dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完全母乳を目指しています。現在ミルク寄りの混合で、1日480ml足してます。(1回60ml×8回) 息子はお腹が空いてもうんちをしても、寝入ってる時はまったく泣きません。泣くのは目覚めた時、抱っこして欲しい時、眠たいのに眠れない時です。入院中から母乳がまったく出ない上に、おっぱいを吸うとすぐ寝てしまう子だったので、退院日当日でも両方合わせて2mlしか出てませんでした。それでも赤ちゃんの哺乳力に問題は無いと言われました。退院時、産院からは3時間おきの8回授乳+ミルクとするように言われてましたが、息子は1度寝ると眠りから覚めるまで4〜5時間は起きないので、自然と授乳回数も1日6回ほどになってしまいました。実家の母より母乳を増やすためにはミルクをあげないでおっぱい吸わせるようにすれば良いと言われたので、夜は寝かせて、日中できるだけ吸わせるよう試みましたが、まったく出ないおっぱいに息子が満足するはずもなく、寝たいのにお腹が空いて眠れなくてギャン泣きしてばかりだったので、やはりミルクを足す生活に戻ってしまいました。2週間検診の時に息子の体重は1日あたり約30g増と順調ではありましたが、おっぱいは両方で6mlしか出ていませんでした。息子は相変わらずおっぱい咥えながら寝がちで、産院で現状を伝えた上で完母を目指してる旨を伝えると、夜間の授乳をすること、1日8回〜10回以上頻回授乳すること、水分をたくさん摂ること、根菜類を多く食べること、和食中心の食生活にすること、母乳マッサージに通ってみることなどを勧められましたが、夜はやはり起きれませんでした。でもその分日中に頻回にして1日8回は授乳するようにし、夜間の授乳以外で勧められたことは全て実践しました。母乳をマッサージを受けた時に、再度夜間の授乳の重要性を説明され、それからは1日中3時間おきにタイマーをセットし、その度に寝入ってる息子を起こして授乳(片方横抱きで5分ずつ+フット抱きで10分ずつの計30分)→ミルクを足す(60ml飲ませるのに20分かかる)、を1日8回、おっぱいは10回以上行うようにしました。オムツ交換や寝かし付けも含めると昼夜問わずほとんど眠る時間がなく、おっぱいが出ないことへの焦り、慢性的な寝不足で授乳以外の時間は息子と寝る以外何も出来ず、帰省先の親におんぶにだっこ状態で、帰ってから家事をする余裕なんてあるのかな?と不安で仕方がありません。でも、産後1ヶ月で両方合わせて10ml出るようになりました。妊娠前は冷え性持ちで体温も35.3℃しか無かったため(産後は36.5℃になってました)血行アップを期待できる整体にも1度行ったりもしました。ところが、生後3週間頃からおっぱいを嫌がるようになり、1ヶ月経った今ではほぼ完全拒否されるようになってしまいました。もう完母を目指す心が折れそうです。実家の母からは、母乳母乳って、根詰めすぎなんだよ。もっと気楽に考えてみたら?あんたもほとんどミルクで育ったんだし。とアドバイスされました。息子もたまには母乳を吸ってくれるので、完母は諦めて授乳回数を減らして、その分他のことをする時間を作った方が精神的に余裕が出来て赤ちゃんを可愛いと思えるのかな?とか思えてきました。でも、ネットで混合のママが3ヶ月ほどで完母になった、という書き込みを見ると完母への道も諦めきれません。もし完母を目指すなら、やはり今まで通り夜間も頻回授乳していくしかないのでしょうか?1日の授乳回数を減らしてしまうと、やはり完母は難しいのでしょうか?

A 回答 (5件)

母乳だとミルクを作らなくていいから楽。

メリットはその程度です。

混合の方が、お父さんにもミルクを頼めますし、お出かけのもきに授乳室探さなくてもいいですよ。ってことで私は混合です。(*'▽'*)
    • good
    • 0

そんなに拘る事じゃないのに。


自分では意識していないかもしれないけど 可也ストレスになっているはずです。
身体は心より正直。別に完母じゃないからダメな母親って事ではないんですよ~。
自分で気が付かないストレスほど怖いものはないんです。
完母の何がそんなに魅力?っていうか ほかに不満に思っている事があるのに
自尊心が許さなくて心が完母という事に意識を向けて帳消しにしようとしている気がしてならない。
大丈夫なのに。ミルクを美味しそうに飲む我が子が嫌い?可愛いじゃない。
自分で哺乳瓶を持って飲む姿ってなんとも言えず愛らしい。
ウチの上の子はミルクだよ~。出産してまもなく身内に不幸があって
バタバタしてたら出なくなっちゃって。完母に拘るより赤ちゃんの成長を望んだから
ミルクに切り替えた。ビンを見るだけで口をもぐもぐさせる所や
お座りをしてっ哺乳瓶を持たせると ゆ~っくり前に上半身を倒して哺乳瓶が床に着いたら
身体を横にゴロンって寝転んで。本当に上手に上を向いて寝て飲んでる姿が
愛おしくて可愛くてたまらなかった。
今のうちに 時間を作って布で絵本を作ったり おもちゃを手作りしたり
ほかに目を向けて見ては?
そのついでにちょこっと おっぱい含ませたり
心に余裕がなくなっていると思います。今後の育児に於いても
時には開き直りってすごく大事ですよ。
頑張りすぎないでね。赤ちゃんはママが大好き。赤ちゃんの今しかない微笑を
しっかりと見つめてくださいね。
    • good
    • 0

