
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
アルバイト先で1月から3月までの源泉徴収票をもらいましょう。
そして12月31日現在勤めている会社で年末調整して頂きましょう。アルバイト3ヶ月の間に所得税を支払っていたら、そこで3か月間税金を納めていたら調整して頂けます。それが嫌なら確定申告しましょう。年末調整や確定申告は1月給与分から12月給与支払い分迄の所得を決定する事です。No.3
- 回答日時:
確定申告?必要ありません。
それは、
・同じ場所でバイトしている。
・勤労学生控除を申請していた。
・住民税…天引きされている。
といったことから、
バイト先で年末調整をしている
ということですよね?
それは確定申告をしているのと
なんら変わりありません。
>税金が払い戻される又は払わなければいけない、
>どちらなのでしょうか
どちらでもありません。
年末調整が終わっているので、
追加で他の収入や控除の申告が
ない限り、税金の払いや戻しは
ありません。0です。
試しに年明けにバイト先から
もらった源泉徴収票を元に
下記から確定申告表を作成
してみてください。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
納税額は0と答えが出るはずです。
いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>所得税と住民税は毎月給料から天引き…
住民税は前年所得を元に算定された確定税額であり、年末調整や確定申告とは関係ありません。
所得税は1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
>150万を突破してしまいました…
突破したって、どこまで突破したのですか。
この種のお話は、数字を具体的に示さなければ的を射た回答はできません。
>税金が払い戻される又は払わなければいけない、どちらなのでしょうか…
給与が 200万あったと仮定して試算してみます。
基礎控除以外の所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
に一つも該当しないという前提であれば、103万円を超える部分の 5.105%
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
当年分所得税です。
(200 - 103) 万 × 5.105% = 49,500円
この額より今年 1年で前払いした源泉所得税のほうが多ければ多い分だけ還付、前払いが少なければ少ない分だけ納税です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
先ず源泉徴収票を集めて(会社の経理からもらう)来年1月4日に更新される予定の「確定申告書等作成コーナー」から作成します。
提出は2月中旬(還付のみの場合2月上旬)https://www.keisan.nta.go.jp/h27/ta_top.htm#bsctrl
>税金が払い戻される又は払わなければいけない、どちらなのでしょうか
数字を入力すると自動的に計算されますからどちらかわかります。(入力失敗したら「戻る」で訂正できます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 年末調整 来年社会人で130万を超えたい時 3 2023/06/08 18:25
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 学生バイトだけど所得税引かれてる 4 2023/01/13 14:25
- 住民税 確定申告間違えた?所得に対して税金は多いですか? 2 2023/06/23 19:35
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- その他(税金) 特定扶養控除 1 2023/03/07 19:55
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡易生命保険の死亡保険金につ...
-
確定申告について
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
株の確定申告について教えてく...
-
転職活動で内定をいただき、10...
-
株の確定申告は約定日?受渡日?
-
フリーランスのみの収入がある...
-
風俗、保育園、確定申告について
-
確定申告と還付申告の違いを教...
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
-
身柄拘束中の主人の確定申告は...
-
ウーバーイーツの配達員って、...
-
住所不定です。12年間日払い生...
-
出資金払戻しで配当を受けた時...
-
住宅の譲渡損失の繰越控除の2...
-
今月から副業をすることになり...
-
譲渡所得の内訳書「お売りにな...
-
去年の確定申告(住宅ローン控...
-
確定申告書に略字を使ってもい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家事手伝いの確定申告のやり方
-
トレーディングカードはカード...
-
確定申告は、何歳までする、義...
-
確定申告って、過去何年前のも...
-
株、投資信託 と確定申告
-
定額減税関係の確定申告
-
確定申告について
-
東京都からの補助金は確定申告...
-
確定申告しなくていい所得はな...
-
個人年金の確定申告は必要ですか
-
亡くなった父の分の確定申告に...
-
昼職夜職の掛け持ち
-
確定申告について-国保を分割...
-
会社員を辞めた年度の主婦の税...
-
年末調整や確定申告って出さな...
-
保育園絡みの確定申告について...
-
パート妻の確定申告について。 ...
-
確定申告の社会保険料控除について
-
退職者の所得税還付
-
市県民税って払わなくてもいい...
おすすめ情報