プロが教えるわが家の防犯対策術!

画像の文字は戸籍謄本に書いてあるもので、江戸時代に生まれ明治時代に亡くなった女性の名前です。

明治時代で、町あるいは村役場の職員が書いたものなので、正式な手続きで書かれたと思いますが、文字が崩してあるように見えます。
読み方が分かりませんのでお教えください。(姓は別になります)

「添付画像の文字の読み方を教えてください。」の質問画像

A 回答 (2件)

江戸期には女性の名を仮名でつけるのが多かったのですが、困ったことにその仮名は「変体仮名」で書かれていました。

この変体仮名は我々のあずかり知らぬ字体なのでしばしば困らされることがあります。(平仮名は明治に入ってから現在の形に統一されました)
上の字はほぼ「幾(き)」で間違いないでしょう。下の字は「具(く)」と見ました。従ってたぶん「きく」でしょう。
 変体仮名のサイトは、ネット上にいくつかありますので、確かめてください。
 例
 http://www.book-seishindo.jp/kana/onjun_1.html#a
    • good
    • 2
この回答へのお礼

変体仮名というものがあるのを初めて知りました。漢字を崩したものと思っていました。
リンクのサイトを見ましたら、「幾(き)」「具(く)」に同じ字体がありました。
ひとつの発音で書き方がいろいろあるのも驚きです。
慶応生まれの人なので、最初から変体仮名で名付けたようですね。
これで、スッキリしました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/10 10:58

「幾由」(いくよ)ではないかと?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の文字が「幾」というのは意外でした。No.2の方のリンク先の文字とほんの少し違いますが、お二人とも同じ意見なので「幾」で間違いないと確信しました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/10 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!