
4ヶ月すぎの男の子がいます。
以前から母乳がすぐ詰まり、痛くて母乳外来に行ったりしています。
正直母乳を与えているのは子供のためと言うより自分のおっぱいのためです。
授乳ペースは、一日5、6回、一回の授乳時間がちょっと前まで短くて20分くらいで、30分くらい時間がたっているときも多かったです。
母乳外来では、本当に母乳がよく出ると言われ、
そのために詰まりやすいのかもしれないので、極力刺激を与えない方がいいという事で一回の授乳時間を10分くらいにした方がいいと言われました。
(母乳は与えてから最初の5分くらいでだいたいが出きってしまうので、長くあげていてもただ刺激になるだけとのこと。)
確かにだらだらあげていたし、与える時間を少なくすれば分泌がおさえられて詰まりも軽減されるかも、となるべく10分くらいで切り上げるようにしていました。
しかし先日4ヶ月健診に行ったら、体重が少な目なので、母乳の回数を増やすか、授乳時間を長めにするかした方がいいと言われました。
一日の授乳回数はペースが出来ているので増やしにくいから、とりあえず時間を長めにしようかと思ってやっていますが、果たしてそれがいい方法なのか(子供のためにも自分のためにも)全然わかりません。
いまだにおっぱいは詰まりやすく、カチカチになるとやはり飲みづらそうで、20分くらいじゃ全然満足していない様子です。
カチカチになると子供が吸っても全然取れないので、そういう場合はやはりおっぱいに刺激を与えないために、出ていないようなら無駄にくわえさせない方がいいですよね?
ちなみに母乳育児にこだわりはないので、
4ヶ月健診の日の夜にミルクを足してみたら
アレルギーが出て、救急にかかりました。
母乳はたくさん出てるのに体重が少ないと言われたこと、おっぱいのためにはあまり刺激を与えたくないのにパクパクが止まらない、ミルクは飲めない、もう正直混乱しています。
どうしたらいいんでしょう。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
#4です。
昼間は、だいたい3時間おきなのですね。
勝手な解釈でごめんなさい。
しこりができるのは、決まった場所ですか?
もし同じような場所にできるのなら、まんべんなく吸ってもらえると良いのですが・・・
赤ちゃんの下唇側から、お乳がたくさん吸われます。
次いで上唇で、口の両脇のお乳はあまり吸われなくて、どうしても余りがちです。
余ったお乳は、しこりになってしまいます。
もし、吸わせ方に改善の余地があるようでしたら、
姿勢を変えて飲ませてみてください。
おっぱいが痛いのは辛いですよね。
卒乳までの辛抱なので、工夫しながら頑張ってください。
返事が遅くなりすみません。
しこりが出来る位置はいつも違います。
しこりの部分に下顎を持ってくるのは意識していますがまったく意味ありません。
せめてしこりが出来る原因がわかればいいんですけどね…
やはり卒乳まで我慢しなければですねm(__)m

No.4
- 回答日時:
リズムが出来上がっていて、回数を増やすのが難しいとのことですが、
これから暑くなって、いままで以上に飲んでくれることもあると思います。
お乳が余っているのにミルクを与えるのは、お乳がもったいないです。
アレルギーは大変でしたね。
アレルギー用のミルクもありますが、お乳が一番安心だと思います。
お乳が固くなってしまう前に、3分間だけで良いので吸わせることはできませんか?
圧抜き程度でも飲んでもらえば、質問者さんは楽になるし、
与えるお乳の量を、少しだけですが増やすことができます。
母乳は、チョコチョコ与えるのが前提で出来上がっている仕組みなので、
あまり間隔を開けずに飲ませるのが、トラブル予防のコツです。
1日5~6回しか与えないと、授乳間隔が4時間ほど開いてしまいます。
3時間以上溜めないようにして、できるだけカチカチを防いでください。
刺激を与えないために間隔を開けているのだと思いますが、
そのせいでカチカチ→満足に吸えない→体重が増えない&おっぱいトラブル、
となっているのなら、方法を変えた方が良さそうに思います。
良い方法が見つかるといいですね。
ありがとうございます。
授乳は昼間約三時間おき、夜まとめて寝るため起こさず、で一日5、6回です。
刺激を与えないために間隔をあけているわけではないんですよね。
欲しがったらあげ、子供に合わせていたつもりです。
無駄にくわえて刺激を与えないために授乳時間は短くしましたが。
一回の授乳時間より、与える回数を増やしてみますね。
ちなみに夜中長い時間あげないとおっぱいは張りますが、しこりとはまったく別物で、張ってもあげれば柔らかくなります。
が、しこりは突然出来るんです。
原因もわからず、調子がいいと思っていても突然。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
産後 病院でマッサージはして貰いました?
私は後からでもして貰いました
それでも駄目かな??
No.2
- 回答日時:
母乳育児は大変ですが良く頑張っていらっしゃいますね。
沢山出るおっぱいで凄く羨ましいです。おっぱいが詰まるという事は脂っこい食事が多くはありませんか。カレー、チョコ、ピザなどチーズを使ったのを口にすると必ず詰まりますよね。そうではないと思いますが息子さんの体重も増えておっぱいもすっきりできたらとても嬉しいですよね。近くにおっぱいをケアできる助産院や専門の助産師さんに相談されてみてはどうでしょう。今かかっていらっしゃる所より別のアドバイスを頂いても良いかと思います。今の現状が解消されて楽しい育児が出来ますよう応援しています。元々脂っこいものは好きじゃないのであまり食べないんですが…
今行っている母乳外来と違うところに行ってみるのもいいかもしれないですね!
やさしいお言葉ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
母乳問題深刻ですよね。
私の妻もよく、痛いと言って苦しんでいました。
でも、お母さんも痛くて辛いと思いますが、まずは子どもも事が第一優先です。体重をしっかり増やしてあげましょう。
まずは母乳を飲ませてみましょう。両乳合わせて20分くらい飲ませてもまだ飲みたそうなら、ミルクを追加しましょう。ひとまず追加ミルクは200ミリ作って、どれくらい追加で飲みたがるのか、観察して下さい。それを何回かしたら、だいたい追加すべき量が分かってくると思うので、そうしたら、それ以降はその量に減らして作ればいいと思います。
もしかしたら、おっぱいがカチカチになって飲みにくい可能性もあります。ただ、どれくらい出てるのかは分からないと思うので、まず、100mlくらい、三時間おきに搾乳したらどうですか?それで、子どもが欲しがった時にまず、おっぱいくわえさせる。飲んでくれなければ、搾乳したお乳を哺乳瓶で飲ます。それで足りなさそうなら、ミルクを追加する。
ということで。
それで一ヶ月くらい様子をみて、小児科に行って体重チェックをしてもらいましょう。
おっぱいが詰まりやすいのは、体質もあると思いますが、お母さんの食生活の影響も過分にあります。まずは、乳製品や脂肪の摂取を極力減らしてみましょう。代わりに野菜をたっぷりとって、ビタミンななどの、母乳に不足しがちな栄養素をしっかり取るようにしましょう。
体質もあると思いますが、お母さんの食生活の影響もあると思います。←そうですね、手軽に食べられるものに偏っているのは事実です。
栄養をしっかり取らないといけませんよね。
本文にも書きましたがミルクはアレルギーが出たので…
アレルギー用の粉ミルクも考えてみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです 2 2022/04/29 07:58
- 赤ちゃん 長男の赤ちゃん返りについて 2 2022/11/02 12:39
- 赤ちゃん 母乳の分泌量を減らしたい 2 2023/07/09 20:08
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報