dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家の母が末期ガンで、葬儀について言ってきました。 父は既に亡くなっており、父方が天理教(父も信仰は薄く葬儀だけ天理教でした感じでした)で、葬儀は天理教で行いましたが、母は(実家は仏教)天理教が嫌だし、葬儀も仏教でしたいし、天理教の墓(父が購入して父が眠ってる場所)には入りたくないと行ってきました。実は父が生前はあまり仲良くなかったです。
お墓のある場所も私は県外で実家からもかなり遠いので、実家に帰った際もなかなかお墓参りには行けていないのが実情でありますが、お墓は父の兄(私から見て叔父)が見てくれている感じです。 父が亡くなって(18年前)からは、父方の親戚とは、縁遠くなっているのですが、父が生前は叔父にはお世話になってるので、母がお墓に入らないとかは言えない感じなのですが、本人がそういう風に言ってきたので、どうしたらいいものかと思っております。
私は、正直信仰心が全くないので、母が言うなら、それでもいいかなと思うのですが、お墓が別とか、夫婦別の葬儀とかそういう簡単に考えていいものなのかと、分からないので、教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

お母さんに「遺言」を書いてもらいましょう。

正式なものではなくていいので。

そこに、「自分の葬儀について」「お墓について」を正直に書いてもらいましょう。

叔父には、母親が亡くなってから見せてください。母親も「どうせ死んだ後に見られる」のならば「書きにくい」事はないでしょう。また、あなたも「故人の最後の意思なので」と話を通しやすいかと。

あと、墓は「樹木墓」や「合祀墓」などが最近はあります。実家の墓でなくてもいいのでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!
遺言ですね 一度本人と相談してみます。
ご親切にありがとうございました!

お礼日時:2017/01/04 12:59

今の時代、お墓が別、、というのが



当たり前、、のようなってきました。

お母さんが、「墓は別がいい」と願っておられるのなら

そのようにしてあげられるのもいいかも知れませんね。

夫婦仲が良かったのなら、「あの世でも一緒にいたい」と

願うのでしょうが、、。

お母さんの希望通りにしてあげましょう。

それから、入力ミスだとは思いますが、父親の兄なら、叔父ではなくて

伯父ですね。

叔父は、弟を指しますから。

因みに、祖父の兄や弟は、大伯父、大叔父と言います。

両親の弟、妹は 叔父、叔母です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

皆さんの言う通り、母の希望通りにしてあげたいと思います。

あと漢字の御指摘ありがとうございました。

ご親切にありがとうございました!

お礼日時:2017/01/07 00:56

父親の墓は実家の伯父が管理している。

位牌はないのですか?どうされているのでしょうか?

母親がそうしたいならば、それで良いでしょう。
遺骨は母親の場合は実家の墓には入れませんよ!
どこかのお寺で永代供養するしかないでしょう。
樹木葬・散骨等いろんな形があるので母親と相談してください。
位牌も作るかどうか相談してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
位牌ですが、天理教だから位牌はないです。

樹木墓とかが良いと言っていたので、やはり母ともう一度話あってみます!

ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2017/01/05 01:17

夫婦が別の宗教であることは不思議ではありません。

信教の自由は憲法で保証されています。

私の祖父母は宗教が異なっていたので葬儀の形態も全く違っていました。ただ、同じ墓に眠っていますが...

この理屈を推し進めるならば、夫婦別墓もありではないかと思います。特に、ご本人が生前にそれを望んでおられたのであれば誰も口を挟むことはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

そうですよね… 宗教が異なるというか、それが母が今更ながら、天理教が嫌だと言ってきた感じなのです。
父も信仰心はかなり薄かったので、
亡くなって、父の実家が天理教だったので、天理教での葬儀をしたって感じなので、母も流されるように今までいたという感じではあるとは思うのですが、自分が死が近づいてきて、今更ながらそう思った的な感じだと思います。 私はいずれ、お墓を移さないと見れないなとは思っていたのですが、私も嫁に行ってるので、実家の墓には入れないので、移すにしても、長い目で見たらどうなんだろ…と色々考えさせられてるのですが、ご回答からすると、常識的には問題なさそうなので、前向きに検討します!
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2017/01/03 23:38

私はふうふ別のお墓でも問題ないと思います。


特に宗教が絡むのならば。
普通の夫婦でも、お墓は親の所へ、もねがう人もいます。
私もそのひとりです。
実家の親のお墓にはいります。
今、お母様がそう望まれているのなら、叶えて差し上げてはどうでしょう?
お母様に意思を書き残して貰うのが一番いいのですが。
お母様の気持ちを一番に、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
私も自分だったら子供にお墓の管理とか大変なので散骨とかで良いとは思ってるのですが、母の実家は田舎なので、実家の墓とはいえ、名字が違う人は入れないのが、通常らしいので、本人もは入れないかなと母の姉妹たちに言ったところ、それは無理でしょと、言われてしまったようです。
私もそうしてあげたいとは、思ってるのですが、常識的にが…分からなくて…
ご親切にありがとうございました!

お礼日時:2017/01/03 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!