dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代で頚椎損傷により、杖をついた生活をしていた友人ですが、足に菌が入って腫れて入院。足の腫れが引いても、それまで友人の面倒を一手に引き受けて見ていた奥さんが癌で入院し、入院生活は3ヶ月に及びました。その奥さんが2週間前に他界し、友人も病院からも退院することになりましたが、オムツ状態で立ち上がることさえできなくなっています。昨年夏は、トイレに行くことはもちろん、手すりを使えば家の二階に上がっていくこともできましたが、これでは家で生活はできないと施設(老健)に行くことになりましたが本人は家で生活することを望んでいます。自分で立ち上がりトイレに行けるようになる、自宅でできる筋トレ、それをやさしく解説した本など教えてください。<以下は状況説明です。お時間ないかたはお読みいただく必要はありません>
 友人には子供がいません。私は血のつながりはありませんが、家族を連れて盆正月は友人宅で過ごすほどの親戚以上の関係です。夫と二人で、なんとか友人が長年住み慣れた自宅で暮らせるように、できることをさせてもらうつもりです。家が離島で、効果的なリハビリを行っていただけるような施設はみあたりません。夫は退職しているので、「単身赴任」のように数ヶ月友人と共に住み、帰宅することを繰り返すことも可能だと言っています。けれどもそれも、永遠にというわけにもいかないので、いずれは介護者を雇用し自立してもらい、一ヶ月のうちの10日間くらいを共に過ごす感じでしょうか。しばらくは夫が付き添い、夫が筋トレの介助をすることが可能です。友人本人が読める本、または介護初心者の夫に参考になる老人の筋トレ本など教えてください。

A 回答 (2件)

#1です



看護師さん出身のケアマネさんも多いと思います
ケアマネさん自身が介護の手伝いをしている方もいらっしゃいます
なので介護のプロの可能性も高いんですよ
たとえ自分でしていない方でも看護師さんの知り合いの方に聞いていただける可能性も高いので
何でも聞いてみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございました!

お礼日時:2016/12/22 23:11

ケアマネさんいますか?


その方に教わるのは?
実際見た方がわかりやすいと思いますので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい。ケアマネさんはいらっしゃいます。
ケアマネさんは、そうした具体的なリハビリ方法をご存知なのですか?知りませんでした。聞いてみます。

お礼日時:2016/12/22 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!