アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

特に夜になると酷くなるのですが、痰が絡みまくりで出そうとしても痰は出ません。この状態が7年くらい続いています。腹膜炎の手術した頃から症状が出始めましたが、症状が出たり出なかったりだったので、術後良くなれば自然に治るだろうと放置してました。しかし酷くなる一方なので、3年前から数件の耳鼻科に通いました。最初の耳鼻科ではレントゲンも撮らず殆ど診察されずに蓄膿症と判断されましたが、処方された薬を飲んでも症状は一向に良くなりませんでした。二軒目の耳鼻科ではレントゲンで副鼻腔が元々小さいと診察され、半年通院しましたが、こちらも改善がみれませんでした。三軒目では電子スコープを使い鼻と喉を検査しましたが、痰は絡んでないとの事でした。逆流性食道炎の可能性もあるとの事で胃カメラで検査しましたが異常なし。結局この時点で諦めてしまい、今は耳鼻科に通ってませんが、症状は相変わらずです。体調の悪い時などは痰が絡んで息するのも苦しい時があります。何か他に理由は考えられるでしょうか?

A 回答 (2件)

夜寝てる時ですよね?。



ふと思ったのが「低位舌」。
舌の筋肉の筋力不足が原因で、舌が気道に落ち込んでしまう症状です。
無呼吸症候群の原因として知られています。

無呼吸症候群だけではなく、低位舌は「誤嚥性肺炎」の原因ともなります。
高齢者の場合、誤嚥性肺炎は命取りですが、健常者の場合でも唾液が気道に入りやすくなると、それで肺炎を起こしやすくなります。
結果として痰も出やすくなり、せき込みやすくもなります。

もし周りの人に「たまに息が止まるようで驚く」とか、大きなイビキをかいているとか言われたり、朝に口が乾いていて不快だとか、そういった症状があれば疑ってみてもいいかもしれません。
一度循環器系の病院で診察を受けた方が良いかもしれないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!循環器系はまだ診て貰ってないので、早速アポとってみます!

お礼日時:2016/12/06 23:45

呼吸器科で、漢方薬の処方が宜しいのでは・・・?


お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。漢方薬は二軒目の時処方されて半年トライしましたが、改善されないので病院を変えました。漢方薬って時間は掛かるのは分かってるんですがねぇ・・・。三軒目は呼吸器科に行きましたが、電子スコープで異常なしと診察され、そこで念の為にと胃カメラを薦められ、内科でアポを取りましたが、それも異常なしとされました。循環器系にはまだ行ってないのでそちらを試してみます。

お礼日時:2016/12/06 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!