん達とやはり比較してしまう自分がとても嫌ですが…

形容詞はかなりつけるようにしてます。
寒い時に寒いねーというと、肌で感じてると思うので、これが寒いってことなんだなって分かっていくのかなーと思って。。繰り返し繰り返しなのかな。。
いきなり喋るよーと言われますが…1才半で指さしと遅かったので…。。

お礼日時:2016/12/28 14:42

覚えた言葉をすぐに口にする子と


ある程度ためてから口にすることいてると思います
3歳過ぎれば前者も後者も同じです
私の子供で2歳になったころに言葉を口にしないことで保育所でいろいろ言われましたが
3歳前にはしゃべりすぎで注意されっぱなしでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。覚えた言葉をコップで例えるならコップの深さにもより、溢れてから出てくること、スズメの涙の量で出てくるこもいますね。

お礼日時:2016/12/02 03:22

まずパパが言えないですし。

ママは言いますが。あとはほとんど言葉になってないです。
確かに言われたことはできるんですけどね。
周りより遅れてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われたことを理解してる、指差しする、他におかしいと思うところがないということであれば幼稚園まで様子みてもと聞きます…小学校近くで分かることもあるようで何とも…ですね。

お礼日時:2016/12/02 03:10

普通ですよ。


うちのこは、3歳目前にして、突然しゃべりだしました。
今は、普通に会話できます。
言葉って、貯めて貯めて、突然爆発するんです。NHKのすくすく子育てみてますか?言葉のテーマのときに、先生が解説されてました。
気を付けることとしては、親が先にしゃべりすぎないこと。指差して、すぐに親が「電車だ」というと、こどもの言葉を奪ってるしいです。
幼稚園に入学して、それでもしゃべらないなら、先生と相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに録画してたスクスク見てみたら確かに個人差がすごくて、
1歳でもしゃべるけど3歳でやっと出てきたって子もいるそうですね!やっぱり様子みてみます。
心理相談にはいってます。
1才半のときに指差しもしてなかったのと言葉の理解をしてなかったのでいきました。
今はどちらも出来るようになってきたのですが、やっぱりちょっと反応が見られない時もあって心配ですが。。。それで投稿しました。

お礼日時:2016/12/01 19:14

そか。

3歳でそれより喋れないうちは知的障害なんかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちは有意義語がパパくらいです。あとは擬態語みたいな感じです。

りんごや、すいかとか書いてるのは指さしてるだけです。

ささこうさんのお子様は5個出ないということでしょうか。

お礼日時:2016/12/01 21:10

成長は人それぞれです


最悪3歳児検診でひっかかるまではのんびり様子みましょう
いきなり喋れる様になるかもしれないのが子供ですし、理解してるなら心配しなくていいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちのほうは二歳検診もあり、、足が重いです。心理相談にもいってます。
いきなり喋るよって友達にも言われました
ホントに個人差が大きいですね。

お礼日時:2016/12/01 21:26

まだわからないでしょう。

3歳くらいでもそれだったら知的障害かもしれないけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3歳にならないと分からないと言われました。。

お礼日時:2016/12/02 03:07

1歳半健診では特に何か言われませんでしたか?


うちの息子も言葉が遅く、2歳になってようやく意味のある単語を話し始めました。
それから一ヶ月で二語文、それからすぐ三語文が出始めました。
それでも会話が一方的だったり、質問におうむ返しで答えたりと心配だらけでした。
来週3歳ですが、今はずっとおしゃべりしています(笑)会話も成り立ちます。

うちは1歳半健診で、2歳過ぎてもおしゃべりしないようであれば相談に来てくださいと保健師さんに言われていました。しゃべりだしたので行ってませんが…

言葉は個人差が大きいので心配でしょうが、保健師さんなどに相談しつつ様子を見てもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1才半の時に、言われて心理相談勧められました。
お子さんずーっと言葉貯められたんですね。うちもそのタイプだといいなぁ。ありがとうございます

お礼日時:2016/12/02 03:08

来月2歳の息子がいます。

うちもママ、パパ、ババ、ジジ、ワンワン、コンコン(電車)くらいです。フランス語のような喃語がメインでよく喋りますがまったく意味分かりません(笑)。男の子だから言葉遅いのかな?と思っていましたが同じくらいの女の子もそうなんだ、と知り共感と少し安心しました。

うちも一歳半から比べて理解力かなり上がりました!大好きな車や電車の車種を聞くと区別ができ指差して正解します、あと一番は大人の行動をよく見ているのか食べ終えた食器を重ねて渡してくれたり、一緒に掃除など簡単なお手伝いもできます。

今は言葉のタンクを貯めているところなのかな?と思いもう少し見守るつもりです。2歳は検診がないですが、言葉の遅れが気になるなら支援センターや保健所で言葉の発達の先生を紹介してもらえると言われたので相談してみようかなと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
フランス語ですか(笑)
うちは中国語のような言葉ならベラベラしゃべります(笑)
二歳検診うちのほうはあります。足が重たいですが、うちも1才半に比べたら理解と指差しは飛躍的に上がりましたので心理相談にも行ってるのでやはり様子みです。

お礼日時:2016/12/02 03:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!