両方合わせて10ミリというのは、体重で計ってますか?飲む前飲んだ後の赤ちゃんの体重で計ってるならいいのですが、搾乳で計ってるなら良くないです。

まだ1ヶ月とかでは、搾乳してもなかなか出ないもんです。直接飲んでもらうのが一番出ます。搾乳の何倍も飲めてるはずです。
今実践してることでおおむねいいと思いますよ。きっとこれから増えていくと思います!大丈夫。ミルクでも赤ちゃんは育ちますからあまり根詰めず、でも完母目指してるならできるだけやりましょう。諦めるには早すぎます。
確かに夜中の方が母乳は作られるので、夜中飲ませるのをおすすめします。でも、授乳30分とミルクは飲ませすぎです。そりゃお母さんも寝られませんし、赤ちゃんも疲れて嫌になります。時間を長くしてもだめです。時間より回数。
おすすめは、右フットボール10分・左横抱き10分で切り上げること。その次の時間は左フットボール10分・右横抱き10分。次の時間がきたらまた交互に。それで寝るようなら、ミルクは飲ませない。
このやり方だと、赤ちゃんをひっくり返すことなくそのままスッと移動させるだけですみます。とにかく10分ずつで切り上げてください。ミルクは足すなら20~40。60も飲ませるから寝ちゃって時間が開くんです。寝たり機嫌がいいようなら足さないで。
赤ちゃんは満腹がわからないので、飲ませるだけ飲みます。満腹でもグビグビ飲むので、足りてないんだと思ってミルクを足すお母さん多いですが、それで寝すぎちゃったり、苦しくてグズったりするんです。
とにかく直接くわえさせてください。嫌がっても根気よく。1日10回飲ませてればすぐに母乳量増えてきますよ。
    • good
    • 0

初めての子育てでいろいろと不安なのでしょうね。


子育てに楽な道はなく、今の時期はどうしても夜は寝不足、昼はだっこで腱鞘炎、なんてのは珍しくなく、みんな通る道で、あなただけではないですよ。
実家には甘えるために帰ってるんですから、しっかり甘えてくださいね。

母乳に関しては、個人的には食事とマッサージが有効でした。ただマッサージは金額も高いので(1回3000円~5000円を10回以上通いました)、ミルクの方が安くついたかなと思うこともありました。
食事は野菜たっぷりのみそ汁をしっかり食べるようにし、お茶(私はルイボスティーが体質に合いました)を一日2リットルくらい飲みました。それで入院中は全く出なかったのが3ヶ月までは完母でいけました。3ヶ月以降は子どもが飲む量が増えたのに製造が追い付かず、混合になりました。
下の子は哺乳瓶拒否だったので完母でしたが、体重の増えはイマイチでした。でもミルクを飲まないので母乳に頼るしかなく…

お子さんがミルクや哺乳瓶を嫌がらないのであれば、完母にこだわることもないと思うのですが…何か強い思い入れがあるのですか?
お子さんもお母さんも笑顔でいるのが一番ですよ。
    • good
    • 0

10mlとかどうやって分かるのかちょっと理解出来ないんですが…


赤ちゃんのストレスになってるなら完母じゃなくてもいい気がします
私は持病で薬を飲んでる為ミルクで育てましたが、最初は病院の方針で薬を止めて母乳あげてましたが、やっぱり体調に出ると余裕無くなってきてミルクに変えました
正直1ヶ月で5時間あくって娘もそうでしたが良く思われなかったので、私も夜中目覚ましで起きて、娘を起こしてミルクあげてました
1回の量が少ない分頻回にって当たり前ですし、起こすのが可哀想としても赤ちゃんの成長の為には仕方ない事だと言い聞かせてるました
こんなにマメに大変なのも今のうちだけ
大きくなったら夜泣きして寝てくれない、どんだけ寝るんだとその子なりに違いますが
夜中の事では沢山考える事が増えてきます
ミルクの方が時間あいても腹持ちするし、夜中起きるのがしんどいなら無理矢理母乳に変える必要はないのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!