
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ブレーキは温度が上がると効きにくくなるので、
エンジンブレーキを使えということです。
あまり、神経質にならないように。
今時の車はブレーキが良く空冷されているので、なかなか
温度は上がりません。
長い山道などで、高速で長時間下る時等に思い出して下さい。
街中ではギヤをガチャガチャやるのはかえって危険です。
No.9
- 回答日時:
私が免許を取った頃は AT 車は高級車で、AT 免許なんてものもありませんでした。
最初は起伏の激しい田舎の教習所だったのですが、トップスピードから減速するときはブレーキペダルを踏むのではなく、まずシフトダウンして充分スピードが落ちてから最後のトドメにブレーキで完全に停車させるものだと教わりました。
更に、AT 講習ではクラッチ操作が必要ないのでことさらシフトチェンジを活用して極力フットブレーキの使用を控えるように指導されました。
検定試験では、いきなりフットブレーキを踏むとエンジンブレーキ不使用として減点され、仮免不合格となることもありました。
結局時間切れで、地元では仮免までしか取得できず、本免は東京で取ったのですが、仮免以降からこちらの教習所でやり直しということになり、編入して受講し直しました。
東京の教習所では、田舎と違ってクラッチをつないだままフットブレーキで充分エンジンの回転を落としてからクラッチを切り、シフトダウンするように指導されました。いきなりシフトダウンすると後続車に追突される恐れがあるという理由だそうです。
土地柄というのもあるのかもしれませんが、ケースバイケースなのかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
今は大体4速ATかCVTが多いので、2にまで下げるのは殆ど無いでしょうね。
大体はオーバードライブスイッチをカットして3速にするか、CVTならスポーツモードにするのが最適だと思います。
理由はその方がエンジンブレーキが効くからです。
少しくらいの下り坂ならDのままでも構いませんが、下りが急になるとDのままではエンジンブレーキが効かずどんどん加速してしまい、ブレーキの使用頻度が上がり、ベーパーロックを起こしやすくなります。
それを防ぐために速度が上がりすぎない程度にマニュアルでシフトダウンしてやる必要があります。
No.6
- 回答日時:
エンジンブレーキを効果的に利用すれば当たり前です、もちろん2速に限りませんよ。
>坂道を完全に下りきったら
別離、下りきったら、なんて固定観念で動く必要ありませんそのときの状況判断でギア位置は選択します。
そしてこれはオートマに限りません、マニュアルでも同じです。
以前、後続のアベック、運転は女性、わざと追突させようとしたんだろー、と男から文句をつけられた・・・そんな書き込み見たことあります、ほんとに、男のくせに・・・・と言いたくなりますね。
No.5
- 回答日時:
ブレーキ(フットブレーキ)は、長く踏み続けるのはNGで、必要なときにぐっと踏んでスピードを下げ、しばらくはブレーキを踏まずに走り、また必要なときにぐっと踏んで~と使うのが正しいのです。
ところが、あまり分かっていない人は、ブレーキを長く踏み続けてずっとブレーキがかかった状態で運転しようとしてしまいます。
ブレーキを長くかかった状態で運転しつづけると、ベーパーロック現象といってブレーキが効かない(効きが悪い)状態になります(ベーパーロック現象の詳細については検索してください)。
なので、最初に書いたように、ブレーキは必要なときに少しの時間(ぐっと)踏んで、後は踏まない状態で走るのが良いのですが、踏まないで走っている間に下り坂で加速するのを抑える、あるいはフットブレーキの踏む回数を抑えるために、エンジンブレーキを使ったほうが良いとされています。
Dレンジから2レンジやローレンジに変える、変えたほうがよい、というのはそういうことですが、ブレーキの踏み方を間違えなければ、変えなくても大丈夫です。(しかしながら、エンジンブレーキやその必要性を知らない人が、ブレーキの正しい使い方を知っていることは、まずありません・・)
No.4
- 回答日時:
私が必ずシフトダウンするのはリゾートマンションのある熱海へ降りる熱海街道(県道11号線)の熱海峠から熱海市街に降りる時だけです。
この道は想像を絶する勾配でDレンジでアクセルを離してもエンジンブレーキは働かずどんどん加速します。マニアルシフトにして1速から3速を適宜切り替えます。理由はブレーキを使いすぎると過熱してブレーキが利かなくなります。昨年でしたか過積載もしていたトラックがブレーキが利かなくなり市街地の商店に突っ込みました。『ブレーキ べーパーロック』で検索すると丁寧に解説されています。

