
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どうやって計りました?
電池をつなげたときと同じ距離ですか?
抵抗は電極間の距離が遠くなれば大きくなりますよ。
また土に挿す電極は同一のものですか?
電極が異なると抵抗値は変化しますよ。
流れる電流量は土が含んでいる水の量に大きく依存しますが、それは抵抗測定時と電池接続時で同一ですか?
土に電流を流すには電極(銅などがよい)を2本差し込み、その間の抵抗値をテスターで測定すれば、その同一電極に電池をつないで電流を流したときと結果はつじつまが合うはずです。

No.5
- 回答日時:
通信局ではアース性能試験を行います。
土壌は20メートルで60Ω程度の良導体です。
測定地点によっては著しい変化もあります。
(断層など)
電池ボックスから電線2本を出し、一方をアースします。
片方の線は電流計へ。
電流計を地面に刺せば電流が測れます。
水をまくと結果は良好になります。
(原因は土中の水分でしょう。)
また、砂地の電気性能はかなり悪いです。
No.4
- 回答日時:
テスターの使い方が間違っているためですね。
電流計は回路に直列に接続しなければなりません。
電流を計るためには、電源と土に刺している電極の間に
テスターを入れましょう。
この方法だと、土の抵抗も同時に求められます。
+と-を間違えないように!
ところで、土の抵抗がたった16Ωなのに驚きなのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
芸能人が野外ステージでマイク...
-
感電する/しない。その仕組み...
-
力率計の読み方で疑問
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
物理、電磁気の問題です。 AB間...
-
乾電池で感電することはあるん...
-
オペアンプを使った電流ー電圧...
-
電球のソケットに指を入れたら...
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
変圧器の黒丸・
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
おすすめ情報