
生後1ヶ月の健診で体重の増えすぎを指摘されました。
母乳のみで、1日あたり65gの増加です。
出産時は3100g、それが1ヶ月で5kgを超えています。
上の子たちの母子手帳を見てみると、1ヶ月健診では1日50g程度の増加でした。
よく増えているけど母乳なので気にしなくてもよいと言われました。
今は主人に似たのか2人とも大柄ですが、肥満ではありません。
長男を産んだのは11年前、長女は9年前で、当時は「母乳は欲しがるだけ与えてよい」と教えられたので今回も迷わずそうしていました。
今、おっぱいの間隔は、日中は3時間あくことはあまりなくだいたい2時間程度、夜間は3時間ほどです。
お腹いっぱいになるとウトウトして、そのまま寝るという感じで今日まで来ました。
それが、健診で「授乳は必ず3時間以上あけること」「お腹いっぱいになるまで与えないこと」と指導されました。
さっそく実行してみたのですが…
お腹がすいた様子で、手や服などを吸って声が枯れるまでギャーギャー泣き、疲れても寝れないですごく心が痛みます。
それでも3時間たつまで抱っこしてごまかしていますが、泣き始めてから1時間もガマンさせ、その間も母乳がボタボタ溢れています。
それなのにお腹いっぱい飲ませてあげられないのは母親としてつらいものです。
この10年ほどで母乳育児の考え方が変わったのか、今回の小児科の医師の考え方がそうなのかわかりませんが、
みなさんどうされているのだろうとすごく気になります。
それとも、私の母乳の腹持ちが悪いのでしょうか?
(ちなみにもともと小食で、甘い物や揚げ物はあまり好きではありません。
水分はたくさんとっています。)
体重が増えすぎたからといって、ほかに何か異常があったわけではありません。
欲しがるだけ飲ませるのは、やっぱり良くないのでしょうか…
こんなに小さなわが子にガマンをさせているのが何ともつらいです。
また、ミルクを薄めて飲ませているという方、その方法でうまくいきましたか?
アドバイスをお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
子育てって次々新しい情報が出てきて本当に何が正しいか間違いか分からなくなりますよね。
母子手帳の副読本冊子など昔は
『母乳はきっぱりやめましょう』
『赤ちゃんは初めから一人で寝かせましょう』
『3~4か月以上の赤ちゃんをやたら抱いて抱き癖を付けると、これからの育児にお母さんが苦労します』
とありましたが、今は
『おっぱいはいつまでに止めなくてはいけないということはありません』
添い寝は、スキンシップになるからと推奨されて
『抱き癖が付くのではないかと心配するよりもスキンシップが足りないために起こる弊害の方が重大です。
あまり神経質にならず、抱きたいと思ったら抱いてあげて良いのです』
と変わってきました。
今後も変わっていくのでしょうね。
私も母乳を制限させる指導があるとは思いませんでした。これも変わってきているのでしょうか?
ご参考になれればとURL貼っておきます。
http://www.babys-room.net/column/ikuzi/k1column2 …
9年ぶりの出産はまさに浦島太郎状態です。
特に今回の指導はかなりの衝撃を受けましたが、ここで相談して皆様からのアドバイスをいただき、本当に気持ちがラクになりました。
URLのコラムは、今の私へのアドバイスかと見間違うほどピンポイントでした。
私がやっていたことは間違いじゃなかったと安心しました。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
一人しか子育てした経験がないので、
質問者様より
経験薄ですが、
桶谷の母乳指導のある産院で出産し、
その後も、
桶谷のケアを受けながら、
母乳育児しました。
まだ生後一カ月ですよね。
母乳オンリーですよね?
それを無理に3時間あけるとか、
そういうふうに規制する必要性を全く感じません!!!
赤ちゃんは、
お腹いっぱいになれば、母乳のみません。
飲み過ぎたりしません。
体重増えて、何が悪い!?
ほしがるだけ、飲ませていいと思いますよ!!!!!!
もし、体重増加が気になるなら、
母乳の質を上げると言う意味で、
お母様が、油物を控えて、野菜多め、肉より魚の食生活にする、
などすると、
いいかもしれません。
今のご担当の先生と質問者さんの考え方が
あっていないだけだと思いますよ!