No.3
- 回答日時:
オートマ車であっても、長い下り坂でブレーキを多用するとブレーキが過熱して
ブレーキがまったく効かなくなる事があります。
http://www.kuruma-urutorako.com/nori/9976/
なるべくブレーキペダルを踏まずに、エンジンブレーキだけで減速する方法が安全です。
No.2
- 回答日時:
状況に合わせて判断する
峠道のような長い下り坂なら、フットブレーキを踏み続ければブレーキオイルの過熱でブレーキが効かなくなるのでエンジンブレーキを併用する
街中の下り坂なら、そこまでナーバスに成らずともよい
AT車のエンジンブレーキは、ODオフやスポーツモードという段階から、セカンド、ローと色々ある
その時々の傾斜度、車速などを考慮して必要な処置を執る
この辺は、免許を取る際に繰り返し指導されている筈で
今さら、変えるんですか?と聞くのも変な話ですな
使うべき時には使う、それ以上は運転手の判断です

No.1
- 回答日時:
>坂道を下ってる途中にギアを2に変えるのですか?
そういう操作が適するケースもあるでしょうけど全部がそうでもなく、
この質問に対してはイエスノーな単純な回答は不可能です。
坂道を下る時にスピードが出すぎるような時、
フットブレーキの多用は、ブレーキが利かなくなる場合があるので
エンジンブレーキを使った方がいいです。
で、そのエンジンブレーキはギア比が低い方が利きます。
Dレンジに比べれば2ndの方がそうです。
あまりに急坂で、Dレンジでエンジンブレーキの利きが足りない場合は
2nd に入れれば利きはよくなりますから、そのように操作するでしょう。
>また、坂道を完全に下りきったら、ギアをまたDに戻すんですか?
2nd の必要がないなら Dレンジの方が使いやすいですからそうしますわね普通。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) エンジンブレーキって多用しても大丈夫? 現在乗っている車にマニュアルモードが付いていて、オートマです 22 2023/05/08 21:16
- その他(自転車) 至急! この自転車を通学用にも考えています。 往復1時間くらい、急な坂道ありです。 この自転車では厳 3 2023/01/11 21:45
- その他(交通機関・地図) なぜオートマのバスが増えてるのですか?運転手の負担の低減とバス会社は言ってますが、本当なのでしょうか 7 2022/07/20 03:34
- 車検・修理・メンテナンス サイドブレーキについて。 11 2022/07/02 14:05
- 運転免許・教習所 本免問題で、 「車から離れる時の措置として、ギアは平地か下り坂ではバック、上り坂ではローに入れておく 9 2022/05/30 20:30
- その他(バイク) 390dukeユーザーの方、このバイクの乗り方を教えてください。 3 2023/08/28 01:34
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動アシスト自転車の内装3段変速機のギアが滑るようです 5 2022/10/31 22:34
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- その他(自転車) 25歳になって、自転車には坂を快適に 登るためのギアを知りました。 自転車は、ママチャリしか乗ったこ 7 2022/04/20 17:48
- 国産車 【歯車の工学】ギアの油の話です。 下記のようなことを言われましたが、工学的に正しいの 4 2023/05/14 22:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒールアンドトゥのコツを教え...
-
普通免許(AT)路上教習について
-
フォークリフトの爪がアイドリ...
-
この標識は、この先の道路の路...
-
標識についてです。 この標識の...
-
29人乗りのマイクロバスで大型...
-
この標識の意味を教えて下さい。
-
砂利道や積雪などの理由で、「...
-
オービスを他の都道府県(首都高...
-
山頂にあるプレートなどが目障...
-
この標識のすぐ先に コインパー...
-
車校のある送迎の人が生徒の名...
-
指定方向外進行禁止に下に大型...
-
オービスについて
-
電気機関車の尾灯が・・・
-
静岡県 新東名 下り 白く光るオ...
-
この標識は、この先の道路の路...
-
JRの駅構内で見かける謎のマ...
-
九州自動車道の福岡県鞍手郡鞍...
-
「進入禁止の標識」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報