自信もって、
いっぱいおっぱいあげてください!!!
桶谷式、母乳のスペシャリストですね。
残念ながら私は母乳についての知識がないので、とても参考になりました。
赤ちゃんはお腹がいっぱいになって満足すれば、自分でおっぱいを離しますもんね。
自信をもって飲みたいだけ飲ませてあげたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、1歳7ヶ月の男の子がいます。
授乳は必ず3時間以上あけることとか、お腹いっぱいになるまで飲ませないなんて、聞いたことないです。
お腹が満たされないのにおっぱいを取り上げられ、たっぷり出るおっぱいがあるのにガマンさせるなんて、おかしいと思いませんか?
お腹がいっぱいになれば、ちゃんと機嫌も直りそうなものです。
うちの子が1ヶ月の頃なんか、1時間ともたずにあげてましたよ。
おっぱい出しっぱなしの半裸族。
1日の授乳回数は15回を越えてました。
完母の赤ちゃんなら、多少体重増加が多くても、動き回るようになればすぐに締まってきますよ。
欲しがるだけあげても大丈夫でしょう。
>ミルクを薄めて
あ、これやらない方がいいですよ。
量だけでお腹がふくれても、消化のスピードがおかしくなって、またすぐにお腹が空きます。
手間が増える上に、赤ちゃんにかわいそうな思いをさせるだけです。
ミルクをあげるんなら、ちゃんと規定の濃さに作ってあげてくださいね。
離乳食が始まって食べる量が増えてくれば、おっぱいも減ってくるでしょう。
あまり思い詰めないで、のんびり穏やかな気持ちで、赤ちゃんとのおっぱいタイムを楽しんでください。
やはり、今回の小児科医の方針だったのでしょうか。
時計を見て3時間だとか、腹八分目で切り上げるとか、なんて本能に逆らう行為なんだろうと不思議に思いました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1才4ヵ月の子供が1人居ます(*^^*)
私も完母で育てて今も授乳してますが授乳時間を必ず3時間あけるとか聞いたことないです(^^;)
ミルクじゃないから赤ちゃんが欲しがれば授乳していいと思いますよ(^^;)
ミルクで太り過ぎの赤ちゃんは注意を受けてましたが母乳だけで大きくなった赤ちゃんは何も言われてなかったですよ(^^;)
小さな赤ちゃんに我慢させるの可哀想なので私だったら無視して授乳しちゃいます。
最近は母乳を飲ませるにも厳しくなったんだなぁと面喰っていましたが、そうでもないと分かり安心しました。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そこらへんは質問者さまのさじ加減でいいと思いますよ。
確かに粉ミルクであれば、ある程度調整はできるとは思いますが、母乳ならガッツリ飲んでもらわないと、乳腺炎など母乳が出にくくなることもあるかもしれませんしね。
(搾乳すればいいんだろうけど)
赤ちゃんも体力がついて、飲み疲れなくなれば、日中3時間持ちこたえられるだけ飲むでしょうし。
様子を見ながらで、いいのではないのかなと思います。
でないと、あまりにツライと思います。
母乳の飲ませすぎによって何か子供に悪影響を与えるというわけでなければ、子供のペースに合わせてあげようと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
直接の回答になっていませんが、私なら無視しておっぱいあげちゃうと思います。
数年子供を産まないだけで育児指導?育児方針?が劇的に変わる世の中です。
おっぱいに関して言えば、医師によって見解が分かれる所だと思いますよ。
卒乳も「○カ月で絶対に止めさせないとだめ」と言う医師もいれば「無理して止めなくても良い」と言われる医師もいます。
どうしても気になるならおっぱいの前に白湯でも飲ませておっぱいあげたらどうでしょう?
おっぱいの赤ちゃんに3時間も我慢しろだなんて、まともに子育てした事ない医師である事には間違いないです。
私の赤ちゃんの時なんて、おっぱいよりも粉ミルクを飲ませろと言われていた時代です。
何が正しいなんて医師でも分からないでしょう。
母乳の飲ませすぎによって子供に影響がないのであれば、気にせず飲みたいだけ飲ませてあげようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 子供が産まれて2週間です。双子です。早産だったため子供はNICUに入院中で毎日搾乳した母乳を届け、病 3 2022/04/10 22:38
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報